育休とキャリアの中断
育児休業を取る女性が増えました
制度のある大きな会社はもちろん
最近ではパートの女性なども育児休業が取れるところもあるようです
もちろん男性の育児休業はまだまだです
そんな中で
保育園に入所できない場合などd
育児休業の期間を1年6か月まで伸ばすことができますが
この期間を2年伸ばすという方向になっています
結構賛否両論のようです
先日、同じ職場で3人の子を出産したママ友に会いました
産前産後休暇も含め、職場を相当休んだことになります
晩婚晩産の彼女はワタシより年上
一番下の子はまだ小学生
うわ~、、、大変。。
その彼女、本当に久しぶりに配置転換になったとのこと
子供の行事が多く、子供の病気で突然休むこともあることから
仕事はだいぶ楽なところになったようです
理解のある職場で働けるので
「よかったじゃない~」
でも彼女は複雑そう
「う~ん。。いいんだけどね。」
と複雑そう
もっとバリバリ仕事がしたかったという思いと
今のゆったりしたペースが子供にとって良いという思いと
揺れる女心(?)
仕事を始めた時はこんなふうになることは想像しなかったんでしょう
子供が好きだった彼女ですが
仕事もしっかりこなす方なので
今の仕事は余裕がありすぎるのかもしれません
育休はありがたいけれど
ガッツリ仕事をするためにはキャリアを磨くことも大事で
6年中断するとさすがにあるべきレールに戻すのは大変なんでしょう
そういいながらも
選択してきたのは自分であるし
子供にとってどうしたらよいかとか
悩ましいところだったんでしょうね
子育てしながら仕事をするって
やっぱり何かを選択することが必要なことは多いです
ワタシも
あれを取り、これを捨て、今があります
でも、何とかしてここまで来ています
いろいろな事情を抱える女性の皆さんには
悩みながらも前に進んでいってほしいものでございます
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- ママ友に感謝(2025.02.22)
- 収納整理(2024.09.01)
- 年功序列制とパワーカップル(2024.06.23)
- 娘と近居(2024.05.25)
- 長女の家に泊ったよ(2024.05.20)
コメント
仕事との両立で、子育てを疎かにし、職場では迷惑をかける中途半端な人を多々見て来ました。
うまくやりこなせる方は良いですが、子供や周りが見えなくなってしまうような人は、仕事か子育て、どちらか一方を選んだ方が良いような気がします。
要は、その人の力量ですよね。
投稿: いつも拝読しています | 2017年2月17日 (金) 16時52分
こんにちは♪
転んだ痕は大丈夫ですか!?
足を怪我すると(手もですが)途端に生活が大変になりますから気をつけて下さいね。私もおっちょこちょいなとこあるので気をつけてます。
仕事と育児の両立。
私の様なパートとず~っと正社員続けて来られた方とは比べ物にならないご苦労があることでしょうね。
でもうちの息子夫婦を見ていてもわかりますが最近の若い共働き夫婦はかなり二人で家事育児共に負担しています。
私達世代の共働きママさんはとても大変だと思いますが、今の若者達はちゃんと考えて二人で頑張ってる方、意外と多いですよ。
どんどん働くママに優しい世の中になっていくように私達世代も子供の育て方(家事育児は男女関わらずするもの)を考えましょう!!
投稿: hanamodangomo | 2017年2月17日 (金) 17時48分
仕事やキャリアも大切かも知れませんが、産み落とした以上はきちんと子育てに向き合って欲しいものですね。
私は、子育てを終えてからの社会復帰を目指しております。一旦、社会から離れてしまうと、年齢のこともあり、なかなか難しい現状ですが、実績を積むことでそれも可能だと信じて頑張っております。
子育て中はしっかり子育てを楽しみ、2人とも社会に巣立った今、子育てをやり切った感があるので、仕事にも没頭できているのだと思っています。
子育てをやり切ったと言いましたが、いくつになっても社会人になっても、親と子の関係は変わらないので、働いている姿を見せることが、社会人になった子どもに対しての子育てなのだという思いもあります。
子育ては年齢や成長に応じた関わり方が大切だと思います。幼い時には幼い時の、思春期には思春期の関わり…とにかく、全力で考えて関わりたいと思っていたので、不器用な私には仕事との両立は無理だと判断しました。
今は、子どもたちにとって、1番身近な社会人の先輩でありたいのです。
我が家は、決して裕福ではありませんが(むしろ、低所得層です) 常に身丈に合った生活を心がけながら、プライスレスの思い出や楽しみを持ちつつ生きています。
産休や育休を取れる世の中はありがたいのかも知れないけれど、そこまでしなきゃだめなのかなぁという疑問も…
そもそも、国が、庶民には気づかれないようにしつつ、人口の調整にとりかかっているような気もします。
投稿: とおりすがり | 2017年2月17日 (金) 17時55分
休暇があってもその後病気の時には実家を頼れる人しか続かないし、周囲も実家に預けて当然と思っているのは企業病院の整った制度の中でもブランク10年後のパートクリニックでも同じです。姉は実母の助けを存分に受けて育休復帰後続きましたが、妹の時には逆に母の方が介護が必要な状態になってしまいました
投稿: k | 2017年2月18日 (土) 00時07分