働くための情報収集
最近では
出産しても就業継続する女性がとても増えました
埼玉県でも
統計データによれば
出産をきっかけに離職した方が人数も割合も減っています
もちろん、子育てに専念したいという方も多いでしょうから
共働きが良い!ということでもなく
働き方は人それぞれです
が、働くのであれば
どうして働きたいのか(周りが働いているから。。。ではなく)
働く間の子供の預け先をどうするのか
保育園はともかく
小学校になってからの方が大変な場合も多いです
小1の壁
といわれるように
特に小学校1年生では家に帰ってくる時間が早くなります
学童保育は大丈夫ですか?
時短勤務が終了する方が多いです
お迎えは大丈夫ですか?
小学生になると
習い事をやりたいという子も増えてきます
お友達と一緒に遊びたい、という子供も多く、子供の活動範囲が広がります
夏休みの間の預け先はどうしよう
お弁当が必要かもしれないし
学校行事は平日に多い
インフルエンザがはやれば学級閉鎖になることも・・・・
保活に励むママたちの次の悩みは
小学校に入ったら。。。ではないかしら?
ママ友情報やネットに踊る情報を収集するのも良いですが
公的機関でのセミナーもおすすめです
もちろん、小学校を入るのをきっかけに
逆に働き方をセーブする方もいます
子供にとっては小学校は環境が大きく変わるので
精神的なフォローも大事だと思います
我が家の場合は同居の義母に学童までのお迎えをお願いしていましたが
そのうちに仲の良い子供とバトン教室に通うようになり
そのままお友達のうちで預かってもらったり
近くの公文教室に通わせたり
昔はファミサポなどなかったので
塾の送迎は大変でしたね~
使えるサポートは何でも使っておりましたが
当時はあまり有料サービスがなくて
ママ友頼みのところが多かったけれど
今の時代はいろいろなサービスがそろっています
なるべくお金をかけたくないのはもちろんですが
長い目で見たときに自分がどうありたいのかを考え
短時間の家事の代行サービスなどを使うのもいいですよね
今のママたち、
働かなくてはいけない
という状況にある人も多いかもしれませんが
どうせ働くなら
自分に合った仕事で、働きやすい職場環境で、賃金も高いところで、楽しく働きたいものです
しっかりと情報収集をして
納得のいく働き方を選んでいただきたいと考えているところです、。
| 固定リンク
「働く母の応援団」カテゴリの記事
- レプロナイザー7D(2022.01.03)
- お風呂と洗面所リフォーム ~ TOTO シンラ ・エスクア~(2022.01.02)
- 男性版産休(2021.06.06)
- 小泉進次郎大臣の育休(2020.02.03)
- 金のビーフシチュー(2020.02.01)
コメント