「結婚したい」急減
土曜日の日経新聞
明治安田生活福祉研究所が6月に発表した
改めてみると
本当に結婚願望、減っているようです
♪結婚願望がある人は3年前の調査に比べて
男性で67%→39%
女性で82%→59%
♪20代で恋人がいる人の2008年度調査に比べて
男性は45.8%→22.3%(5人に一人)
女性は47.9%→33.7%(3人に一人)
♪異性との交際経験
20代男性の2人に一人は交際経験なし(3年前調査では3人に一人程度)
♪婚活経験
20~40代、未婚者で、女性の方が積極的
ですが、3年前調査に比べると
20代女性の婚活あり経験は45.2%→38.6%
♪婚活しない理由として「結婚に興味がない」と答えた人の割合が
男性女性とも増えているようです
うちの次女も男の子にはま~るで関心がありません
現在のところ、ほとんど、絶食系です
長女はそれなりですが
結婚するかどうかはなんともね
しっかり自立しているので経済的にはなんとでもなりそうだし
最近話題の「逃げ恥」も絶食系男子。。
雇用関係にある結婚なんて、まあ、面白いけどね
男女で楽しくスキーに行ったりテニスをしたり合コンしたり
なんていうワタシ世代の多くは
「女の子は就職したらいい人を見つけて結婚して、仕事を辞めて主婦になり、子供を育てて家庭を守る」
という風潮の中で育ち、学生活を送ったものですが
現在の女子は
「仕事はそこそこできれば結婚しなくてもいいし、ネットや女子会で楽しめばいいかな」
という人が増えているのかしら
一方で「専業主婦っていいな」
と願う女子学生も多いみたいだから
女性も、いろいろな生き方を選択できるようになったんでしょう
まあ、昔みたいに専業主婦として家庭を守る
という人生を選択できる人は
男性の収入も減っている現在では少数派になっていて
現実的には
結婚しても男性も女性も働く方ががこれからも増えるでしょうし
結婚しない人もどんどん増えていく
いろいろな人がいる中で
社会保障の在り方についてこれまでのモデルはあてはまらなくなっています
国の動きもどうなるかわからない中では
将来設計を人任せにしないで、
しっかりと考えておく必要もありそうです
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
年金が崩壊しないようにするには、共働きしてもらわねばなりませんが、そうなると少子化になってしまう。結婚しない男女が増えればますます少子化に拍車がかかってしまいます。ところで結婚する事の意義ってなんでしょうね。人生を楽しくしてくれるものが家族ではないでしょうか?
投稿: Katsuei | 2016年11月16日 (水) 06時47分