日本の未来は。。。 ~人口減少社会~
平成27年実施の国勢調査の確報値が発表されました
大正9年の調査開始以来初めての人口減少
平成22年調査から107万5千人の減少です
総人口は1億2709万5千人
東京、神奈川、埼玉、千葉だけで全国の28.4%を占める
全国1,719市町村のうち、1,419市町村で人口減少
総人口に占める65歳以上人口の割合は23.0%から26.6%に上昇
65歳以上人口が3割以上という県も秋田など何県かでてきています
15歳未満の人口は12.6%
人口の10人に1人。。。という状況です
世帯数の数は増え
平成22年と比べて149万8千世帯増加
単身世帯が増加中です
多いのは男性25から29歳、女性80から84歳の単身世帯
ワタシの実母も80代単身世帯。。。です
この国勢調査のデータをもとに
今後就業状態等の基本集計結果や
世帯構造等の基本集計結果などが出てきます
埼玉に住んでいると人口減少の状況などはピンときませんが
埼玉でも高齢化が進みます
働く人が減るので
女性や高齢者の活躍が期待されるところですが
低賃金での非正規雇用の方が増えていく状況に
国の働き方実現会議の行方が気になるところです
格差がどんどん広がる恐れがあり
将来の生活保護世帯が増えるかもしれない状況に
何かしなければいけないと考えるところですが
痛みを伴う改革には
なかなか賛成しにくい状況もあります
あっという間に20年くらいたってしまうでしょう
20年後、自分の生活は自分で守れる程度に
お金があればいいのですが・・・
老後資金、ためなくちゃです
若い方の考え方で
違う価値観の、今とは違う形の世の中になっているのかもしれないけれどね。
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
こんばんは。
昔の様にある程度の年になったら結婚して子供産んでっていう以前の常識が通らない社会になってしまいましたもんね。
ネット社会で便利にはなったけど、その分人との関わりが希薄になったりで結婚を望まない若者が増えてるのもどうなんだろうなぁと思いますね。
私レベルなんかでは何の力にもなりませんが結婚し、子供を産み、仕事しながら育てることは大変だけど何物にも替えられない素晴らしさがあるという事を身の回りの人達に発信しているつもりです。
あとは政治家さん、お願いしますよ!って思います。
投稿: hanamodangomoH | 2016年11月 1日 (火) 17時40分
高齢単身者世帯の増加とか、少子高齢化とか、所得格差とか生活が不安になる社会現象が拡大していますよね。政府も色々対策をしているのでしょうけど、効果があったとは言い難いですよね。
投稿: Katsuei | 2016年11月 2日 (水) 06時41分