女性の活躍のためには
最近、役職上
いろいろな団体での審議会などの委員をお願いされることが増えた。
市町村の計画などをみると
女性の活躍と言えば
「女性が働きやすいように保育所を整備します」
ということがメインになる。
あるいは
「男女参画を進めます」「子育てを支援します」
こんな感じである
最低限必要なことだと思う。
が、最近感じるのは
こうした計画を作るメンバーをみるとほとんどが男性
メンバーに女性を30%以上入れましょう
といっても、団体の役員からスイセンされるメンバーでは男性が推薦されがちだ
保育所も子育て支援はもちろん大事だ
でもやっぱり
世の中の意識が
「女性は仕事も家庭もがんばれ。男性は仕事を頑張れ」
となっているんですよね
女性自身も
「女性は夫の家計を支える程度に働けばいいじゃない」
と考える方もまだまだ多い
実際、子育てしながら都内まで通勤するワーキングマザーもいるが
夫も大企業に勤めていたりして
続けられず辞めてしまい(子育てのための離職)、
それまでのキャリアをやむなく捨てて地元の企業に再就職し
パートからキャリアを改めて積んでいく女性の何と多いことでしょう
そういう生き方もあるし
子育て期は子育てをじっくり楽しむのもよい
でも、自分で120%背負わなければならない仕組みがなんとか変わらないものでしょうか
働くお母さんは自分のペースで家事をすればいいし
お父さんはもっと家庭に参加すべきでしょう
そのためには会社も変わらなければなりません
コロナの時代、テレワークも増えたようですが
テレワークが本格的に導入されて通勤時間が減れば、
その分、家庭に時間をかけることも出来るわけです
働き方が変われば人の意識も変わっていくでしょう
少子化がどんどん進みもはや昭和の時代には戻りません
令和の時代
女性も男性も同じように働く時代
ワークライフバーンスが本格的に実現する日が近いかもしれません
| 固定リンク
「女性の活躍」カテゴリの記事
- パワーカップル(2025.01.20)
- 年収の壁がなくなる日(2024.12.07)
- 沖縄デビューは仕事です~(;´д`)(2024.11.24)
- 地方創生2.0を考える(2024.11.13)
- 忙しい一週間でした(2024.10.24)
コメント
おっしゃりたいことは同意です。
今回のコロナ騒動で、旦那の会社はリモート対応だったんで子供のことは任せきりでした。
私は専門職のパートです。
正社員になりたいか?と聞かれればNOです。(正社員になれる可能性があってもです)
理由は結局子育てに支障が出るからです。
あとは通常の正社員(事務職等の)とさほどもらえる給料が変わらないところと拘束が緩いところだと思います。
子供が義務教育の間は結局親の責任論が付きまといます。
旦那も休みを調節して学校行事に付き合えば一番いいですが、それは難しいのが今の日本でしょう。前から決まりきっていることもそんな状態なので、緊急事態の対応は近くにいると想定されている母親任せなことが多いです。
リモートも重要ですが、休みがとりにくい環境の方が今の子育て世代ではきついかなと思います。
投稿: たかこ | 2020年7月 5日 (日) 01時22分