宅配便サービスの見直し
最近宅急便のヤマトの記事が増えましたね
土曜日の日経新聞によれば
宅配便貨物の取扱件数は
1016年で38億6896万個!!
前年比6.4%増加だそうです
そしてドライバーの不足で
ドライバーさんたちの残業代未払や過重労働が生じていて
いよいよ宅配便ではサービス見直しを迫られるようです
今朝のニュースではいよいよ値上げ、、、の報道
無料サービスが縮小されるのかな?
最近の宅配便サービス競争、すごいですよね
無料で、前日に頼むと翌日に来る
時間指定は当たり前
(うちは義父母がいるので時間指定したことないけどね)
不在なら再配達は当たり前
電話してからお届け。。というところも多いようですが
それでも不在のケースもあるらしい
大型ドライバーは高齢化が進でいる
長時間労働低賃金という状況で若手の人材が不足
我が家も最近ネットで頼むことが増えた
ネットなら本屋では置いていない本もすぐ来るし
便利だなあ。。。
と思っていたらドライバーさんたちにみんなしわ寄せがいっているということなんですね
日本ではなんでも無料サービスが当たり前で
そのサービスを低賃金で支えるパートさんたちも多いので
そろそろサービスの見直しも必要なんでしょうね
24時間営業の見直しや
無料サービスの見直しが進んでいくのでしょうか
便利すぎる世の中に慣れてしまったワタシタチですが
無ければ無いで何とかなるものも多いから
こういう見直しがもっと進んで
スピード優先ではなくゆったりと生活していくのもよいのではないかな、
と思ったりいたします
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント
気がつけばかなり自分も使っていますよね。
アマゾンなんか。
ドライバーさんは休み取れないでしょうね。
投稿: もうすけ | 2017年3月 8日 (水) 06時33分