祝!!!??? 還暦~
先週誕生日を迎えたワタシ
あら、いつの間にか
60歳だよ
おい、おい、おい~~~
昔なら本当にシニアの仲間入りという所ですが
実は今年から定年延長が始まり
来年が定年です
60歳。。。。
いよいよ還暦ですね
長女だけがお祝いスタンプくれました
ありがとう????
微妙ですね=
さすがに60歳って違うね
でも人生100年だからこれからもまだまだ元気に楽しもう!!
と思います
先週誕生日を迎えたワタシ
あら、いつの間にか
60歳だよ
おい、おい、おい~~~
昔なら本当にシニアの仲間入りという所ですが
実は今年から定年延長が始まり
来年が定年です
60歳。。。。
いよいよ還暦ですね
長女だけがお祝いスタンプくれました
ありがとう????
微妙ですね=
さすがに60歳って違うね
でも人生100年だからこれからもまだまだ元気に楽しもう!!
と思います
本当に久しぶりにスマホを更新しました
前回購入したのは2018年4月
あら、本当に5年間使っていたのですね
ということで
ワタシはスマホが出てからはずっとGaraxyなので
同じシリーズがいいかなと
S23と言う新モデルを購入
あら、これって、発売されたばかりなんですね~
相変わらず、高いですが
もはや仕事でも使うので仕方ない
最近はZOOMやらテレワークやらで
どこにいても仕事モードなかんじ
スマホもバッテリーがどんどん少なくなっていくし
やはり多少ハイスペックでないとこまるので
ちょっと高いけど一括購入
これも働く女性の必須アイテムと言うことでね
それにしても
アプリの移行なんかはあっという間に出来るんですね
この5年で、データ移行は楽ちんになった
でもアプリが多すぎて
パスワード管理が大変。。。
指も太く、字が打ちにくいし
字が小さくて目が疲れる
スマホ、便利ですが
やっぱりシニアになってくると大変ですね
明日は職場でも
アプリ設定しなくちゃ
ああ、肩がこる。。。。
新しい資本主義実現会議が4月12日に開かれています
去年くらいから話題となっている
労働移動
会議では、労働市場の目指すところの一つとして
労働者が自律的に安心して挑戦できる労働市場を整備しつつ、
円滑な労働移動を速やかに進めていくことが必要
としています
今後強化する取組は在職者支援
働く人が仕事をしながらリスキリングに取り組めるよう
これまで企業を主体としていた助成金を労働者個人を対象としたものも拡充しようというもの
企業の中での教育訓練費が世界的に見てとても低い日本
働く人自身も自己啓発に取り組む人は少ないので
個人のリスキリングを強化し
企業の中でのスキルを上げて賃上げに繋げるとともに
企業での職務給の取組を広げて労働移動を促していこうというもの
個人が「職」でのスキルを高め企業での職務給が広がれば
転職も進むだろう。。。という考えのようです
欧米とは異なり終身雇用制を採用して
「職」ではなく能力による評価をされ同じ会社で働き続けている状況に
変化は現れるのでしょうか
構造的な問題と、これまでの文化もあり
労働移動が中小企業にまですぐに広がるのは難しいでしょうけれど
若者の間では確かに「前向き転職」が当り前になりつつあるような感じがします
女性活躍も、30年かけて、ゆっくり進んできましたが
労働力人口が確実に少なくなる時代
安定した終身雇用制が良い、と言う考え方も
30年後には当り前ではなくなるのかもしれません
昨日歓送迎会があり
乾杯を頼まれました。..
う=ん、辛いなあ
そうだ、今はやりのチャットGPTで何かヒントが。..
「歓送迎会での乾杯のあいさつを教えて」
「皆さん、こんばんは、今日はこの素晴らしい歓送迎会に参加していただき、ありがとうございます。
この場を借りて、新しいメンバーの方々を歓迎し、そしてお別れする方々には感謝の気持ちを表したいと思います。。。。」
と言うようなことが数秒で出てきました。
なるほど~
これは使えるかもしれませんね
もちろん、この通りに使ったわけではありませんが
今後、AIを使っての仕事というのもあるのかもしれません
ワタシがアクセスしたHPは英語だったので
使い方を読むのが大変でしたが
「Send a message]の所に日本語を入れると
日本語で返してくれました
う=ん。
ただ、〇〇(人の名)について教えて
と言うと、全く違う説明がでてきました
まだまだ発展途上のようですが
いよいよSFめいた時代がやってまいりました
「2001年宇宙の旅」でのコンピュータ「ハル」から
「ブレードランナー」の「レプリカント」
みたいなAIロボット(?)の時代が近づいているのだろうか
少子化の話が盛り上がっておりますね
保育や児童手当、といった子育て世帯へのこれまでの政策を
もう少し総合的に見直そうと
今更の動きですが、ようやく始まりました
ワタシももうすぐ引退で、もはや少子化に貢献できることはあまりない?
いやいや、これからはシニアとしてどう関わっていくのかを考えるようになるのかな
最近の少子化の現状については内閣府の少子化社会対策会議でいろいろ議論されています
現状については少子化参考資料集にくわしく掲載されているところ
わたしが結婚した頃は出生数は120万くらいだったようですが現在は80万人を切っています
1990年の1.57ショック。。から既に30年
雇用機会均等法もあり女性の活躍が言われ出した頃。。
働く機会は平等だけれど、女性は男性以上に働いてようやく男性と同じ土俵に立てるかもしれない。..
と言うくらいだっというのがワタシの感じるところです
結婚しても子供を持たない、あるいは、独身でバリバリ働く女性
そういうモデルも増えてきたんですよね
ライフスタイルはそれぞれですが、
当時は「子育てとの両立」なんて言う概念はあまりありませんでした
うちは子供を見てくれる義母がいたのでワタシも大活躍できたんだと思います
今は特に都市部ではワンオペがふつうであり、
パパの参加なしには仕事の両立は出来ません
なにしろ社会いまだにいまだに
サラリーマンの夫とそれを支える専業主婦、子供二人、
と言う制度はず~っと代わりません
未婚者は増え、非正規雇用者も増え
若い世代の生活状況は大分多様化しているように思います
一人一人の置かれた状況がいろいろだからこそ
一つの正解はますますなくなっているような気がします
30年前にあれをやってくれていれば、こうしてくれていたら
と、タラレバ行っていても世の中は変わりません
これからを生きる若者たちが自分たちの将来に悲観をすることなく
明るい未来を描けるような仕組みを作ることに
自分が出来ることがないか、など、考えてみたいと思います
学び直し、リスキリング、等という言葉が
すっかり当り前になってきました
4月からの新しい職場
とにかく世の中にある課題を総合的に考えていくような部署でございます
トップダウンで降りてくる課題は様々で幅広く
労働関係を中心にやってきたワタシには
聞き慣れない言葉も多く
また勉強し直しです
去年あまりに激務だったため
正直なんとなく仕事への意欲も低下していたところ
物覚えも悪く、新たな発想も浮かばないところですが
ゼロからもう一度色々勉強し直そう
脳トレもかねて。。。(?)
最近のコメント