時間を作り出す方法
先日のママ飲みでの話題
4人のうち1人はパート
週2日働いてお小遣い稼ぎ
他の二人は今年になってからパートを辞め
現在専業主婦生活満喫中
子供たちは大学生と社会人なので
自分の時間はほぼ自分で使えるし
お小遣いは何とかやりくりして贅沢しなければ楽しめる
何ともうらやましいなあ
そんな中でとにかく忙しそうに見えるらしいワタシ
仕事が終わってから家に帰って家族のご飯を作り
自分もささっと食べて
ジムに行って帰ってくるのは11時過ぎ
そのまま朝は5時半に起きて朝食を作って洗濯して掃除して
うん、確かに忙しそうだ
世の中にはそんな忙しそうなワーママがたくさんいて
皆さんいろいろ工夫をしているようだ
1週間分のお弁当の作り置きおかずを作ったり(これはワタシにはできない)
庖丁は使わずハサミやフードプロセッサーのようなもので短縮とか
究極はやっぱり家事のアウトソーシングだろうか
ワタシは基本的には
自分の時間を作り出すためには何でも前倒しが基本
今できることは隙間時間を使ってやってしまう
一方でやらなくていいことはやらない(割り切って見ない)
目が悪いのでホコリは見えず、掃除は手抜
クリーニング代は高いがアイロンかけはしない
平日の夜などは
帰ってきたらジムの服に着替え、
そのままご飯の用意をし、お風呂を沸かし、作りながら食べ
夫にごはんを出して(子供は帰ってこない)
後片付けも全部やって
ニュースなどは聞きながら時事情報を入れながら
「いってきま~す」と夜9時ごろ出かけていく
一つのことをやりながら、何か別のことを並行してやる、が基本かなあ
じっくり一つのことに取り組んでいないので
時間は無駄にならないかもしれないけれど
すべてが手抜きでございます
ちなみにブログなども
仕事がらみのネタが多くなります
仕事しながらのブログです
「よく疲れないねえ。」
ゆったりした生活を送っているママたちには
サメのように一か所にじっとしていないワタシみたいにはならない
なりたくもない
そんな必要ないからね
家族にも
「ママはいつも家にいないなあ。」
なんて(苦情を)言われますが
家にいる時間はほとんど家事をしているので
さて、ゆっくりしよう、という時間を作り出せればジムの時間にあてたい
みんながもっと手伝ってくれれば
家でゆっくり団らんができるのかもしれないなあ。。。?
まあ、平日ゆっくりする時間があっても
結局何か仕事を見つけていつもはやらないような家事をしてしまうワタシ。
ゆっくりできないのは性分なのかもしれません
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- ママ友に感謝(2025.02.22)
- 収納整理(2024.09.01)
- 年功序列制とパワーカップル(2024.06.23)
- 娘と近居(2024.05.25)
- 長女の家に泊ったよ(2024.05.20)
コメント
時間がありすぎると悪いことをしたくなるかもね!世の中うまくできてると思うよ~!
あと…長女の子供が生まれたよ~可愛い!
投稿: 仁 | 2016年12月20日 (火) 05時54分