« 孤岸の民宿漁火 能登半島 | トップページ | 霧の荒船山 »

家事の時間

総務省の調査です

社会生活基本調査

週全体の男女別家事時間

男性51分、女性3時間24分、その差2時間33分

ということで

男女の家事時間が少しだけ縮まっているようです

6才未満の子供を持つ夫、妻の家事時間を見ると

育児時間でパパの出番が増えています

2001年に25分でしたが

2021年には1時間5分

・・よく見ると

妻は3時間3分から3時間54分

家事時間は減り、育児の時間が増えているようです

子供にかける時間は夫婦共に増えているようですね

仕事をする子供を持つ女性にとってのハードルの一つに

夫の家庭への寄与があります

名もない家事も含め

妻の負担はまだまだ大きいでしょう

子供が巣立った我が家では

最近は食後の洗い物を夫がやってくれるようになりました

ルンバも夫の仕事です

ワタシは食事、洗濯、色々な買い出し。..などかな

子育てがないし、仕事も忙しいので

あまり家事に時間をとらなくなりました

後数年で定年なのですが

定年後は少し家に手をかけようと思っています

長女に子供が生まれたら

たまには孫育てもいいかもしれないけれど

うちの義母のように

毎日孫育てはできないなあ~~

 

|

« 孤岸の民宿漁火 能登半島 | トップページ | 霧の荒船山 »

調査・統計・白書など」カテゴリの記事

コメント

私も家事時間は1時間くらいですかねぇ?
とは言え、趣味なのか家事なのか微妙な作業もありますからねぇ……
休日の買い物とか、メダカさんの水替えなんかも入れて平均したら、もっと多くの時間を家事に費やしている事になりますけどね。

投稿: Katsuei | 2022年9月 3日 (土) 09時18分

ん~毎日孫ちゃんお世話は疲れそうだね。
たまに会うくらいが一番の理想かもよ。
いずれは一番長く家にいることになるからね。自分も自由になったら家の中を好きなようにレイアウトしたり掃除したりしたいな。

投稿: | 2022年9月 5日 (月) 12時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 孤岸の民宿漁火 能登半島 | トップページ | 霧の荒船山 »