一人暮らし世帯が増えている
平成27年国勢調査の速報です
最初に出てくる人口ピラミッド
少子高齢化が進んでいるのがよくわかります
平成7年に約2240万人だった15歳以下の人口が
この20年で約500万人減り
平成27年調査では約1580万人
65歳以上は約1820万人から約3340万人と1500万人ほど増加
次女が生まれたころの人口構造から
急激に変化していることがよくわかります
そして全世帯の約6割が一人世帯、二人世帯
4人以上の世帯はどんどん減っています
夫婦と子供二人
という世帯は今や全世帯の14%ほど
社会保障制度の見直しにはほとんど手がついておりません
あと20年もすると自分は70代
夫はワタシより3つ年上
先に死んで、ワタシも一人暮らしが長くなるかもしれない
そのころは子供たちも40代
結婚しない男女も増えているので
我が家のムスメタチも独身かもしれません
孫の顔を見るのは70過ぎてから、、かもしれないなあ
50年もすれば人口が減った状態で落ち着くのかもしれませんが
自分が生きている間は
いろいろな負担も増えそうだなあ。。。
年金定期便が来ましたがもらえる額をみて
はあ~。。
定年後も何かして働かなくちゃ
元気に楽しい老後を過ごせるように
とりあえずは健康第一でいかなくちゃかなあ
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント