少子化社会対策白書
内閣府から公表されています
ワタシがまだ20代の頃、少子高対策対策と言う言葉を知りましたが
それから30年
本当に、何の効果もなかったですね
もうワタシも子供は産めないしね
長女が子供を産んでくれるかもしれませんが
次女はまったく結婚願望はありません
結婚についての意識調査
まあ、9割くらいの未婚者(18~34歳)がいずれ結婚するつもり、とのこと
結婚しない理由で多いのは
「適当な相手に巡り会わない」
ということですが
気になるデータ、増えてきているものとして
「異性とうまく付き合えない」
というのがあります
まさにウチの次女がこのタイプだなあ。。。
20代、30代の所得分を見ると
30代でこの20年の間に、低所得層にシフトしていることがわかります
賃金が上がらない日本
子育てにお金がかかるので子供を産まない人も多いことでしょう
オットンクウジつん家事・育児時間別に見ると
第2子意向の出生は家事時間が多いほ度出生数が増えるというデータもあります
合計特殊出生率は全国で1.33
40歳児の未婚割合,全国で男性は28.3%,女性17.8%
「もはや昭和ではない」
男女共同参画白書でいわれているように
長時間、無限定で働く夫とそれを支える妻、子供二人
なんていう世の中ではないんですよね
社会制度も変えていかないと
いよいよ世の中まわらない、
なんとかなるよ
そうね。そうかもしれませんが
自分も若い世代に支えられる年代になるので
できるだけ、若い世代が生きやすい世の中になってほしいものでございます
| 固定リンク
「調査・統計・白書など」カテゴリの記事
- 宝くじって知ってる?(2024.11.30)
- 男女共同参画の「令和モデル」①(2023.10.11)
- 妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)(2023.09.12)
- 男性育児休業はむずかしいか ~雇用均等調査~(2023.08.05)
- 世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~(2023.07.11)
コメント
ここ最近の物価上昇、エネルギー価格の高騰で、実質賃金は減ってますよね。
所得をあげるには、長時間働くなんて事になりそうで、これでは家事育児に割り当てられる時間も減り、ますます少子化が進みそうですよね。
投稿: Katsuei | 2022年6月19日 (日) 11時35分
うちの息子も次女ちゃんと同じようなタイプかもです。
未来がどうなるのか気になりますね…
投稿: 仁 | 2022年6月25日 (土) 07時51分