« 夫のパジャマの裾上げ | トップページ | 我が家のサツキ »

音楽の感じ方

先日、日本フィルハーモニーのコンサートのチケットを譲ってもらったので行ってまいりました

オーケストラのコンサートを聴くのは20年ぶり以上

座席は一つ空け、前後開け、という感じで

普段の半数以下

最後の「ブラボー」の声援をパネルで行っている人がいました

指揮者とのトークが曲の合間にあるのですが

「音楽の感じ方は人によって違いますよね」

こんなことを言っていました

当り前??

そうですよね

でも、そう感じることがよくあります

夫はクラシック音楽ではビバルディの「四季」とか好きなのですが

ワタシは「春」はともかく、「冬」など短調の曲を聴いていると

なんとなく不安になっちゃうのよね

草加、確かに人によって違うよねえ、、

改めて納得した一言でございました

あ、ビバルディ、何年か前に20年ぶり海外旅行でベネチアに行ったので

それから我が家でブームになり

4K映像とかのバックに流れる音楽、、くらいの感覚です。.

 

 

 

|

« 夫のパジャマの裾上げ | トップページ | 我が家のサツキ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

クラシック音楽は音楽すべての基本だからね。クラリネットを演奏していたころが懐かしいです。たまに聴くと気持ちが落ち着きます。

投稿: | 2021年5月17日 (月) 05時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夫のパジャマの裾上げ | トップページ | 我が家のサツキ »