« 伊香保に行く | トップページ | 久~~~しぶりのジム »

新規採用職員の離職

最近は離職も好意的に見られているケースもあって

目標を持って若い頃の転職でステップアップしていくという

優秀な方も多くなったようです

転職して賃金が上がり、

自分のやりたいことが出来るようになっていく・・・

まあ、これからはそんな人も増えていくのかもしれませんが

我が次女はそんな人たちからは遠い

自分が何をしたいかもよくわからないまま

大学で学んできた分野での就職

いきなりの移住になって一人暮らし。..

それでも一年目は職場にかわいがってもらってなんとかなっていたものの

2年目になっていろいろやらかしちゃっているようです

昔からしゃべるのが苦手でトホホな次女

就職したときは「奇跡だ」と喜んだものですが

人にうまく言葉が伝えられない

人より早く仕事が進められない

というところに悩んでいます

今は多様化の時代

どんな人も働きやすい職場をめざしてほしいところですが

現実には皆が皆そういうわけではないからね

次女、今が一番大変なときかもしれません

石の上にも3年。。というべきか

辛かったらまたやり直せばいいよ。。。というべきか

転職しても条件は悪くなるだろうと想像するだけに

なんとか頑張って乗り越えてもらいたいなあ。。。

いくつになっても子供心配です心配です

それでもね、心配する人、心配される人がいるってやっぱりいいな

子がいると言うことは幸せなことだなあ・・

|

« 伊香保に行く | トップページ | 久~~~しぶりのジム »

働く母」カテゴリの記事

コメント

やはり家族だね。心配する気持ちはいつの時代も同じですね。長く続けていただきたいものです。1年3年5年10年ってよく言いますね。

投稿: | 2021年11月 4日 (木) 04時32分

あまりに短期間で退職してしまう人を採用するのはリスクだと考える会社は多いですよね。
若い人は仕事ができる訳ではないので、教育する必要がありますし、仕事を覚えたと思ったら辞められたのでは、企業は利益が出ませんからねぇ。
辛くても少し我慢して乗り越えられると良いのですが、精神的に厳しい様なら、無理しない事だと思います。

投稿: Katsuei | 2021年11月 6日 (土) 17時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 伊香保に行く | トップページ | 久~~~しぶりのジム »