« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

働く女子 きとみちゃん

先日何気なく電車の電子広告を眺めていたら

キントーンの漫画、..

ほっぷ すてっぷ きとみちゃん

今時の働く女子のリアルな姿?

家のムスメたちな感じかな

絵が、いいじゃないですか

ワタシが子供の頃読んでいた少女漫画のよう。。

お目々ぱっちり、まつげくるりん

女子社員あるあるネタでなかなか読みやすい

ま、最後はキントーンの広告なんだけどさ

で、この女子たち

あら=

働く女子たちのホンネ

30年前も今も根っこは変わらないわね~

漫画は笑えるし、ちょい統計もおもしろい

キントーン、侮れない。..

 

| | コメント (1)

大人の休日

横須賀温泉

湯楽の里

16876677389156272994975719180854

16876678001184659882718557883754

今日は一人で過ごしてます

アカスリエステもやってみた

お肌つるつる

海もみえて癒されてます

| | コメント (1)

酔っ払い夫

定年退職し、新たな職場に転職して3年目

色々大変そうで

特にこの6月、土日も仕事しておりました夫です

昨日、一段落したようで

最後に飲んできたようですが

なかなか帰ってこない

何が心配かって

太っちょの夫

何処かで倒れてるんじゃないかって

遅くなると心配しております

と、12時過ぎに夫の友人から家に電話があった

なんか、夫と上着を間違えてしまって

夫のスマホを持って帰ってしまったようです

ですが、別かれたのはもう2時間くらい前と言うことで

何しているんでしょうかね。。。

連絡も出来ないし

ああ、多分、スマホを探しているか

京浜東北線を行ったり来たりしているんだろう

そうこうしているうちにようやく帰ってまいりました

御見込みの通り

スマホを探し店に戻り

その後京浜東北線で行ったり来たり

はあ~

スマホがないと色々不便

いや、夫、いい年して酔っ払いすぎ!

無事で良かったよ

| | コメント (2)

下がる下がる、ジェンダーギャップ指数

各国の男女平等度を順位付けしたジェンダーギャップ指数が

世界経済フォーラムから発表されています

Global Gender Gap report 2023

英語では読めないので各種新聞記事から

日本は調査対象146ヶ国中125位

・・・

特に低いのは、政治、経済の分野

英語は読めませんが、グラフを読むことは出来ます

レポートの11ページ

あらら~日本、やばいよやばいよ。。。

日本は世界で有数の女性活躍が進んでいない国なのです

経済分野について言えば

確かに働く女性は増えましたが

女性の賃金は男性の75%程度

これは、勤続年数が短いことや

高所得の男性の同じ年齢で比べると非正規の方が多いこと

そして管理職がいないこと

こうしたことが原因だと言われています

高度成長期に社会モデルだった

働く父と専業主婦の妻、それから子供二人

それが今

共働きの夫婦(妻は非正規のことが多い)と子供一人か二人、またはなし、

非婚者も多いし

離別者も多い

昔ながらのモデルの当てはまらない日本で

経済的なジェンダーギャップは全く縮まらない

社会保障制度が見直されて

女性がもっとがっつり働くようになり

家庭での役割分担なんて言う言葉もなくなる

みんなが普通に働き、生活する世の中になれば

こうした数値は上がっていくのだろうか

ワタシの職場では女性管理職が増えています

先輩たちは本当に男性以上に働き、

ワタシたちに道筋を示してくれました

今は男性以上に、男性とと同じように、というのではなく

当り前のこととして自然に働けるようになってきています

転職も当り前となり、スポット的な働き方もあるし、在宅ワークも人気です

選択肢はたくさんあるけれど昇任を望まない女性が多いのも事実です

先を行き、道を広げてきたワタシたち世代ですが

後に続く女性たちに幸せな世の中が見えているんだろうか。。。

明るい未来を夢見ることが出来ていることを願います

| | コメント (1)

北海道の夏は昼間が長い ~夏至~

今日は夏至

1年で昼間が長い日です

その昼間の時間ですが

北に行くほど日の出時間が早く日の入り時間が遅い

日本列島南北に長いので

結構日の出日の入り時間に差があります

各地の日の出日の入り

ワタシはよく次女のところに行くのですが

例えば北海道根室では今頃は日の出が3:37くらいで日の入りは19:02

さいたま市では

日の出4:25,日の入りが19:01

あら、日の出時間、大分違うでしょ

沖縄 日の出5:35,日の入り19:25

次女のうちに行くと、朝が早く感じていましたが

そういうことなのよね~

ちなみに、冬は4時前には暗くなりますけれどね

実はワタシは子供の頃北海道に住んでいたことがある

で、小さい頃、ふと目を覚ましたらもう朝で

4時前だったことを記憶しています

なので、子供の頃は4時になると朝なんだなあと感じていたところです

緯度のちがいです

夏至の頃北極の方は白夜ですもんね

日の出日の入り時刻

場所によってずいぶん違うんですね~

| | コメント (1)

お父さん、子育て中 ~ブッシープレコ~

昨日は父の日

もちろん我がムスメたちからは何の音沙汰もありません~

我が家の水槽の中では

お父さんプレコが子育て中です

金魚の水槽にこけ取りとして入れたブッシープレコ

ミニサイズだし、いいか~と思って

2匹いれてみたらこれが雄と雌だったようで~

なんだかどんどん増えています

お父さん

Purekoosu

顔のひげもじゃがキモかわいい。。?

お母さん

Purekomesu

お父さんより一回り小さくて

餌をあげるとお父さんに追い払われていて仲が悪いのかと思いきや

子供たち

Kodomo

これはもう大分大きくなっております

別に巣を用意したわけではないのですが

入れておいた岩の置物がちょうど良かったようで

なんオスオスがズ~~っとそこに入っているのね

ある時のぞいてみたら、、、アラ、オレンジの小さな卵、、、まるでイクラ?

そしてしばらくしたら

気づいたら1センチくらいの稚魚が。。。

これ、お父さんが子育てするんですね

いつもヒレを動かして水を新鮮にしているのでしょうか

金魚から稚魚を守っています~

このブッシープレコ、放置しておいたらどんどん増えていますうじゃうじゃしてくるのでうじゃうじゃしてくるので

3センチくらいになったところで

ペット屋さんに引き取ってもらっています

我が家の水槽は賑やかです~

 

| | コメント (2)

超高齢者の日常生活

我が家の同居の義父母

義父は要介護1,義母が要介護2

97歳と92歳

義父はちょっとボケが進んできた(体は健康)

義母は家の中をシルバーカーを使ってようやく歩く

買い物は出来ないのでワタシと夫で代行

外に行けないのであれこれ代行

昼間は二人で生活しているけれど

外には一歩も出ない

一日中二人で座ってテレビを見て過ごす

義父はちょっとぼけていて

そんな義父にいらだち叱る義母

これが互いの刺激になっているのか

とりあえず、寝たきりや徘徊にはならずにいる(歩けないけど)

変な勧誘につかまったりしないよう誰か来ても出ないようにしている

変な勧誘に乗らないよう固定電話も撤去

これに伴いようやくガラケーの使い方を覚え

なんとか緊急通報と我が夫への電話のかけ方と電話の受け方のみ覚えたかもしれない

メールは出来ない(手も震えるし)

心配なのは昼間玄関から外に出てフラフラしたら絶対転ぶ

昼間の見守りはアレクサカメラ

たまに夫が連絡を取る

この間通帳を初めて見させていただいたが

年金、ほとんどもらっていない(払っていなかったのか?)

我々が同居していなかったらどうなる、この超高齢老夫婦

という感じです

世の中には本当に困って孤立している高齢者もたくさんいるんだろう

ワタシたちが90歳を超えたら(超えるかどうかは疑問だが)

どうなるんだろうか。..

| | コメント (2)

次女から絵はがき

義父母宛に届いた

ニセコからの絵はがき

次女からのサプライズに

義母、感動で涙

一番かわいい孫からの

最高のプレゼント

| | コメント (2)

女性の「働く」を応援するワンストップサイト

女性の「働く」を応援するワンストップサイト

埼玉県では「働く」という切り口で

色々な情報を発信するサイトを作っています

働きたい、両立したい、キャリアアップしたい、起業したい

そんな皆様のためのモデルとなる女性のインタビュー記事や

健康や労働環境について知りたい過多のための情報発信

学び直したい、という方のための講座やセミナーメニュー

企業や男性の声も掲載中

働きながら、色々な悩みにぶつかったときに

ワンストップで情報を提供できるというサイトです

皆様のお役に立てる部分もあるかもしれませんね

 

| | コメント (0)

在宅ワーク、やってみませんか

埼玉県女性キャリアセンター 在宅ワーク就業支援事業

在宅ワーク、どんなイメージでしょうか

在宅ワークハンドブック

家で、好きな時間に、好きな仕事ができる、、、

PCを使ってのライターやWEB制作、

仕事の形態はフリーランス?副業?

1週間にどのくらい働いているの?

お金はイクラくらいもらえるの??

気軽で楽しそうですが、「お仕事」ですから

しっかりとルールを学んで

1歩を踏み出してみるのも良いかもしれません

在宅ワークから初めて企業に就職するというステップもあります

家で少しずつステップアップして行くことも可能です

働き方はひとそれぞれ

自分に合ったものを探してみてはいかが?

| | コメント (0)

女性版骨太の方針

内閣府男女共同参画局が定める

女性版骨太の方針

大きくは3本の柱です

♪ 1つめの柱。女性活躍と経済成長の好循環の実現に向けた取組の推進

ジェンダーギャップ指数で経済部門で特に順位の低い日本ですが

女性の雇用、というよりも女性経営者を増やそうという視点からの目標で

プライム市場上場企業を対象とした女性役員比率にかかる数値目標、2030年までに女性夜勤比率を30%以上とする

ちなみに、現在は2%程度だとか。

女性起業家の育成・支援

起業家を目指す女性は増えておりますが、なかなか続けていくのは難しいという声も多く聞きます

起業しそして事業の継続へ向けて、頑張る女性を応援!

♪ 2つめの柱。女性の所得向上・経済的自立に向けた取組の強化

これは、前からずっと言われているkとですが、長時間労働を前提とした働き方を見直し、両立支援のための取組を加速する。

男性育休が当り前となる社会の実現に向け、制度面だけではなく、給付面からも抜本的に見直し

いよいよ、被用者保険の適用拡大や106万円の壁に向けての検討も盛り込まれました

男女間の賃金格差(現在は75%程度)や非正規雇用労働者の処遇改善など

この辺もず~っと話題になっているもののなかなか進まない分野です。

どのような予算が、実効性のあるものとして上げられていくのか気になるところです。

♪ 3本目の柱。女性が尊厳と誇りを持って生きられる社会の実現

DVや性犯罪への対策。

ハラスメント防止対策

健康への支援

などが挙げられています

M字カーブという言葉はもはやトレンドではありません

共働き(女性の多くは非正規雇用者ですが)が当り前となり

いよいよ男性育休が当り前となる

そのためには職場環境。社会の意識。

そして家庭内での意識。何より女性自身の意識.変えていかなければなりません

昭和、平成から令和の時代へ

人口構造が変わり、これまでと違う社会がやってきます

今を生きる子供たちが幸せな未来が描けるように

一人一人が今できることを少しでも実大事なのだと思います大事なのだと思います

| | コメント (0)

ブラックジャック 新作づくり

Bj

ブラックジャック

言わずと知れた手塚治虫さんの名作です

我が家にはほぼ初版本が25巻そろっております

(もうボロボロです

このブラックジャックをAIをつかって新作を作ろうという

TEZUKA2023プロジェクトが発表されました

方法、どんなお話が出来るんだろう。。。

ピノコとかも出てくるのかな

ちょっと興味あります

| | コメント (0)

舞妓はーん!

旅館の川床料理に遊びに来てくれた舞妓さん

かわいい➰🎵

宮川町の君宙さん

20230610_185157

舞妓さんとお話しするのは初めて!

おどりも披露してくれました。

食事後は電気を消して

ゲンジボタル鑑賞会

川に生息するホタル、この時期だけの限定だそうで

もみぢ屋さん、イベント盛りだくさんでした

ありがとうございました❗

京都高雄の山寺

高山寺、神護寺、西明寺

とてもよかったですー

20230610_153658

 

 

| | コメント (1)

京都にきています

20230610_101855

一泊二日、京都の旅

足を運んだことのない南禅寺

琵琶湖疎水

現役なのね

今も水が流れてます

今日は鳥獣戯画で有名な高山寺に行って

もみぢ屋に泊まり

明日は宇治を見て

六波羅蜜寺にいこう

ちょっと大人な梅雨の京都旅です。

 

 

| | コメント (1)

嫁、頼りにされる?

昨年10月に大腿骨骨折で3ヶ月入院して

現在リハビリ中の義母

驚異的な快復力で

現在、杖なしで家の中を移動できるようになりました

さすがに、外出するほどの回復はまだなので

外には出ないで家の中で頑張っております

そんな中

「ちょっと、いい?」

はいはい、何でしょうか

年金などの口座が心配だから記帳して・・・

なんてところからの相談でした

嫁として、夫の両親の家計管理に携わったことはございません

もちろん、実母のことも全くわかりませんけれどね

夫が両親を扶養しているし光熱水費税金は全てこちらで負担しているので

高齢者世帯としてはまあ不自由なく過ごしていると思いましたが

もうすぐ100歳になると言うこともあり

いろいろなことが心配になってきたのかな

同居をして30年になるでしょうか

自分の母より長く過ごしている義父母です

嫁を頼りにしてくれるのはありがたいことでございます

 

| | コメント (1)

ロールモデルとして

いつの間にか、定年は間近

多分、職場での女性活躍(?)では最年長のワタシ

いつの間にか

「ロールモデル」の一人になっているのかもしれない

お世辞かもしれないが

「活躍している姿、あこがれます」

なんて言ってくれる方もいるが

ワタシ自身は

「こんなのでいいんだろうか・・・」

と、いまだに自信が持てないことがたくさんある

これが男性だったらそれなりのキャリアパスを歩んでいて色々対処できるのだろうけれど

昇任こそしてはいるけれども

なんだか実態が伴わないというか

まだまだ発展途上の自分です

後に続く女性のために、とやめずにここまで来ました

若い女性たちは職域を広げ、

これまで女性がいなかったようなところで頑張っております

きっと輝かしい軌跡を作ってくれることでしょう

自分に出来なかったこと、自分には足りなかったところ

皆さん、それぞれ悩みながらも

女性の活躍はどんどん進化しているような気がします

ワタシ自身は結婚も子育ても仕事も

3足のわらじを履きこなして颯爽と仕事をしていたような気でおりましたが

今の女性たちは本当に頑張っているなあと思います

「女性活躍」なんて言う言葉を特別に使わない日が

20年くらいしたら来るんだろうか。。

 

| | コメント (1)

日本型雇用、見直し進むのか

内閣府の

新しい資本主義実現会議(第19回)が開催されグランドデザインが示されています

新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2023改訂版案

なんだかよくわからないし関係ないわ~

なんて思ったあなた!

確かに来年からこうなります!ということではありませんが

特に若い方にはこれからのライフデザインを考える上で

大きな影響が出てくるかもしれません

安定した会社に入って一生そこで過ごす

といういわゆる終身雇用制、日本型雇用からの転換を促し

労働移動を進めようと言うことがずっと議論されてきております

「希望する個人が、雇用形態、年齢、性別、障害の有無を問わず、将来の労働市場の状況やその中での働き方の選択肢を把握しながら、生涯を通じて自らの生き方・働き方を選択でき、自らの意思で、企業内での昇任・昇級や企業外への転職による処遇改善、さらにはスタートアップ等への労働移動機会の実現のために主体的に学び、報われる社会を作っていく」

会社に入って、会社の中の研修やジョブローテーションを繰り返しながら働く

という今までのスタイルから

自らの意思で、転職、労働移動、主体的に学ぶ

働く人も自分でスキルを磨き、リ・スキリングに取り組むことで

賃金の高い職場、会社で働けるようにする

という感じでしょうか

とは書いてあるものの働くものの立場としては

人手不足で忙しく、休みも取れないような中で

どうやってリ・スキリングに取り組む?

会社が研修の時間をとってくれたり、有給の教育休暇を作ってくれたりすればよいですが

なかなかハードルは高そうです

この3年ほど、労働移動、という言葉が動き出しました

これを実現するには、企業の経営者はもちろん

働く人自身の意識も変えていかなければなりません

いまでも、たとえば職業訓練校などで、低価格のスキルアップ講座を土日や夜間にやっていたり

離職者向けの無料訓練をたくさんやっておりますが

ものすご~く人気、という講座もあれば、それほど人が集まらない講座もあります。

子育て中の女性が、子供が帰ってくるまでにあるいは在宅で講習を受けられるようなものもあります

先日紹介したデジタル人材講座なども増えてきています

少子化、人口減少下で新しい時代が来ようとしています

どんな社会になっていくのか

社会を支える個人個人が

少し、意識を変えて、関わっていく必要もあるのではないかと感じているところです、.

 

| | コメント (1)

大雨と内水氾濫

金曜日から土曜日にかけての大雨で

各地で大きな被害が出ました。

実はワタシの家の前の道路も

大雨が降るとすぐに水がたまっちゃうんですよね。。。

学校から流れ出してくる校庭の土の混ざった泥水が

あっと言う足首くらいまで行ってしまいます

台風19号の時は災害情報のメールが入ってきたので

車をなるべく道から遠ざけたりしておりましたが

先日は特にそのようなメールが来なかったので油断していたら

翌日

あらら。

駐車場がどろだらけで

色々なゴミが流れ着いていた

人工芝や植木鉢、ゴミの日に捨てるはずだった(?)大きなゴミたち

まるで台風のあとの海岸のようです。...

幸い車は無事に動きました~

近所でも泥水を流したり片付けに負われる人たち

近所の人の話では数台の車がエンジンまで水没して動けなくなったそうです。.

幸い、床下浸水のような大きな被害はなかったようですが

最近の大雨、こわいです

家まで浸水することはないと思いますが

駐車場は危ないかも。。。

次の大雨の時は

車を高台に避難させておかなくちゃかな

 

 

| | コメント (2)

少子化政策に特効薬はないけれど

少子化問題

ようやく皆さんが本気に取り上げていただくようになりました

遅いよ!

もう子供が産める若い女性が少なくなっていて

人口を増やすという選択は現実的にはほとんどない

こぢんまりと身の丈に合った生活をすればよいじゃないか、まあそんな考え方もある

川口のような都市部は良いけれど

次女のような町ではこれから人口減少、高齢化、と言う問題は切実だろう

何より、みんな支えられる人だし税収も入ってこなくなり

生活基盤が成り立たなくなる地方もますます増えてくるんだろう

財源の問題がクローズアップされている

お金をもらったら子供を産む人が増えるのか。そんなことは政策としては効果が少ない

そういう声もある

一方で、ワタシもそうだったが子供が大学を卒業するまでは

オカネが正直きつかった

共働きとは言え

二人合わせた収入の半分近くが教育費と住宅ローンできえていった時期もある

子供のいないDINKSカップルがウラヤマシイなんておもったこともある

周りには独身の方や子供のいないご夫婦も多く

オカネに余裕がありそうに見えたっけな

でもやっぱり

子供がいて働いて、色々なやみながらも苦労をかけながらも

壁を乗り越えながら、みんなに支えられて頑張ってきた人生

悪くなかったと思うよ

時に事件もあったけれど

子供のいない世帯となった今、当時の生活がとっても愛おしいです

どんなことをやれば子供を産もうとおもうでしょうか

それは人それぞれですが

共働きが当り前となった今

ワタシはやはり、女性の負担が軽くならないとならないと思っています

どんなに収入が増えても

女性が仕事も家事も子育ても

「何でワタシばっかり」

という状況をなくしたいところです

スーパーウーマンではなく

普通の女性が普通に働き

家では見えざる家事もちゃんとみんなでやろうという意識

なんだかんだ言ってまだまだ「家のことは奥さんに任せたら」と考える会社の方は多いのではないでしょうか

こういう意識って、文化もあって

すぐに変わるものではありません

特効薬はありませんが

長い時間をかけて最適な路を探っている

今はそんな過渡期なんだと思います

| | コメント (0)

財形年金がありがたい。..

(1年延長されたが)(1年延長されたが)

先日。財形年金支払い完了のお知らせが来た

もうそんな年なのねえ。...

若くてお金のない頃に加入した積み立てなので

ほ~んの少しずつ、少しずつ、で

非課税枠にも届かないような金額ですが

満期を迎えてみると

ちょっとしたお小遣い程度になりそう

それになにより

今まであまり考えたこともなかったけれども

この年金、よく見たら終身年金確定型じゃないですか(何を今更)

年に1回、ささやかなお小遣い

ちょっと美味しいものを食べるくらいですが

定年を迎えていよいよ働かなくなったときには

きっとありがたいものになっているに違いないわ

きつい思いをして積み立ててきたものが

実を結びます~

ありがたいことでございます

 

| | コメント (1)

厚生年金、短時間労働者へ適用検討

厚生労働省の社会保障審議会年金部会での検討です

被用者保険の適用拡大

現在、従業員数100人を超える企業では

週所定労働時間が20時間以上、月額賃金8.8万円(年収106万円)以上等の短時間労働者は厚生年金の対象者になっておりますが

令和6年10月には従業員規模は50人を超える企業まで適用が拡大されることになっています

この適用範囲を更に拡大して勤労者皆保険の実現を目指そうという検討が始まっています

企業規模要件だけではなく、

週労働時間20時間未満の短時間労働者への適用拡大や

フリーランスやギグワーカーについて等も議論されるようです

どのような方たちに影響が大きいでしょうか

資料によれば

短時間被保険者の業種分布を見ると、卸売・小売業が突出

パート労働者(週労働時間30時間未満)の業種別分布は

卸売り・小売業が25%、宿泊業、飲食サービス業が24%、医療福祉が16%

これらは女性が多い業種です

令和4年の適用拡大(501人→101人)の多くの企業が多くの企業が被用者保険を適用していますが

一部、「短時間労働者自身が希望しないから」適用しないと調整した企業も51人以上の企業に適用が拡大されます

こうした情報を知っている人は8割程度でしょうか

被用者保険に加入した方もいれば、就労時間を更に短縮して加入回避をした方もいます

段階的に、厚生年金の適用が広がる予定です

加入になればもらえる年金も変わってきます

社旗保険適用拡大特設サイト

なるものもできていますので

気になる方は確認してみては?

| | コメント (1)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »