« 定年後 | トップページ | 今の時代に就職するとしたら »

森さんの発言

「女性がたくさんいる会議は時間がかかる」

この発言をめぐって否定的な意見、たくさん出てます

「女性役員はわきまえておられる」

森さんとしては「わきまえている女性」が素晴らしいんでしょうね

男性で会議を誘導して、

女性が「補足的な意見」を、会議を壊さないよう「わきまえて」発言するのが

女性の会議への出席としての正しい姿

これは、未だ、一定の年齢層以上の男性たちは

そう思っているんじゃないでしょうかね

ワタシの職場もつい10年ほど前までは

役員は全員男性

女性ほぼゼロでした(形だけの人が一人くらい)

色々な打ち合わせ会議に出席するのもほぼ男性

会議の席上にいたワタシは

男性上司たちの女性の発言には聞く耳を持たない姿を体感していました

発言の場はありますが採用されない意見・・

男性の会議の場での「異質な発言」を容認する空気はなかったなあ

ワタシが新人時代

多くの女性が「結婚退職」する時代

退職しなくても女性の仕事は「男性の補佐」的なもの

女性を職場の「戦力」として活用するという発想はなかったですね

ここ数年、ようやく女性の能力活用にも配慮がなされ、

これまでは女性がいなかったポストに配属される女性がでてきて

女性の管理職も増えてきました。

均等法世代のワタシは

どちらかというとバリキャリ系だったけれども

ワタシの前の世代の女性は

もっともっと茨の道を歩み道を広げてくれていました(それこそ男性以上にがんばっていた)

後に続く女性のロールモデルになりたいと自分も頑張ってきましたが

自分だけではなかなか変わらない

やっぱり男性が

「女性は補佐的な立場で男性を支える」存在ではないことを

ちゃんと理解しないと

本当の意味での女性活躍は行われない

ダイバーシティ、インクルージョン、

言葉は知っているけれどストンと落ちてこない男性たちがまだまだ多い

ムスメたちがワタシくらいの年齢になる頃は

さすがにいろいろな人たちが活躍する時代になっているのでしょうか

|

« 定年後 | トップページ | 今の時代に就職するとしたら »

女性の活躍」カテゴリの記事

コメント

時代は変化しているよね。うちの会社でも女性の管理者の方がしっかりしている場面が多いです。もっともっとそのような世の中になってほしいです。

投稿: | 2021年2月11日 (木) 05時36分

失言というより森さんの本質だという気がします。意識することなく自然に出て来た言葉です。

投稿: 塩じぃ | 2021年2月11日 (木) 06時58分

女性の話が長いなんて事はないと思いますね。
男性で延々としゃべり続けて何が言いたいのかわからないなんて事多いですよ。
指名されたら何か言わないとマズイ的な発言。

それに比べると、女性は疑問点、改善案とか、的を射ているかどうかは別として、何を言いたいのか分かりやすい事が多いです。

投稿: Katsuei | 2021年2月11日 (木) 21時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 定年後 | トップページ | 今の時代に就職するとしたら »