女性がパート・アルバイトとして働く理由は?
AiDEM 人と仕事研究所の調査です
個人回答(女性のみ)と企業回答で別設問を行い
課題を抽出しています
個人調査
♪パート・アルバイトとして働く理由は?
「生活と仕事の両立は借りたいから」
「自分の都合の良い時間や曜日に働きたいから」
これは、厚生労働省が実施している労働力調査と同じ傾向です
では
♪「現在もしくは将来的に正社員で働きたいか」
「働きたい」43.5%
理由:・退職金や年金が手厚いから
・雇用が安定しているから
・賃金が高いから
「働きたくない」56.5%
理由:・家事や育児があり働ける時間が限られているから
・気楽に働きたいから
・扶養の範囲内で働きたいから
実際、短時間労働者の方のほとんどは103万円以下で働いているというデータもあります
「女性の活躍」をうたう政府ですが
気楽に、扶養の範囲内で働く、短時間の女性を増やすことを目指しているのではなく
もっとガッツリ、正社員として働く人を増やして
女性の管理職も増やして
社会保険料もしっかり払ってもらって
精神的にも経済的にも自立してもらう女性が増えたほうがよいということなのでしょうけれど
長年支えてきた
「サラリーマンの夫と妻、二人の子供」
を理想としてきた日本の社会の考え方は急に変わるものではありません
女性自身が「少しだけ、家計補助になればいいわ」と考える方が多数でしょうから
本当の意味での「活躍」は遠いんでしょうね
いやいや働き方は人それぞれだし
ライフプランもその人の考え方次第
ゆったり働きたいということだっていいのでしょうけれど
男性の所得も昔に比べてだいぶ低くなっているので
専業主婦で余裕のある生活ができる世帯は少なくなりつつあります
将来もらえる年金や
万一の時に備えて
しっかりと働くのも選択肢の一つ
その先に「管理職になってみようか」
そりゃ、ラクじゃないですよ
それでも見えてくるものは違うものです
自分でできる仕事も増えてきます
もちろん責任は重くなります
どっちがいいか、なんてワタシには言えませんが
パートやアルバイトから正社員になる道も今はたくさんありますから
チャンスが来たときには
「責任が重くなるから、遠慮します」
ときっぱり断らずに
ちょっと考えてみることも大事かもしれませんね
| 固定リンク
« 雨の朝 | トップページ | 働く母、雨の休日 »
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
私もこれからの女性(主婦)はどんどん社会で活躍すべきだと思います。
結局のところ私も気楽にとパートを選びましたが今思えば専業主婦時代に勉強して何かしらの資格を取り、正社員の道を目指せば良かったなぁとちょっと後悔しています。
世帯収入を増やす、税収アップに貢献する!?
などもありますが、それより家庭以外の社会で必要とされる事はその人の世界を拡げる事にも繋がります。
生き生きと働くお母さんを見ながら育つのは子供にとっても素晴らしい事だと思いますしね。
(とは言っても、人其々色んな事情がありますからあくまで環境が許すならですが)
投稿: hanamodangomo | 2016年9月21日 (水) 17時06分
男性でも自分の時間を大切にしたいと考える人は、管理職になることを嫌がったりします。やはり、管理職になると休日出勤が増えたり、時間外労働が増える事実を知っているからだと思います。就業時間内で働ける社会が実現すれば、もっと挑戦しようと思う人も増えるんでしょうけどね。
投稿: Katsuei | 2016年9月22日 (木) 09時37分