« 次女、21歳の誕生日 | トップページ | ジムの回数が減って・・ »

働く女性、増加中

M字カーブという言葉を聞いたことがあるでしょうか

15歳以上の女性の労働力率は

結婚・出産期にあたる年代にいったん低下し、育児が落ち着くと再び上昇する

いわゆるM字型を描くことからこう呼ばれています

国勢調査結果、一番下の方をご覧ください

ワタシが仕事に就いたのは昭和61年

このころの女性のM字カーブを見ると

30代前半で50パーセントほど

当時は「寿退職」が当たり前で

女性の多くが「稼げるサラリーマン」が多いところに就職して

生涯の伴侶を見つけて結婚で退職

結婚後仕事をしていても出産で退職

総合職となった女性は

「男性と同じように働くこと」を求められて

ものすごいパワーで働き続けるか

体調を崩されて退職してしまうか

という状況だったと思います。

今は、本当に人手不足の時代です

せっかく育ててきた女性職員が辞めてしまうのは大きな損失

と考える企業が増え

子育てとの両立を前提とした「働きやすい」企業もだいぶ増えています

また、昔のように「稼げるサラリーマン」が減って

サービス産業が増えて製造業も減り産業構造も変わって

最近ではAIとかICTとか30年前とはいろいろなことが大きく変わりました

そんな感じで、就業継続をする女性もだいぶ増えたことや

そもそも結婚しない女性も増え

女性の選択肢そのものがどんどん増えてきている状況などもあって

今や女性の労働力率は7割を超えています

M字から台形へ

都道府県別にみると

8割を超えているような県もあります

一方で40代以降の女性では

非正規雇用として採用される方がほとんどです

短時間で、家の近くで働きたい

と願う女性も多いですが

子供の手が離れたらガッツリ働く選択肢もなくはありません

ワタシタチの世代はまだまだ裕福で

「そこまでしなくても、パパの扶養の範囲内で働く程度がいい」

という方が多いようですが

子供たちの時代はそうもいかなくなるでしょう

これからは管理職を目指す女性も増えてくるでしょう

男性並みに働く

というのではなく

男性が家庭参加をもっと自分のこととして考えるようになってきているようにも感じます

自分の世代を基準に考えるのではなく

子供の世代を基準に

いろいろな働き方を考えていかなければならない時代

わかっていても頭を切り替えるのはなかなか難しい

変化に適応できる力が大事・・・

よく言われることですが、

変化のスピードについていくのは大変ですよね

就活もスマホでエントリーしてAIが面接する時代

子供たちが40代になるあと20年後

どんな日本になっているんだろう。。

|

« 次女、21歳の誕生日 | トップページ | ジムの回数が減って・・ »

調査・統計・白書など」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 働く女性、増加中:

« 次女、21歳の誕生日 | トップページ | ジムの回数が減って・・ »