ニッポン一億総活躍プラン
いよいよ一億総活躍国民会議でのプランが発表されましたね
85ページの大作です
新たな「三本の矢」は
「戦後最大の名目GDP600兆円」
「希望出生率 1.8」
「介護離職ゼロ」
新聞でもたくさん解説が出ていました
資料では
たくさんの文章の後に
それぞれのロードマップと工程表がついておりました
課題と、方向性、そして対応策が盛られており
具体的な取り組みが記載されています
たとえば希望出生率1.8の実現では12のプランが載っています
そのうちの一つ
一番最初に載っているのが「若者の雇用安定・待遇開演」
雇用が安定しないと経済的に不安定で結婚が難しく、
少子化につながる、。。
という背景から取り上げられた施策です
現在、35~39歳の未婚率は男性で35.6%、女性で23.1%
結婚意思率は男性86.3%、女性89.4%
結婚には「若者の雇用安定化・所得向上」が必要ですが
若年の非正規割合は27.7%。無業者は56万人
こうした若者の雇用安定や待遇改善に取り組むことを目的に
ロードマップを踏まえたプランでは
非正規雇用労働者の正社員転換や待遇改善を進め
若者の経済基盤の強化を図ろうとしています。
具体的には
・キャリアアップ助成金(正社員へ転換した場合に国から助成金がもらえる制度)の活用とか
・労働契約法の改正の周知徹底(5年以上有期契約をくり返す者は希望すれば正規化)
・若者雇用促進法の着実な試行
・ジョブカードの活用
などなどなど
28.4%いる若者の「不本意非正規雇用労働者」の割合を
2020年までに半減し
5年以上有期契約をくり返す者の数を
400万人から希望者はすべて正規化する
という目標を立てています
このように、それぞれの「矢」ごとに細かいプランが作られています
最低賃金を最終的には1000円にするとか
同一労働同一賃金の実現を目指すとか
これまでにはない形での意気込みを感じます
が、こうした目標は
企業の生産性が上がらないことには
実現は難しいところです
企業では総人件費が変わらなければ
正社員の賃金を下げる?なんていう議論もあるくらいで
なかなか実現までの道のりは遠いような気もします
非正規が4割の世の中ですが
働き方はこれからもっともっと変わっていくのでしょうか
夫婦ともに非正規のままで結婚する人も増えるかもしれないし、
そもそも結婚しなくても子供を産む時代にでもなれば、
少子化に歯止めがかかるんでしょうけれどね。
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
……絵に描いた餅
投稿: Katsuei | 2016年5月21日 (土) 22時26分