ピザを焼く
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
我が家のピアノ
家を建てたときに
子供にピアノを習わせようということと
自分も趣味で弾いてみようということで
バブルな値段で購入した
しかし、ピアノを弾いていた長女は家を出て
次女は楽器にはあまり興味がなく
ピアノはバイエル程度しか弾けない
誰も弾かない我が家のピアノ
たまには音を出さないとピアノがかわいそうかな
と、わたしが月に一度くらい触ることがある程度
そして今日は調律の日です
年に1回程度調律をお願いしていますが
誰も弾かなくなったピアノ
調律するのはもったいないけれど
手放すのもなんだかなあ…
実家のピアノは30年以上放置されていたのを
姉が久しぶりに調律したらしいですが
「元のようにはならないみたいだね」
だそうです
もはやリビングのインテリアと化しているピアノですが
定年後はワタシが頑張ってピアノを趣味にして
ショパンでも弾きこなしてみたいものでございます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気づいたらもう7月も終わり
来週は8月です
年々、1年があっという間になってきました
昨日、YUと、ご飯を食べながら
これまでにいろいろ行った旅行のことなどを話していました
「あれはいつのことだったかなあ」
「う=ん、高校生の頃だった?」
写真を見ると2011年だったり。
ついこの間行ったと思ったところが
もう5年も6年も前だったり
そういえば子供のことをやらなくなったと同時に
自分の家のこともおろそかになってきた
なんだか家のことは何もかも手抜きというか
適当になってきて
家具もボロボロ状態でもそのまま放置
先日家具屋に行ったけれど
どうしようかなんて考えているうちに
もう1週間たってしまって
たぶんあと3年くらいこのまま放置されるんだろうなあ
忙しいんだか忙しくないんだかよくわからない
仕事は忙しいけれど家のことは忙しくない
というか、家のことをやる気力がわかないワタシ
ちゃんとご飯を作ったり
ソファのことをちゃんと考えたり
少しは家のことに目を向けたほうが
自分のWLBが取れるのかな
定年になったらあれをやろうこれをやろう
といろいろ考えるところですが
なかなか仕事をしながらだと
子育てのように「今やらなければならない」こと以外には
手を出そうという気にならないワタシでございます
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は朝からYUがだらだらしている
「あれ、学校休み?」
「うん」
夏休みに入ったのかと思ったら
「今日は試験がない日なの」
だそうです
現在試験期間中のYU
今年は教養試験がないので
1年生の時に比べて余裕の日程になっているとのこと
「いつから夏休みなの?」
「最後の試験が8月1日だから。。」
あら、ずいぶんのんびりした試験期間ですこと
高校などはもう夏休みに入っているのかしら
Yuは休みの時もほとんど学校かバイトで
家にいることがないので
いつから夏休みなのか全くわかりません
「今年の夏休みの予定は?」
「バイトと部活」
「ガチな弓道部に入っているおかげで
合宿まであるしまあ忙しいこと
「あと、友達と軽井沢行くかも」
友達との関係も楽しそう
「免許、とりなさいよ」
3年生になると免許を取る暇もなくなりそうなので
今年の夏には免許を取ってほしいなあ
3年生になると
研究室に入ったりインターンシップが始まったり
あっという間に就活
忙しい大学生活が
あっという間に過ぎていくような気がします
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日は幽霊の日・・・
そんなのがあるんですね
江戸時代、東海道四谷怪談が初上演された日らしい。。
ナックファイブでも幽霊特集中・・
ということで
自分の不思議話
昔のブログにも書いたかな
夫と二人、山道ドライブ
あまりの眠さに休憩
ダムを作る前の細い川沿いの道
ちょっと広めのスペースに止めて目をつぶっていると。。。
ジャリ。。。ジャリ。。。
と、誰かが歩いて近づいてくる
砂利道を近づいてくる
その足音はちょうどワタシのドアの隣で止まった
「いやだなあ~。。覗いてるのかな」
と。誰かに見られている気配。。。
30秒ほどして目を開ける
誰もいない
「今、誰か近づいてきたよね?」
夫も足音を聞いていた
もちろん、誰もいない
周りをみたけれど人の気配はない
あれはなんだったのかな
山にいる「何か」かな
小さいころは「霊感少女」だったワタシ
数ある体験のうちの一つ。。。。です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
内閣府が先日発表した
第1章 日本経済の現状
第2章 働き方の変化と経済・国民生活への影響
第3章 技術革新への対応とその影響
という章立てになっています
今話題の働き方改革を中心に議論を展開しておりますが
ワタシ自身が気になったのは
第1章の中の一つ
個人消費の構造変化
デパートでの消費が減り、コンビニ急上昇中とかも気になりますが
やはりネットショッピングの急上昇も気になるところ
インターネットを通じて注文をした世帯の割合は
2017年には約3割・・・
そういえばワタシも
先週1週間で3回ネット注文したっけな
個人的にはクレジット決済は嫌いなので
いつもニコニコ着払いか
コンビニ支払が多いです
受け取るのは義母にお任せなので時間指定などはしませんが
ルンバの消耗品はもちろん、
本とか、スマホケースも買ったし、海で使うテントもネット購入
そうそう、昨日は
旅行の予約を楽天で。。(現地払い)
報告書によれば
二人以上世帯の2016年でのネットショッピングの項目別支出割合は
宿泊料やパック旅行は21.9%
食料品や飲料が14%
衣料品が10.6%
家電は7.8%
そういえばブログで皆さんの記事を拝見しても
ネットで購入する方が多いですね
ちなみにうちも、らでぃっしゅぼーやはネット注文だなあ
ちょっと前まではPCで注文しておりましたが
最近はスマホ注文が主流になってきました
これでクレジット決済をメインにすると
ワタシの浪費癖に歯止めがかからなくなりそうでコワイ
ということで
手数料がかかることもありますが(無料のことも多いですね)
ついついネット販売が増えている我が家です
トラックドライバーさんたちの負担はこうやって増えていくのかしら
いよいよ無人運転トラックがそのうち登場するかもしれない
配送料、ちょっと高くなっても仕方ないかな。
本当に、物の買い方が変わってまいりました。
衣類はネットじゃなくて試着してその場で決めて持ち帰りたいワタシですが、
デパートはもっと少なくなっちゃうかも?
ワタシにとってはさびしい限りです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家を建てたときに購入した
HUKLA(フクラ)のソファが
さすがにだいぶくたびれてきたので
いいソファがないかな~と
カリモクをふらふら見て
「結構高いなあ・・・」
いいものはやっぱりそれなりのお値段
せっかくだからと昨日は
大塚家具の有明ショールームまで行ってまいりました
広~いフロアをぐるぐる回っているうちに
遮光カーテンを買いたいなあと思い
(隣の家がまぶしいので)
これまた素敵なカーテンがたくさんあって
輸入カーテンに遮光の裏地をつけて。。。
見積もりを出してもらったら
う~ん。。。やっぱりオーダーにするといい値段になる
気を取り直してソファーを見に行く
こちらもたくさんあって素敵~!
いろいろ座っていくうちに
ドイツ製のソファが気に入ったものの
あらら…こりゃだめだわ
とても買えない
ぐるぐる回って飛騨匠の家具売り場で
素敵なダイニングセット
今のダイニングテーブルはボロボロ、椅子はがたがた
これがほしいなあ。。。
これまた素敵なお値段です
ということで
せっかく夫を連れて行ったのですが
ウィンドウショッピングで終わってしまいました
ずっと使いたいから
なるべくいいものがほしいけれど
またまたお金がかかりそう
アウトレットなどで安く買えるチャンスを狙って
定年までに家具の更新をしたいなあ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大学受験生はこの夏が勝負でしょうか
夏の間に成績がぐ~ンと伸びるかと思えば
模試を受けるたびに成績が落ちていくYUのような子もいるでしょう
そんなYUですが
国立受験をするためにセンター試験を受験いたしました
当然高校のクラスは国立受験クラス
トホホな成績でありながら頑張ったYu
その頑張りがやっぱり今になって生きてきています
なんといっても
センター受験をしたという自信があるみたい
周りには推薦入試で入ってきた子も多い中で
特に数学には自信があるようです
確かに数Ⅲまで学習したかどうかは
今の学部では普段の授業の理解度が違うんでしょうね
現在試験中のYU
演習問題を見せてくれました
ワタシなどにはまったく意味不明
ちんぷんかんぷんの数式が並びます
ロボットを使った生物工学系の授業のようで
なんだかおもしろそう。。。
「難しくて面白くない」
なんて言っておりますが
こういう授業にちゃんとついていけるということが
あのトホホなYUとは思えない
来年はどこかの研究室に所属することになるYu
将来どうしたいのかをよく考えて
しっかりとした選択をして
社会に出て活躍してほしいものでございます
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
数年前に一緒の職場だった女性たちと
飲み会がありました
20代、30代の女子が中心の
パワフル女子会です
現在のワタシの職場には
女性が少ない上に
男性も年齢が上の人が多く
職場自体が静かな雰囲気ですが
若い女子がたくさんいた当時の職場はまあ元気なこと元気なこと。
若い人が多いとパワーが違う。。。。。
ということで昨日の女子会では久しぶりの盛り上がりに
いやいや、みんな、元気だな~
自分の娘のような年齢のRちゃんも
いよいよご結婚なのね。。。
国内外を飛び回り、ワタシと台湾出張にも行ったEさんは
現在は中枢を担う職場で御活躍
お子さんも小学生になって少しは楽になったかな
肉食系女子が集まるこの会では
実際にお肉大好きで
お酒も大好きで
女子のマシンガントーク炸裂で
50過ぎのワタシにはついていくの大変ですが
声をかけてくれてありがとう~
このパワフルさから元気をもらった女子会でございました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、姉と銀座に行きました
「ようやく年金が出るようになったから、海外に行くことにしたよ」
義兄も年金が出る年齢になったとのことで
姪っ子はまだ大学生
晩産だった姉のうちは大変でしょうけれど
大手メーカー本社に最後まで勤めていた義兄は
それなりに退職金もたくさんもらっていそうだし
年金もワタシタチなんかよりず~っとたくさんもらえるはず
うらやましいなあ。。。
「体が元気なうちに旅行に行こうと思ってさ」
最初は、姪っ子も誘って台湾に行くんだとか
家族3人の最初で最後の海外旅行
(甥っ子は行かないんだね)
その後は夫婦で毎年海外に行こうなんて言っている
台湾の次は北欧だって
私たち夫婦も
海外旅行なんかに行ける日が来るのでしょうか
住宅ローンを残したまま退職し
退職金もまた減らされる可能性もある
まずは健康第一だ
太りすぎのパパにはダイエットしてもらって
超高齢の義父母には
介護にならないように頑張ってもらおう・・・
実家の母にも元気に生活してもらおう。。。
あら、いよいよ我が家も老老介護を考えなくちゃいけないかも?
悠々自適な生活、夢のまた夢かもしれませんね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中堅文系私立大学の通う姪っ子は現在大学4年生
就活生です
今年は売り手市場なので
内定ももらっているようですが
本命の会社を目指して
まだまだ就活は続きます
普通のOLではなく
イベントプロモーション系を目指す姪っ子
「ちゃんとしたところに就職してほしいのに」
と姉。
「ちゃんとしたところって何さ」
「やっぱり、普通の事務がいいよ。」
電通の件もあるし
イベントプロモーション会社なんて
残業が当たり前の世界のイメージはある
親としては
普通のOLになって
幸せに結婚してもらいたい、というところなんでしょうか
イベント系の都内の会社なんかに勤めたら
熊谷から通うのはすご~く大変なような気がする
都内に近くして家を出ていったわが長女なんかも
「川口から通うのは遠いんだよ」
野方にある今の家から職場まではバスで10分程度
職住接近はやっぱり楽だよね
「もう何言っても聞かないからさ、しょうがないんだけどね」
あきらめ顔の姉でございます
若いころのチャレンジは応援してあげたいけれど
初めて勤めた会社の3年以内に離職する若者は3割です
ステップアップにつながっていけばよいですが
転職も失敗が続くとつらいですから
最初の就職はしっかりしてもらいたいものだという親心、よくわかります
うちの次女もすぐに就活が待っている
土木系のYUですが
オリンピックまではよいとして
その後も生き残れる会社に就職できるのか心配だなあ。。。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
姉は今、大手ドラッグストアで販売員をしております
もう60歳になる姉ですが
44歳の時に未経験からの医療事務スタッフとなり
個人病院で長年勤めた後転職し
現在の職場に勤めてもう4年目でしょうか
長年の経験を生かし
登録販売者の資格も取って
時給は熊谷市のパートにしては高い
若い薬剤師さんなどと仲良くお仕事をしているようです
そんな姉と日曜日に銀座で買い物
ランチを食べながら
「今度、研修があるんだよ」(姉)
「パートさんも活用しているんだね。人手不足だからどこも大変だって言っているよ」(ワタシ)
「でもさ、その研修を受けると、新人教育とかしなくちゃならないみたいなんだ」(姉)
「いいじゃない、頼りにされているんだよ」(ワタシ)
「でも時給が上がるわけじゃなさそうだし。大変になるだけみたいだよ」(姉)
このドラッグストアの賃金体系がどうなっているのかはわかりませんが
責任が重くなるだけで賃金が変わらないのがご不満のよう
わが姉、昔から、仕事は早く何でも有能にこなしますが
正社員への誘いがあっても
「責任が重くなるのはいやだ」
「時間が増えるからいやだ」
と、自分の好きな時間で、家計の足しになれば、、、という範囲で働く道を選んでおります
すでに定年を迎えて年金ももらえるようになった義兄なので
家系的にはだいぶゆとりがありそう
確かに60を超えて仕事が大変になるのはつらいかもしれない
「もっと若いうちからバリバリやればよかったのにさ」
「仕方ないじゃん、転勤族だったし。子供も小さかったし」
そうだよね
ワタシみたいにず~っと働き続けられるのはある意味恵まれていたからであって
姉のような境遇にあったら
やっぱり無理のない範囲で働くのが最善の選択肢だったのでしょう
とはいえ人手不足のドラッグストア
有能なパートさんにはもっと働いていただきたい
というのが本当のところでしょう
「すごく儲けているんだから、もっと賃上げしてくれれば考えてもいいけどさ」(姉)
「じゃあ、そう言ってみれば」(ワタシ)
「いったけれど、特に何も変わらないみたいよ」(姉)
同一労働同一賃金という意味では
有能なパートさんの賃金を上げていけば
正社員との格差は縮まっていくのでしょうか
低賃金で都合よく使われるパートにならないように
姉には頑張ってもらいたいものである(応援している)
「もう年金も出るから、出勤も週3くらいに落とそうと思っているんだよ」
ま、現実はそんなものでしょう
悠々自適な暮らしが待っている姉夫婦
うらやましいなあ。。。。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
エアロビと事務が好きなワタシ
スポーツ観戦が大好きというわけではないけれど
オリンピックやワールドカップくらいはテレビで見ています
が、今年から夫がスポーツ関係の仕事にかかわっており
テレビでラグビーを観る機会が増えました
2019年はラグビーワールドカップがあるんですよね
え、知らない?
そうね、知らない人も多いのかな
埼玉県では熊谷が会場になっているので
実家が熊谷の私としては
姉夫婦と一緒に見に行かなくちゃかしら。。。
義兄はラグビーファンだし。
あら、チケット、高いなあ・・
そこそこの値段のもありますね
こんなのもやっているんですね
ところでラグビーのルールも知らないワタシ
五郎丸もいなくなっちゃったし
少しはルールでも覚えればもっと楽しくなるかしら
とはいえ、ラグビーのルールって複雑でよくわからんです
まずは簡単なところを覚えて
8月11日に熊谷で開催される試合のチケットを4枚購入して
今年の里帰りはラグビー観戦かな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
半年ほど前から洗濯機の調子が悪かった
最初はデジタル表示が出なくなってきて
それから
洗濯コースが選べなくなった
「手作り」コースしか選べないので水の量を調節しながら洗濯してきたのですが
先週あたりから
脱水の手前で一度止まってしまって
最後は手動で何とか脱水
そして一昨日あたりから
脱水の後はまたすすぎに戻り
すすぎのループ状態
そして昨日は
勝手に「注水すすぎ」になってしまって
脱水まで行かない
う~ん
実は先週、「危ないな~」と思ったので
洗濯機を購入しました
今度の日曜日に届きます
明日の洗濯をクリアできれば
何とか支障なく過ごせそう
洗濯機、4台目です
我が家で一番壊れるのは洗濯機です
姉のうちもそうだし
友達のうちもそうだった
洗濯機って酷使されやすいのかしらね
新しい洗濯機も日立のビートウォッシュです
まとめ洗いをするので10キロにサイズしました
早く来ないかな。。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今や非正規雇用者や正規雇用者の4割です
厚生労働省がその状況をまとめています
その多くは
「自分の時間に働きたい」「家計の足しにしたい」
という理由で働いています
定年で辞めた高齢者や子育てが終わった後にゆったり働きたい主婦に多いです
一方で、就職氷河期に非正雇用者になり
そのまま正社員になれない人もいます
「正社員の仕事がなかったから」非正規の仕事に就く
いわゆる「不本意非正規雇用者」といわれる方たちです
今は雇用情勢がだいぶ改善してきているようですが
長年非正規として就業してきた方たちにとっては
なかなか正社員のハードルが高いという話を耳にします
こうした方たちのために埼玉県では
正社員化総合相談窓口 を開いています
休日電話相談もやっています
・スキルアップしたい
・正社員になりたい
・賃金や労働条件に悩みがある
・休みが取れない、長時間労働が続く
などなど
いろいろな悩みの相談に乗ってくれます
女性だけではなく男性からの相談も受け付けています
今は雇用情勢が上向いていて
企業も正社員の求人を多く出していても人が集まらないという声を聴きます
正社員にならないかと声をかけても
「責任が重くなるから」「時間が増えるから」「扶養を外れるから」
とお断りする方も多いと聞きますが
安定した雇用でしっかり稼げる正社員
もっとガッツリ働きたいという方は
の機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月曜日、PTAの仲間で初旅行
とはいっても日帰りですが
(ワタシは休みを取って)軽井沢へGO
JRのツアーです
軽井沢までは新幹線で大宮からたった45分
おしゃべりしている間についてしまいました
お天気は上々
平日にもかかわらず結構混雑しています
ワンちゃん連れのご家族がいっぱいでした
星野エリアで使える無料券がついていたので
まずは無料バスで星野エリア、ハルニレテラスへ
せせらぎのわきの小道を歩いて
旧軽井沢方面へ
こちらはワタシは夫のマラソンで毎年来ているので案内人
ソフトクリームを食べながら
あっという間に夕方です
フードコートでを飲みながら電車を待ちます
あちこち歩いて1万6千歩ほどだったみたい
家に帰ってきたのは8時過ぎ
おしゃべりとおいしいお料理で
楽しいオバサマたちの有意義な一日でございました
次は宿泊で行きたいね!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
いつもと同じ土曜日
今日は良いお天気なので
布団を干さなくちゃ
朝から掃除洗濯、水槽掃除と忙しい中
8時前に電話
朝の電話は実家からの緊急電話だったりするので
ぱっと出ると
「○○さんのお宅ですか」
と男性の声
「はい」(ワタシ)
「吉田といいますが、Tさんいますか」
ワタシ名指し
吉田さん、同じ職場の吉田さんとは声が違う
そういえば以前も
7時半ごろ名指しで電話してきて
「私ですが」
と出たら、朝からわいせつ電話になったことがあった
ああ、同じ人だなと思い
「今出かけてます」
しばらく無言
電話が切れた
今日はどうでもいい会話を聞かなくて済んだけれど
電話番号と名前がわかっているのが困るなあ
朝から不愉快な電話
早朝電話には次は夫に出てもらおう
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
昨日帰ったら
机の上一杯に
測量図が置かれておりました。。。
ロッドリングを使って丁寧に線を引いています
実はドボジょのYu
そういえば
今年から測量実習が入っているんですよね
英語と国語がからっきしだったYuは
高校の選択クラスでは
消去法で理系クラスに進んで大学へ
本当は生物系の学科にいくか相当迷ったようですが
合格をいただいた3つの学科のうち
最後に選んだのは農業土木系
生物っぽくもあり土木っぽくもあり建築関係も選択可能
マルチな学科です
Yuには合っているみたい
剣道で鍛えられた持ち前の粘りで
暑さにも負けず今日も測量実習
コミュニケーション能力は低いですが
技術力を身に付けて
就職できるといいんですけれどね
オリンピックまでは土木系は人手不足でしょうから
女性の活躍ということもあるし
女子の少ない業界にデビューすることになるのかも、、?
女子力は低いですががんばりやさんのyu
しっかり就職できるといいなあ
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近話題の働き方
テレワーク
国の「働き方改革実行計画」でも目指すところの1本です
家で仕事をする在宅ワーク
駅前や自宅近くのオフィスで働くサテライトオフィス
それから移動中や好きな場所で働くモバイルワーク
もうすでに「モバイルワーク」などはやっている方も多いのでは?
在宅ワークやサテライトオフィスは
育児や介護との両立や高齢者でも働きやすい働き方と
注目を浴びています
一方で
テレワークをする方の中には
雇用ではなく自ら業務委託を受ける形での
「雇用によらない」テレワークを行う人も多い
最近はこちらを目指す人も増えているようです
雇用ではないので「個人事業主」となりますので
労働基準法が適用にはなりません
法的な問題も多いので
国でも検討が始まっているようです
また、時間に制約がないため効率的に仕事ができると考えられておりますが
一方では長時間労働になりがち。。。
在宅での仕事時間の確保は子育てしながらでは難しいことも。。
誰がどう評価するのかとか
いろいろ課題もありそうです
育児と両立して仕事ができるテレワークですが
自分が損をしないようにしなければなりません
自分の身を守るのは自分自身です
雇用関係にあってもなくても
自分の契約を働く前によく確認することが必要です
こんなサイトもありますし
いろいろなところでセミナーなどをやっておりますので
働く前によくリサーチしておきたいものでございます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も朝から曇り空
九州近畿地方から台風接近中
関東も帰りの時間は台風かな
今日はYUは夜バイト
パパは飲み会
ワタシは早く帰って来よう
明日、あさってはワタシが飲み会
金曜日はYUがバイト
土日出勤の増えたパパ
YUは土日は部活
みんなが揃う日はほとんどない我が家です
子供が育ちあがるってこんな感じね
せめてパパとの時間を大切にしなくちゃね
ワタシは最近ダンス三昧
少しペースを落として
夕ご飯を作ってパパをお迎えしてあげなくちゃ
バラバラの家族となっている我が家ですが
パパとはこれからも
残りの人生、一緒に平穏に過ごしたい
健康に気を使い
お互いにいたわって
パートナーとして仲良くやっていきたいものでございます
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント