年金、将来像
28日に各紙に掲載されていた年金の将来像
マイナス成長が続き、労働参加が進まなければ
2052年に枯渇。。。。
そんな試算に
厚生労働省が、厚生年金の適用拡大を目指しているようです
今は、一定の規模以上の企業や
パートでも88000円以上の収入がある人だけに
社会保険料がかかってきますが
こうした制限をなくして
パートの方も年金がもらえるようになるかも?
ただ、企業側の負担が大きくなるので
すぐには進まないんだろう
これから就職する若い世代は
年金に期待していないという
年金がなければワタシたちは暮らしていけない
高齢化はどんどん進んでいく
男性のように無制限に働く人はどんどん減っていく
年金改革に会わせて
働き方改革をどんどん進めないと
労働参加は進まないだろう
男性も女性も高齢者も皆働いて世の中を支える時代
昭和の働き方とは全く違うものになっていくのだろう
24時間戦わない、
時間や場所を選ばない、
好きな時間にゆったり働く
男性も女性も障害者も外国人も色々な人が一緒に働く
それでいて賃金は労働の対価に見合ったものをもらう
20年後はそんな日本になっているんだろうか
| 固定リンク
「気になる新聞記事」カテゴリの記事
- 新婚生活60万円補助(2020.09.24)
- 女性の活躍進んだ?(2020.01.21)
- 働く女性の胸の内(2020.01.14)
- 年金、将来像(2019.08.30)
- 夫の育児参加に妻の忍耐(2019.01.30)
コメント
将来の年金を
「預けた」という言葉にして考えると・・・
■普通預金 自分の口座に10万預けたら、将来は「10万残っている」
■年金 「口座に10万預けても、将来は使えない(現在の60歳以上の受給者に勝手に引き落とされ、残金ゼロ)
※ 自分が受け取れる年齢の時(孫世代の方々(一人以上)から10万円+αを横取りする)」
↑ こういう仕組み(`・ω・´)ハイ!
投稿: タカやん | 2019年8月30日 (金) 09時23分
どうなんでしょうね。働き方改革で、逆に仕事と家族との時間の切り替えが困難になったりしてねぇ。それに、いつまでも現役で働けるのは、本当に健康な人だけ。色々と心配ですよね。
投稿: Katsuei | 2019年9月 1日 (日) 07時33分