« 未婚者の結婚・出産意識 ~出生動向調査~ | トップページ | 産後パパ育休って? »

妻の就業と出産 ~出生動向基本調査パート2~

昨日に引き続き国立社会保障・人口問題研究所の

第16回出生動向基本調査

本日は「夫婦調査」結果から

特に妻の就業の関係から

♪結婚前後の妻の就業継続者割合

2015年から2019年に結婚をした妻のウチ就業継続をしている人は79.8%.結婚退職は14%

私が結婚した1980年代後半頃は就業継続は56%、結婚退職は37%程度

結婚退職は大分減っております

♪第一子出生後の妻の就業継続割合

2015から19年に第1子を産んだ妻の農地、就業継続をしている方は育児休業制度を取得した人としていない人を合わせて53.8%

2010から2914の42.5%から11ポイント上昇

ウチの長女が生まれたころは25%くらいの方が就業継続していたようです

♪第1子妊娠前の就業状況

第1子妊娠前に正規職員だった女性が第1子1歳児に就業上の地位がどうなったかを見る調査(妊娠前と出生後の比較)

2015から2019まででは68.3%の女性が規職員(育休あり)です。ちなみに育休なし正社員は6.5%

ウチの長女の頃は19.1%しか正規職員がいなかったことを思うと

今時は育休を使って正社員として働く方が大幅に増加しているようです

また、第1子1歳児に同じ就業形態であった妻の育児休業利用割合は正規職員では9割以上、パートや派遣でも6割に急増中

♪子育て支援制度の利用

第1子が3歳になるまでの間に利用した子育て支援制度など

育児休業制度や保育所の利用はもちろん、地域の親子交流や相談の場の利用も増えているようです

夫の育児休業もじわじわと上昇中

ただし、夫の皆さん

5日くらいでは育児にはならないので

がんばって最低10日、できれば1ヶ月は休んでいただきたいところ

10月からは産後パパ育休の制度が導入されます

少子化で働き手がいない日本

女性だけが大変だ、とならないよう

女性だけでなく、男性自身もしっかりと育児に参加していける環境づくりを目指していきたいものです

企業の環境整備も大切ですが

やはり一人一人の意識が(女性も含めてね)大切なのではないでしょうか

 

 

 

|

« 未婚者の結婚・出産意識 ~出生動向調査~ | トップページ | 産後パパ育休って? »

調査・統計・白書など」カテゴリの記事

コメント

男性でも育休が取れる?
そう言うのは、公務員と大企業のお話で、中小企業や自営業で働く人には無縁、そんな感じがします。
育休を取得しても生活していけるだけの蓄えがあるのか?
休みが取れる様にするだけでは、不十分は感じがするのは私だけですかねぇ?

投稿: Katsuei | 2022年9月25日 (日) 21時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 未婚者の結婚・出産意識 ~出生動向調査~ | トップページ | 産後パパ育休って? »