« 元日営業の見直し | トップページ | 群馬泉 初しぼり »

晩産での教育費

昨日は実家に行ってまいりました

もはや父は亡くなり

80を超えますます小さくなった母

親孝行しなくちゃ。。

そんな中での宴会は

姉夫婦と夫とで盛り上がります

(ワタシはドライバー)

姪っ子はまだ大学3年生

すでに定年退職をした義兄

大手メーカーで定年を迎えた義兄とはいえ

私立文系の大学に通う姪っ子の学費を出すのは

やっぱり大変そう

切り詰めて切り詰めてがんばっている。。。とのこと(そうは見えないが)

高収入だったであろう姉のうちですが

やっぱり定年後の教育費をねん出するのは大変だそうです

そんな姉夫婦ですが

今年から義兄の年金が満額もらえるようになるらしいので

「パートの日数を減らそうと思っている」

だそうでございます

今年は少し余裕が出ると喜んでおりました

うらやましいなあ。。。

我が家は正社員共働き夫婦ですが

姉のうちほど退職金も年金は期待できない

次女が大学を卒業する年と夫の定年が一緒なのがせめてもの救い

次女の学費がなくなったあと

ワタシも仕事をやめちゃおうかなあなんて考えることもありますが

「老後資金をがっつりかせいでもらわないと」

そうだよねえ。。。

夫が退職した後ワタシの定年まで3年あります

3年間の間にガッツリ稼いで

老後の資金に備えないと。。。

|

« 元日営業の見直し | トップページ | 群馬泉 初しぼり »

働く母」カテゴリの記事

コメント

私立大学の学費を捻出するのは本当に大変ですよね。幸い私が定年するまでまだ8年あって良かったです。それでも老後の生活が不安です。何しろ、住宅ローンは定年後も残ってますからねぇ。

投稿: Katsuei | 2017年1月 4日 (水) 06時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 晩産での教育費:

« 元日営業の見直し | トップページ | 群馬泉 初しぼり »