« 男女の賃金格差 | トップページ | 自分を過小評価しないでチャンスをものにしよう »

ねんきん定期便がやってきた

ねんきん定期便がやってきました

ワタシも夫も4月生まれなので2人分

・・・

少な・・・

夫の方が年収は上ではありますが

ワタシも正社員管理職ワーママ

トータルで見るとワタシの方が勤続年数が長くなることもあり

年金額もワタシの方が若干多い我が家です

が、二人併せてこれかあ・・・

夫が定年を迎えたら一緒にやめて

二人で楽しく老後を過ごしたい

なんて思っていたこともありますがとんでもない

夫にもしっかり再就職再雇用を目指してもらい

自分も定年までがっつり働かなくちゃ

自分も定年後にすぐにリタイアは無理かも

とにかく健康であること

病気にならずにいることが

老後の秘訣かもしれません

|

« 男女の賃金格差 | トップページ | 自分を過小評価しないでチャンスをものにしよう »

働く母」カテゴリの記事

コメント

寿命が長くなった事は喜ばしい事なのですが、その反面、社会保障制度の維持には厳しい現実を突きつけてますよね。
年金の支給額が減らされない程度に働くには、どのくらいの年収に抑える必要があるですかねぇ?
まだ10年程先の話ですが、そんな事が気になる年になってきました。

投稿: Katsuei | 2019年4月25日 (木) 08時02分

年金の支給額が減らされない程度に働くとしたら、年収っていくらくらいに抑えないといけないんですかねぇ?
まだ10年程先の話ですけど、そんな事が気になるようになりました。

投稿: Katsuei | 2019年4月25日 (木) 08時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 男女の賃金格差 | トップページ | 自分を過小評価しないでチャンスをものにしよう »