« 北海道の夏は昼間が長い ~夏至~ | トップページ | 酔っ払い夫 »

下がる下がる、ジェンダーギャップ指数

各国の男女平等度を順位付けしたジェンダーギャップ指数が

世界経済フォーラムから発表されています

Global Gender Gap report 2023

英語では読めないので各種新聞記事から

日本は調査対象146ヶ国中125位

・・・

特に低いのは、政治、経済の分野

英語は読めませんが、グラフを読むことは出来ます

レポートの11ページ

あらら~日本、やばいよやばいよ。。。

日本は世界で有数の女性活躍が進んでいない国なのです

経済分野について言えば

確かに働く女性は増えましたが

女性の賃金は男性の75%程度

これは、勤続年数が短いことや

高所得の男性の同じ年齢で比べると非正規の方が多いこと

そして管理職がいないこと

こうしたことが原因だと言われています

高度成長期に社会モデルだった

働く父と専業主婦の妻、それから子供二人

それが今

共働きの夫婦(妻は非正規のことが多い)と子供一人か二人、またはなし、

非婚者も多いし

離別者も多い

昔ながらのモデルの当てはまらない日本で

経済的なジェンダーギャップは全く縮まらない

社会保障制度が見直されて

女性がもっとがっつり働くようになり

家庭での役割分担なんて言う言葉もなくなる

みんなが普通に働き、生活する世の中になれば

こうした数値は上がっていくのだろうか

ワタシの職場では女性管理職が増えています

先輩たちは本当に男性以上に働き、

ワタシたちに道筋を示してくれました

今は男性以上に、男性とと同じように、というのではなく

当り前のこととして自然に働けるようになってきています

転職も当り前となり、スポット的な働き方もあるし、在宅ワークも人気です

選択肢はたくさんあるけれど昇任を望まない女性が多いのも事実です

先を行き、道を広げてきたワタシたち世代ですが

後に続く女性たちに幸せな世の中が見えているんだろうか。。。

明るい未来を夢見ることが出来ていることを願います

|

« 北海道の夏は昼間が長い ~夏至~ | トップページ | 酔っ払い夫 »

女性の活躍」カテゴリの記事

コメント

私の職場は女性管理職なんて皆無ですね。
そもそも女性社員が2割くらいしかいないと思います。
何故か皆さん、管理職になることなど望んでおらず、在宅勤務が可能で月140時間以上働けば、勤務時間は問わない制度を好んで就職したみたい。
とは言え、会議の時間はリモートで参加しないといけないんですけどね。

投稿: Katsuei | 2023年6月28日 (水) 08時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 北海道の夏は昼間が長い ~夏至~ | トップページ | 酔っ払い夫 »