« コロナストレス? | トップページ | いつまでたっても母は母 »

合計特殊出生率減少

厚生労働省の人口動態統計

2019年生まれの赤ちゃんの数は

86万5234人

女性一人が障害に産む子供の推定人数「合計特殊出生率」は1.36

埼玉県では1.27

今や女性の半数が50代以上となる日本

少子化対策はうまくいかなかった

今20代や30代

ワタシのムスメたちの世代をみると

仕事頑張っている長女のような子たちは

なかなか出産のタイミングは難しいだろう

女性が仕事をするのが当り前の時代

もっと「家事」を女性から切り離した考えが出来ないのかな

色々な行政の施策をみると

「女性が仕事と家庭を両立しやすいように保育所を整備します」

と言うような文言が未だに多い

ありがたい、と思いつつ

「女性が仕事と家庭を両立しやすい」

男性はどうなのよ、と思ってしまいます

保育所は働くお母さんだけの施設ではなく

共働きで働く皆さんのための施設です

・・・

ま、実際はお母さんたちも

家事を120%頑張った上での仕事だよ

とハードルを上げている人も多いし

夫が「家事をしっかりやれば仕事をしてよい」

なんていう家庭もまだまだ多いし

子供のことは自分でしっかりやりたいから。。と思うママさんも多い

でもいろいろなところで

女性は家事を120%頑張るのが当然

みたいな思想がありますよね

仕事と家庭と両方選べる時代とはいえ

2人以上子供を産むためにはいろいろハードルがありそうです

ウチのムスメたちも結婚は遠そうです。

トホホ

|

« コロナストレス? | トップページ | いつまでたっても母は母 »

調査・統計・白書など」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コロナストレス? | トップページ | いつまでたっても母は母 »