画像の容量
このブログ
気づけば13年目
ついに画像データがいっぱいになった
昔の写真を整理して削除するか
新しいブログにするか
もう子供も巣立ったので
シニアの旅行記でも作ろうか・・・
3日の日はまた山に行ってきます
今度は赤城山も予定
このブログ
気づけば13年目
ついに画像データがいっぱいになった
昔の写真を整理して削除するか
新しいブログにするか
もう子供も巣立ったので
シニアの旅行記でも作ろうか・・・
3日の日はまた山に行ってきます
今度は赤城山も予定
新しいスライサーを買った
怪我をしないように
ガードがついている
今時はこうなのね!
どんな切れ味かな
と、ガードをつける前に
玉ねぎスライスをちょこっと試すつもりが
あまりによく切れるので
ついつい調子にのって
やっちゃったよ
右手、親指
(;´д`)⤵️
指先って
血がよくでて止まらない上に痛い!
ワタシは化膿しやすいので
近くの病院にいって
薬もらってきた
閉店間際でもみてくれてよかった
2、3日は不便だなあ
いきなり壊れるのが洗濯機?
これで4台目
前回から4年もたってないのに
家電量販店とホームセンターをハシゴ
今時は在庫がなかったりして
ようやく火曜日にとどけてくれる店をさがして購入
洗濯機はないと困る
とりあえずよかったわ
洗濯物の量は激減したけれど
マットや毛布も洗うので
少し大きめサイズにしました
5年くらいもってほしいなあ
結婚以来30年間ず~っと使っていたダイニングテーブル
婚礼家具として親がもたせてくれたものです
ムスメが小さい頃
彫刻刀を使っていたときに傷つけて以来
ボロボロです
椅子もぐらつき
布製の座面は汚くなり
もう限界
ムスメたちもいなくなり
ついに新しいものを購入しました
Mもう一生買わないだろうから
リーズナブルな家具ではなく
ちょっと高くてもいい物を買いたいな。。。
ということで
maruniの東京ショールームまで行ってまいりました
実はショールームに行くのは2度目
最初はちょうど一年ほど前
このとき悩みに悩んで
やっぱり高いからまたにしよう。。。と思いましたが
今日は買うつもりで行きました
それでも値段をみて「どうしよう。。。」
いや、もう、今年買わなかったらずっと買わないね
思い切って購入
30年使った年季の入ったダイニングテーブルとはいよいよお別れ
これで婚礼家具は
タンスとドレッサーぐらいになっちゃったね
年内に届くみたいなので
新年は新しいテーブルで迎えられそう
菅首相が
「男性公務員に1ヶ月の育児休業をとらせたい」
と言ったとか言わないとか
政府は昨年末、子どもが生まれた全ての男性の国家公務員が育児に伴う有給休暇や無給の育児休業を令和2年度から計1カ月以上取得することを目指す方針を決定している(Sankeibizより)
だそうですが
いくら公務員でも無休の育児休業では
共働きならともかくたいへんだろう
それでも
首相がそういったと言うことはインパクトがある
小泉環境大臣が
賛否両論ある中で
短期間の育児のための休暇を取った
「育児休業」ではないけれどこちらもなかなかのインパクト
去年、男性の育児休業について議論をしたときに
「男性じゃなくても女性だって、管理職であるYさんが休みたいっていったらムリでしょ」
そりゃ、1ヶ月ぶっ続けて休むのは大変でしょうけれど
テレワークを使いながら
家で出来る仕事も多いなあと思ったものです
ワタシの職場では女性が当り前のように育児休業をとりますが
忙しい職場の男性職員が育児休業をとることにはとても抵抗があります
本人も自分が職場を背負っているという自負もあるでしょう
でもそういう職場でこそ1ヶ月やってみるといいんだよね
生まれてすぐに、と言うのが理想かもしれないけれど
1年間の期間中どこに休むかをよく考えて
仕事の閑散期に続けて休めばいいんだよ
準備も出来るだろう
職場内、取引先への説明と理解、
そうやって小さい企業でもやりくりして管理職が休んでいる会社はいくつもある
そしてそういう会社は「働きやすい」会社として
新規職員が入ってきたり
男女ともに離職率が低い
これからの社会は
「限定社員」である男性だけでは回せない
頭ではわかっているのに
「男性は育児休業をとらなくても奥さんがとればいいじゃない」
と言う意識が強いのがまだまだ現状なんだろう
「女性の活躍」はジェンダーの問題だけではなく
これからの社会を変えていくためのキーワードだと思う
公務員ばかり優遇して、と言う声もあるかもしれないけれど
公務員さえ休めないのが男性育児休業の難しいところ
義務化して男性の育児休業が当り前になれば
働き方はますます変わるんじゃないだろうか
昨日は 5時前に家を出発
茶臼岳に登ってみよう。
コースは峠の茶屋から朝日岳登山をしてから茶臼岳に登り、ロープウェイで降りてくる
というものにしました
「紅葉シーズンの那須は混むから、町のツイッターやライブカメラを確認した方がいいですよ」
という職場の人のアドバイスをもらってよかった~
既に登山口の駐車場は6時頃には満車で止められないことがわかっていたので
下の大丸駐車場に。こちらも最後の1台でした(奇跡的!)
身支度をして、駐車場から峠の茶屋駐車場に向かいます
こんな道を道路を挟みながら30分ほど歩いて行きます
途中、ロープウェイ駐車場は開場を待つ車で大渋滞でした。。。
ロープウェイ駅から見える茶臼岳
登山口まで30分ほど歩きました~。。。(登りなので既に疲れた)
峠の茶屋の登山口から8時38分に出発です.
見晴らしのよいところで山がきれい!どの山なんだろう?(わかっていない)
途中の避難小屋に午前9時39分
風が強くて寒い!
八甲田山の教訓から新しく購入したノースフェイスのレインウェアで防寒します
ここから朝日岳に向かいます
汗だくの夫
この綿シャツは山には不向きだったようですね。。。
ウェア、買わないとだね
汗だくの服を着替えてレインウェアで防寒
途中山道は狭い上に鎖場もあって
初心者シニアにはきつい
太っちょの夫が大丈夫かしら
途中、転んでいる人を2人くらい見かけました
気をつけないとね(滑落しなくてよかったですね)
なんとか分岐点まで来ていよいよ朝日岳山頂を目指します
山頂まで登り坂はそれほどきつくなく
山頂に10時21分に登頂!
向かいの茶臼岳がとてもきれい~~(次はあそこに登るんだね)
小さな祠があってかわいい。
そこからまだ避難小屋まで戻りますが
この下り道がまたちょっと大変
登山者で混んできたので狭い山道の谷側ですれ違うのはこわいから皆で譲り合って時間もかかりました
避難小屋11時15分に再到着!
今度は茶臼岳に向かいます
草木のない道をずっと歩いて行きます
分岐点まで付いて、お釜を周りながら
途中の絶景を楽しみ
あの山に行ってきたのね~
我ながら、偉いよ
茶臼岳12時20分
ここで風の来ないところを探しておにぎりを食べました
だんだんガスが発生してきたので寒くなってきました
お昼を食べる前に、なにか着ればよかったわ!
休憩中に寒くしないのがヤマノ鉄則みたいですね.(反省)
滑りやすい下り道を降りて
ロープウェイ山頂駅からここまでは軽く来られそうだけれど上に行くのは大変!
山頂駅には13時45分
山頂駅は11度くらいでした。。。。
寒いわけだ
記念に鈴を買ってロープウェイで下山・
ロープウェイはガスに包まれて真っ白~
山麓駅から更に駐車場まで20分ほど歩いて
無事に登山終了!
山歩きの距離は6.5キロほど
紅葉はまだ少し早かったけれどとてもきれいな景色を満喫!
頻尿のワタシにはトイレがないことだけが課題だったかな~
最近のコメント