共働きの家事
最近は共働きの夫婦が増えた
というか、子供がいても働くことが当たり前になった
昔は
「家庭と仕事の両立が大変で・・・」
と、家事を一生懸命しながら仕事も手を抜かない
どちらかというと何もかも求められて大変だったが
最近はいろいろなネットを見ても
「家事は適当に手を抜いて」
と特集されていることが多くなった気がする。
ワタシの場合
もちろん家事は手抜きが基本
まあ料理は嫌いではないし
お惣菜は飽きるので
夕ご飯は今だって食べる人がいれば作る
(最近はみんないないので作ることも減った)
それから人に任せる
子供が小さい頃は
スープの冷めない距離にすんでいた義母に子供を預けていた
待機児童が今より話題になっていなかった時代
そもそも働く母が珍しかった時代であるが
我が義母は
孫を育てるのが夢だったのかもしれない
いまでも成人した孫がかわいくて仕方ないようだ
それからなんと言っても便利家電
ルンバはもう10年近く使っていて先日2台目を購入
食洗機は家を建てたときから
衣類乾燥機は結婚したときから
今はガス乾燥機なので早くてふわっとできてよい
家事分担なんて言う発想はなかったので
夫の教育はしなかったため
今でもうちの夫は言われたことしかしない
幸い、ルンバみたいなロボットはかわいいみたいで
ルンバのメンテナンスは夫がしてくれる
大っ嫌いなのはアイロンかけ
結婚した当初はYシャツのアイロンをかけていたこともあったけれど
すぐにクリーニングに出すようになった
たまにキッチンクリーニングだとか
お風呂場のクリーニングとか
エアコンクリーニングだとかも使っている
フルタイム正社員母としては
家事を自分でするならお金で時間を買う
そんな発想でやってきたので
ストレスも抱えずやってまいりました
今は家事代行サービスも大分増えてまいりました
20年前には高くて使いにくかったけれど
今だったらこういうサービスを迷わず使っていただろうな
そんなこんなでの共働き生活も
子供が成人し
面倒見ることがなくなったので
いやいや~、仕事だけに追われる毎日
子育て中の方が
ずっと充実していたワタシです
| 固定リンク
「働く母」カテゴリの記事
- ママ友に感謝(2025.02.22)
- 収納整理(2024.09.01)
- 年功序列制とパワーカップル(2024.06.23)
- 娘と近居(2024.05.25)
- 長女の家に泊ったよ(2024.05.20)
コメント