教育費、どのくらい必要?
住宅費と教育費がきっつ~いといつも言っているのですが
じゃあ、具体的にどんな感じ?
昨日の記事で、コメントもいただいたことなので
我が家の場合を紹介してみましょう
まず、子供が1歳くらいのころ、学資保険に入りました
当時は学資保険といえば簡保
郵便局の方が産休中の我が家にやってきて
「学資保険に入りましょう」と力説
29歳で長女が生まれたころは自分たちの収入はとっても低かったし、育休中はなんと無給!
ちょっと無理~なんて思いましたが
がんばって18歳満期で200万円を契約
が、その頃のママ友の一人が
「親から400万円もらって学資保険に入れた」
大学1年100万かける4年分
ということらしい
それにして親がそんなふうに支援してくれるなんて羨ましい限りである
うちはそういうのは期待できなかったので
夫の給料が増えたころ学資保険をがんばって100万上乗せして
長女の学資保険は満期で300万
5年後に生まれた次女の学資保険は400万
これがね=。毎月毎月引き落としされるのよ
ということで、ワタシの給料は結構な金額引き落としされてましたね
でも大学入試の時は本当に助かった!
けれどもこの学資保険は2年も持たなかった・・・
ちなみに中学受験を決めた時から
どんどん出費が多くなっていった
まずは長女4年生から6年生まで塾代
特に6年生のころは年間100万くらいかかっていたかも
月謝6万円、夏季合宿、春季合宿、模試、等々。。。なんていう感じ
これは次女も同じである
二人が私立中高一貫校に入ってからは
当然学費がかかる
長女は埼玉県内の私立だったこともあってちょっとお安く
それでも年間50万程度。
次女は都内の私立で80万近かった
入学後は教科書代や制服代や、定期代や、あれこれ余計にかかったしね
次女の学校には、ご丁寧に中学卒業後、2週間のホームステイがついていてこれがまた高かった。。。(これも入学してから知った。。。リサーチ不足)
次女は部活が剣道だったので、防具ダイヤら道着やら、試合遠征費やら、部活にも金がかかった(これは想定外)
今思えば、次女の学校、高い学費だったのね。。。
そして二人とも高校2年生からは
大学入試のための塾代がかかるようになった(次女はもっと早かったかも)
中高一貫で塾代がかからない、という人もいるでしょうけれど
我が家のムスメタチには塾が必要だったの
これがまたかかるのよね
予備校の教室は1教科2万円弱くらい
月6万円はかかっていたかな
次女は集団で受ける授業がNGだったので個別指導でこれがまた高い
諭吉さんがどんどん我が家からいなくなっていった
大学入試については学資保険が大活躍!
受験料が大体1つの学科で35000円(いくつも学科を受験すると割引になるところもある)
入試代だけで30万とかかかったよ
これに入学金、授業料、、、、
入学してからの教科書代、定期代、
国立に入った長女はモスクワに留学(就職には全く役に立たなかった)
次女は私立理系。高い。。。
学資保険はあっという間になくなりました
4年持たせようなんてとんでもなかったよ
一番大変だったのは次女の中学受験と高校生長女の塾代が重なったころかな
とにかく毎月毎月マイナス口座になっていき
ボーナスで補てん。。。
自転車操業が続いていた
教育ローン、組もうかと真剣に考えたくらいです
考えてみたら、ワタシもストレス解消に
どうでもいいものをたくさん買っていたかもね
長女が大学に行き、卒業して
本当~に楽になった
これで次女がいなくなったら
ようやく我が家の懐具合も少しは楽になる、、、かも?
いや、もう定年だから
これから貯蓄、できるかなあ・・
定年後もはたらかなくちゃ
再雇用、してくれるかな
。。。ということで
大学までにかかる費用は私立に入れる、公立に入れる、などなどいろいろなケースがありますが、
子育て費用は習い事なども入れると相当かかります。
中学から大学まで私立だと1000万円は超える、、というのは本当だと思います。
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- ママ友に感謝(2025.02.22)
- 収納整理(2024.09.01)
- 年功序列制とパワーカップル(2024.06.23)
- 娘と近居(2024.05.25)
- 長女の家に泊ったよ(2024.05.20)
コメント
前の記事で質問させて頂いた者です。
夫婦とも私立中高出身なので、子どもも私立にと思っているのですが、自分も親になって初めて、両親は良くしてくれたんだな〜とヒシヒシ感じます…
現在は学資保険18歳満期200万(12歳払込完了)、年12万貯金(ボーナス毎に6万)を10歳まで、こども手当15歳まで全額貯金 の3本計画で貯めているのですが、今は保育園料くらいしかかかっていないので、少しだけ貯金額増やそうかな〜と思います。
詳しく教えて頂いて、本当にありがとうございました。これからも時々のぞかせて頂きます^_^
投稿: mi | 2017年11月14日 (火) 13時08分