« 我が家のスイトピー | トップページ | 老後の生活 »

少子高齢社会

国立社会保障人口問題研究所が先日発表した

日本の地域別将来推計人口

都道府県あるいは市町村ごとに

2045年までの人口推計をしています

特に気になる生産年齢人口(15~64歳)

埼玉県の場合

2015年(平成27年) 454万9千人 から

30年後、2045年には 349万2千人

2015年に比べて76.8%

ということですが

たとえば秋田県では571万人から 256万人、2015年に比べて44.9%

びっくりな数字

埼玉のような首都圏に住んでいると

人口減少問題はそれほど感じませんが(実際には県内でも減少地域がある)

どうやって地域を維持していくのでしょうか

各地で地方創生の取り組みを行っていますが

少子化対策がうまくいかなかったツケがここにきてはっきりと表れています

30年後、自分はまだ生きているかしら

80歳を超えております

ちなみにそのころの埼玉県で65歳以上の方は人口の35.8%

先ほどの秋田県では2人に一人が65歳以上

働く人がいなければ税収が得られず、自治体も成り立たない

なんといっても埼玉のような狭い地域ならいざ知らず

秋田のような広い地域でまばらに住む高齢者を誰がどう支えるんでしょうか

AIなどの最先端の技術がSFの世界のように機能して

年齢にかかわらずそこそこに暮らせるようになるとも思えない

じわじわですが確実に進む高齢化、少子化

高齢者も女性もみんなガッツリ働かないと成り立たない世の中がやってくる

健康に生活できるのがこれから時代を乗り切る秘訣かもしれないなあ・・

|

« 我が家のスイトピー | トップページ | 老後の生活 »

調査・統計・白書など」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 少子高齢社会:

« 我が家のスイトピー | トップページ | 老後の生活 »