初任給はどのくらい??
就職した長女の初任給が
いくらいくらいだったのかワタシは聞いていませんが
手取りで20万くらい。。。
なんて言っていたっけ。。
で、先日出た厚生労働省の調査
平成28年賃金構造基本統計調査の結果です
男性では
・大学院修士課程で231,7000円
・大学卒で205,900円
・高専・短大卒で179700円
・高校卒で163,5000円
女性では
・大学院修士課程卒で229,7000円
・大学卒で200,000円
・高専・短大卒で175,200円
・高校卒で157,2000円
どの区分でも平成24年度に比べると微増です
初任給では男女の差はほとんどないのが特徴でしょうか
女性は途中で仕事を辞めてその後パートなどで働く方が多いこともあり
世代全体でみると賃金の格差は
女性は男性の6割程度です
年齢ごとの賃金の状況をグラフ化した「賃金カーブ」では
男性のピークは50~54歳で430,1000円
女性のピークも同じですが266,000円
こちらにグラフも載っております
同一労働同一賃金が検討されているところですが
こちらでは
パートなどの格差について不合理ではないためのガイドラインを作成するとのことです
どんなガイドラインが出てくるんでしょう
パートさんの賃金を上げることは大切ですが
そのためには会社が内部留保を吐き出すか、正社員の給料を抑えるか
それとも生産性を上げていただくような取り組みをするか
なんにしても何かを変えないと難しいというところ
そんなことが議論される一方では
就業調整する女性もまだまだ多いのも事実
高齢者が増え、働き手が少なくなっている今
社会保障を支えるために
これからの世の中は大きく変わらなければいけないような気がします
働き方改革の議論も
兼業や副業、転職、など
終身雇用がモデルだった時代とはだいぶ変わってきています
就職の形は
自分たちが就職した30年前とはだいぶ異なります
長女は何とか就職しましたが
次女にとっては就職はちょっとハードルが高いかもしれません
とりあえず、今の世の中贅沢しなければ完全雇用の時代です
給料はそれほどよくなくても
ブラックではない、働きやすい環境が整った会社に
うまく就職してくれるといいんですけれど。。。
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
初任給の男女格差をみると、男性の方がよりお給料の良い仕事に就けると言う事なんでしょうね。うちの娘も春から大学3年生ですから、そろそろ就職を意識しないといけません。
投稿: Katsuei | 2016年11月26日 (土) 11時09分