« 翔んで埼玉を観てきたよ | トップページ | 逆流性食道炎になりました »

子供とスマホ

内閣府の調査です
ちょっと前に発表されていましたね
 
この調査は10歳から17歳の5000人とその保護者
0から9歳までの青少年3000人とその保護者を対象としたものです
 
いまどきは
93.2%の青少年がインターネットを利用
スマホを使う子は
小学生でも34.8%
高校生では99.0%
いよいよ学校へのスマホ持ち込みも解禁?とも言われる時代
電車に乗っていても
み~んなスマホ片手に何かしてる
新聞も雑誌も、昔の名作もみ~んなスマホで読めるしね
 
利用内容はコミュニケーションが多いです
SNSは大人ももちろん使っているし
うちの次女なんかは高校の頃までは
LINE既読しない子でしたが
最近はすぐに返事が返ってくるようになった
 
小さい子でも自分の専用スマホを持っているお子さんが多いようですね
フィルタリングを知らない保護者の方もまだ多いようですから
子供が小さいうちはそれなりの管理をした方がよいと思います
 
うちの長女に昔携帯(ガラケー)を渡したのは
私立中学に入学した中1の頃
もう10年以上前ですが
私立ではみんな持っていました
うちはルールを守らなかったので没収したけれど
中3の頃には携帯を持ていないのは
うちの娘を含めて二人だけだったなんて言われたこともあった
もう今から10年以上前のことです
 
先日仕事でもグループラインにはいったら
ワタシもそ~んなにまめにチェックする方ではないので
気づいたら皆さんのやりとりが並んでいて
あわてて返信する始末
 
ワタシはブログは好きで発信はしていますが
一方通行です(コメント欄は開けてありますが特に返信していません)
フェイスブックやツイッターで誰かとつながって
マメに連絡する、、というのはちょっと面倒くさいなあと思っているので
つながるのが大好きな人たちとは一線を画しています
 
知らない人とつながることのできるSNSは
便利でもありますが子供にとっては事件に巻き込まれることもあるし
大人だってたまに事件に巻き込まれるケースもある
 
インターネットなしに世界は回らなくなって
世界中がつながる世の中になりました
自分の行動がデータ化されてグーグルやアマゾンで使われている
なんだか不気味な世の中と思いながら
この便利さからは抜けられない
 
子供たちはワタシたちよりず~っと普通にデジタル生活になじんでいるでしょう
ものの考え方や行動も昔とは違うんだろうな
それでもやっぱり
危険に巻き込まれないように保護者が気をつけてあげないと
何かあってからでは遅いからね
 
便利だけどちょっと怖いインターネット
今後ますます技術が進んで
想像もできないSFのような社会が20年後にはやってくるのかもしれない

|

« 翔んで埼玉を観てきたよ | トップページ | 逆流性食道炎になりました »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供とスマホ:

« 翔んで埼玉を観てきたよ | トップページ | 逆流性食道炎になりました »