統計が語る平成の歩み
総務省から発表されたデータ集
☆人口は?
総人口は23年間一貫して減少。
未婚率は男女とも上昇中。
25~29歳の女性は、平成2年は約4割が未婚でしたが、平成27年には約6割が未婚です
今時20代で結婚する女子は少数派なんですね
☆労働は?
なんといっても非正規雇用の増加でしょう
平成元年から平成30年にかけて1300万人が増加。約4割の方が非正規ですが、女性では6割以上が非正規雇用です。
そして、生産年齢人口の就業者の割合が減り、65歳以上の割合が増えております
いよいよ定年制ももっともっと伸びて年金ももらえる年齢が上がるんだろうか。。。
M字カーブはほぼ台形に近づきましたが30代女性の半分は非正規雇用者です
パートや派遣、契約社員さん
もちろん、非正規が悪いわけではなく、自分の都合や時間が自由になるなどの理由の方も多いです
一方で、正社員になれないので非正規という方もとても多いです。
これは、労働力調査などを見るとわかります
女性の活躍、進んだような、進んでいないような、、、いろいろご意見もあるところですが
平成の初め、ワタシが駆け出しの頃に比べれば格段に女性の活躍の場は増えています
これからは、女性だけが家事も育児も仕事も。。。。というスタイルを
少しずつ変えていければいいんですけれどね。
☆経済
デフレの次代から景気回復へ。。。
ということですが、最近はまた景気の動向が怪しいですね。。。
☆ライフスタイル
「中食」への支出の増加。。。家で何から何まで食事を作る人は減っていますよね。もちろんワタシもレトルトよく使います~
スカートからスラックスへ。。。。パンツスタイル増えたよね。
育児時間が増加
6歳未満の子供がいる世帯の妻の州全体の家事時間が1時間1分短くなったということです
一方で、育児時間は1時間2分長くなった
夫の家事時間、育児時間、どちらもすこ~しですが増えています
☆インターネットの普及
これは言うまでもないでしょう
固定電話を使わない人がほとんどじゃないでしょうか?うちはまだ加入していますが、ほとんど使っておりません・・・
ネットショッピング、大幅に増加しています
うちも最近は日用品までネットで買うようになりました
ということで、平成の30年間、時代は大きく変わりましたよね
自分も30年年をとってあと5年で定年です(延長されるかも)
我が家では長女はもうすぐ30歳ですが結婚はますます遠のいていきそうな予感
老後を過ごす令和の時代、孫と一緒に穏やかに過ごすのが夢でしたが
実際にはどうなんでしょう
働かなくちゃいけないでしょうね~。。。お金が足りなそうなのでね
会社勤めは大変なので在宅ワークでもできたらいいなあ
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント