« 生ごみ処理機、更新 | トップページ | 別居するけれど離婚しない妻たち »

子育てや教育にはお金がかかる

東京大学とベネッセが共同で研究した内容を発表しています

乳幼児の生活と育ちに関する調査

0歳6か月から1歳5か月の子供を持つ

母親2,975名、父親2,624名の調査結果

母親の74.1%、父親の68.8%が「もっと子供がほしい」と回答するものの

もっとほしいが難しいという理由は

子育てや教育にお金がかかるから(母81.4%、父81.3%)

子育ての身体的な負担が大きいから(母49.9%、父36.0%)

子育てと仕事の両立が難しいから(母37.4%、父26.4%)

世帯収入別に分析すると

800万円以上世帯年収がある方でも68.2%、ほぼ7割が「子育てや教育にお金がかかる」から子供を持つのが難しいと答えています

我が家などは2人とも正社員共働きガッツリ世帯なので

子供が生まれたころに比べれば

さすがに世帯年収はだいぶ増えました

が、なんでこんなにお金がないのか

2人分稼げば2人分出費があって平均以上の出費をしているようですね

長女が家を出て一人分の生活費が必要なくなり

一番大きかった住宅ローンがほぼなくなり

すこ~~~し楽になったとはいえ

私立理系大学3年生がまだ残っております

次女が無事大学を卒業して就職すれば

いよいよ貯め期

ですが夫はすぐ定年

う~~ん

夫定年後はワタシが稼ぎ頭になるのでしょう

そう思うと

まだまだ仕事を辞めるわけにもいかず

先は長い

晩婚晩産の世の中

知り合いでは50になってから子供を産む方もいらっしゃいます

子供がいるのはとっても幸せなことだと思いますが

体力的にも大変な年齢になるので

やっぱり早くに子供がほしいところ

一方で若いころはお金がない

子供が大学生になるころはめちゃくちゃお金がかかる

そういえば、教育費の無償化の話もありますね

我が家にはもはや関係ないのでお金のことを考えるとますます溜息

宝くじ、当たらないかなあ。。。

|

« 生ごみ処理機、更新 | トップページ | 別居するけれど離婚しない妻たち »

調査・統計・白書など」カテゴリの記事

コメント

我が家は娘一人だけですが、だからと言って貯蓄出来ているかと言うと、これがサッパリです。子供が二人居たら、どんな生活になっちゃったんだろうと……公立じゃなきゃ無理って言うしかなかったでしょうね。

投稿: Katsuei | 2018年7月 1日 (日) 07時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子育てや教育にはお金がかかる:

« 生ごみ処理機、更新 | トップページ | 別居するけれど離婚しない妻たち »