« カレーをつくる | トップページ | 家事はどこまで »

女の選択

雇用機会均等法世代のワタシ

大学の同級生の女性たちはどんなふうになった?

結婚、出産、退職

というルートを取った人は確かにわずかでした

仲の良いともだちでは

ずっと働いているのはワタシともう一人

あとは体調を崩して退職後、勉強しなおして今は起業

一人は夫の転勤に伴い退職し、専業主婦をしながら再就職。パートでの再就職ですがいずれは正社員を狙っているところ

職場の同期の女性はといえば

基本的には女性も上を目指す傾向が多い職場だったのですが

一人は3年目にして結婚退職

一人は体調を崩して5年ほどで退職

独身のまま管理職になった女性が1人

独身のまま上を目指さなかった女性も数人

結婚、出産して管理職になった女性も数人

40過ぎてから結婚し、出産し、50歳まで産休を取っていた女性

結婚、出産後、子育てしながら試験も受けて上を目指しながらも50歳で退職した女性

もっと違うフィールドで活躍したいと転職した女性

離婚してシングルママになった女性

介護離職をした女性

一人一人にそれぞれいろいろな背景があって

ここでは語りつくせませんが

ほんとう~にいろいろです。

同期の男性たちはこういう選択はなく

皆さん普通に出世コースを歩んだり

役職定年を迎えて子会社に出向したり

やっぱりそれなりにいろいろあったのでしょうけれど

女性ほどの分岐点はなかったことでしょう

30年たった今も

女性は結婚、出産、などで

仕事か家庭か、はたまた両方がんばってみるか、

時期が来たら復活するのか

とりあえずは時短を使ってみようか

みなさんいろいろ考えています

迷ったときは公的機関にちょこっと相談してみるのもいいかも

埼玉県にはこんな施設もあります

埼玉県女性キャリアセンター

べつにキャリアウーマンを推奨する機関ではありません

はじめの一歩をどう進めたいかというかたから

上を目指して頑張りたい女性まで

女性の働く

を支援する機関です

電話相談もやっておりますので

興味のある方は一歩を踏み出してみては?

|

« カレーをつくる | トップページ | 家事はどこまで »

働く母」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 女の選択:

« カレーをつくる | トップページ | 家事はどこまで »