非婚化、進む?
国立社会保障・人口問題研究所の発表
独身者、夫婦、独身者と夫婦共通、3種類の調査です
いずれ結婚する[かもしれない]ムスメタチを持つ親として気になるのは
独身者調査
♪いずれ結婚するつもりと回答した男女
男85.7%(1987年は91.8%)
女89.3%(1987年は92.9%)
♪一生結婚するつもりはない
男12.0%(1987年は4.5%)
女8.0%(1987年は4.6%)
男性で、一生結婚するつもりはない、という人が増えているようですね
特に男性の場合は就業状況によって結婚意思がかなり異なります
うちの場合、次女は「一生結婚するつもりはない」とず~っと言っています
大学生になっても男子とほとんど口きかないし
困ったもんです
♪独身生活に利点あり、と答えた人は
男女とも8割台で推移しています
利点の理由は「行動や生き方が自由である」こと
♪結婚へのハードルは
一番多いのは「結婚資金」
それから「結婚のための住居」
面白いのは、女子で「親の承諾」としていた人が1987年調査からだいぶ減っていること
うちの長女なども親の承諾なんて考えてないだろうなあ
♪異性との交際の状況
交際している異性はいないと答えた人
男性69.8%(1987年は48.6%)
女性59.1%(1987年は39.5%)
結婚がすべてではありませんが
世の中、男と女と、違う人種
交際とは言わないまでも友達をふやせば視野も広がろうというものですが
孫は長女に期待するしかない我が家かなあ。。。。?
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
最近は独身者が生活し易い社会になっているのでしょうね。それに以前の様に見合いをする事が殆どなくなり、自由恋愛によってしか結婚できないような状況になっているのも、原因の一つではないかと言われていますよね。お釣り書きを持ち歩く世話焼きおばさんなんて、見かけないですものねぇ~。
投稿: Katsuei | 2016年9月29日 (木) 07時45分