働き方改革と長時間労働
働き改革の肝ともいえる「長時間労働の是正」
残業の上限規制
現在は36協定に特別条項を付ければ上限なしのところ
新たに上限時間を設ける
という議論を進めていたところです
連合と経団連で議論を重ね
最終的には
上限は原則月45時間、年間で360時間
また、2~6か月平均で80時間以内
繁忙期は月100時間未満(となるようです)
また、新たに検討されているのが
勤務間インターバル制度
終業時刻と始業時刻の間に一定時間の休息時間を確保することを法律に明記する
電通の過労死問題を受けて社会問題にもなっている長時間労働
いろいろな要因があると思いますが
取引慣行の見直しや業務の見直しはもちろん
人事評価制度の見直しや(長く働く=仕事ができるではない)
社長さんの意識の変革や
自分たちだけではいかんともしがたいものもあるので
労働基準法が改正されて
しっかりと遵守していただく企業を増やすために
労働基準監督署などには頑張ってもらって。。。
あら、労働基準監督署が大残業になってしまうかもね
若い働き手が少なくなっている中で
就活生たちの会社を選ぶ基準も
「労働環境が良いこと」となってきているようです
この「働き方改革」
一過性のブームなのか真剣に取り組んでいるのか。
10年後くらいに結果が見えてくることになるのでしょうか
| 固定リンク
「気になる日経新聞記事」カテゴリの記事
- 働く女性2000人意識調査(2018.01.25)
- 11月22日は埼玉県内一斉ノー残業デー(2017.11.21)
- 夫婦正社員共働きの老後(2017.09.11)
- 共働き世帯は貯蓄を重視?(2017.09.06)
- 学費は、老後に響く(2017.08.08)
コメント