1年間にどのくらい働いていますか?
過労死等防止対策白書が公表されています
電通の職員が亡くなった事件
NHKの職員が亡くなった事件
少し前まで、過労死といえば、
働き盛りのお父さんが脳卒中や心疾患で亡くなる。。。
というニュースが多かったような気がしますが
最近は働く女性の過労死も増えているようです
日本人の年間総実労働時間は減っています
平成5年に約1900時間だったものが
平成28年には1724時間
これは、パートタイムで働く方が増えたことが要因です
実際には
パートタイム労働者を除いた年間総実労働時間では
平成5年に2045時間だったものが
平成28年に2024時間
日本の労働者(パートタイムを除く)の労働時間はほとんど変わっていないのです
ちなみにパートタイム労働者の総実労働時間は
平成28年度に1050時間です
1週間の労働時間が60時間を超える労働者の割合は減っておりますが
30代、40代の男性に多いです
また、女性では20代に多いです
業種でみると、自動車運転従事者や外食産業等、人手不足の産業での過労死が多いようです。
人口減少による人手不足の影響で
忙しい職場が増えているのでしょう
大きな企業は良いですが小さい職場ほど休みにくい
国では中小企業の働き方改革のための政策を考え始めているようですが
実際にはなかなか難しい問題だと感じるところです。
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント