« YU、川越に行く ♪いも恋美味しかったよ♪ | トップページ | 均等法世代の女性たち »

高すぎる家事育児の要求水準 引き算の発想 多様化促す

20日、日経新聞

詩人で社会学者の水無田気流さんのコラム

共働きで忙しい中で

日本の肌着が紐で結ぶタイプで

夫がうまくできずにいて

カナダ製品のスナップ式に変えた。。。

使いやすい育児用品は外国製品が多かった

とのことです

そこから、日本の女性に要求される育児や家事の水準は

今でも先進国で一番高く手間数も多い

学校などの教育現場でも

母親のボランティアとしての役割は多く一方父親は育児不在

という状況

共働きでもお互いに協力し合って

抜かりなく育児、家事をしましょう

。。。というような日本の考え方に

あえて「引き算」の発想を入れてみてはどうでしょうか

と提言されています

高すぎる育児・家事の水準を

「ほどほど」「そこそこ」にすることによって

女性偏在の職場と家庭の二重負担を解消しよう

というものでございます

もちろん、多くのワーママがそうしているのではないかと思いながらも

そうではなくできるだけ100%を維持したいと考えている方も多いのかもしれませんね

ワタシの共働きの基本は

100%ではなく

「ま、いっか」

と手を抜く

自分が苦手な家事は外注する(アイロンかけはしない)

子供に向き合う時間は限られるけれど

一緒に寝る時間だけは大事にしていたかな

昼間は義母にお任せっきりでしたが

娘たちはババさまとは程よい関係でございます

家事には優先順位を付けて

手をかけるところはかけますが

適当なところはめちゃくちゃ手抜き

子育ても家事も仕事も気持ちは全力投球といきたいところですが

そんなこと言ったって

すべてを高水準にこなすことは実際には難しいですからね

ということで

いまさらながら「引き算の発想」か~

いいこと言うもんだな

と、感心したところでございます

|

« YU、川越に行く ♪いも恋美味しかったよ♪ | トップページ | 均等法世代の女性たち »

気になる日経新聞記事」カテゴリの記事

コメント

こんばんは♪

私も一応フルタイム勤務、とは言えパートですから正社員さんより気は楽ですが。
それでもどっぷり疲れますから、かなり家事は手抜きです。
好きな料理はやりますが、掃除に関しては超ズボラです。
そんな私を思いやってか!?
又は気になるからか!?
週末主人が所々掃除してくれ助かってます。
全て完璧に、なんて無理ですよね。

投稿: hanamodangomo | 2017年3月21日 (火) 19時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高すぎる家事育児の要求水準 引き算の発想 多様化促す:

« YU、川越に行く ♪いも恋美味しかったよ♪ | トップページ | 均等法世代の女性たち »