« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

年収の壁を考える

ちょっと前ですが6/10の週間東洋経済での特集

「今なぜ年収の壁」

共働き世帯が増えていますが

「妻がパート」の世帯が増えています

壁を越えることで手取り収入が減ることから

壁を越えないようにする方が多いこと

そして最低賃金が上がってきているので

同じ時間働くと壁を越えてしまうために

働く時間を減らす方が一定数いること

まあ、働いて手取りが減ってしまう「働き損」は皆さん避けたいところ

将来もらえる年金が増えるとか

夫と離婚したときにも経済的に安定できるとか

しっかり働いて社会保険料や税金を払った方が

最終的にはもらえる年金は増える。。。

色々言われていますが

結局、「今もらえる収入が大事」という方が多いと言うことです

そして、働けば家事の負担が増えるのは結局は女性。。というのも残念ながら今は事実

夫の方が収入が高く、正社員だし、自分はパートだから仕方ない

そう思う人も多いのでしょう

男女の賃金格差は75%

夫の残業が減れば家計の収入は減る

なかなか難しい問題です

最近は「厚生年金ハーフ」という案も提示されているとのことです

労働時間20時間以上で厚生年金保険料の本人負担分を払うかどうか本人の選択出来るようにするという案です

もちろん、もらえる厚生年金もハーフになる

これにより、本人が3号のままがよいのか、厚生年金を払った方が良いのか

立ち止まって考えることが出来る

ということのようですね

事業主は社会保険の負担のない非正規雇用者を増やせば負担が減りますが

事業主の負担を減らさないようにすることで

雇用のあり方も変わってくるんじゃないか

そんな考えもあるようです

年収の壁、ようやく皆さんが真剣に考えてきています

出産年齢の女性がどんどん減り、子どもが減り、本当に、働く人が減っていきます

自分の娘が子どもを産むようになりますが

その子どもの時代、どうなっていくのでしょうか

未来を作るのは今の自分たちです

少しでも未来の子どもたちが幸せになれるような社会が来ることを望みます

| | コメント (1)

西武秩父線、不通??

今日は秩父でとある会合があり

半日仕事を休んで行ってきました

川口から秩父は2時間半

でも西武線の特急ラビューで快適❗

と思って帰りのラビューは午後8時25分発 

11時前には家に着く予定だったのが

まさかの横瀬で停止

なんか、倒木で運行不能?

ここは北海道か❗

北海道は電車がよく止まるのよね

しかしここは埼玉

電車は不通となり、西武秩父まで引き返す

それから特急券の払い戻しはあきらめて

走ってお花畑まで行って

2分後の電車になんとか間に合いました

熊谷から新幹線に乗ろう

はあー

西武線、不通

はじめてです

家に着くのは12時過ぎなければいいけどね

| | コメント (1)

久しぶりに映画館にいく

映画に行くことがほとんどなくなりました

あんなに映画好きだったのにね

あまりみたい映画がなくなったことが一番の理由ですが

先月に公開されたインディー・ジョーンズ

5作目と言うことだし、ハリソンフォードも大分年齢を重ねておじいちゃんになったので

どうしたものかと思いましたが

インディ・ジョーンズだけは最初の1作目から欠かさず見てきているので

(最初の時は高校生だったな)

個々で見逃すわけにはいかないかな

映画館の無料チケットをもらったので

久しぶりに映画館に行きました

昔は、大音響、大迫力の映画がそれこそ大好きだったのですが

大音響。。。それから2時間を超えてじっと座っていること

これが結構苦痛でねえ

しかも夜の部だったこともあって

体力的に疲れたわ

映画そのものも大分複雑なストーリーで

一番最初の「失われアーク」のときのようなわくわく感があまりなかったかな

ハリソンフォードは年齢以上の動きで相変わらずすごいですね

マリオンがますますおばあちゃんになっていて自分を見ているよう。。。。

でも映画館で映画を見るのは楽しいですね

次は昼間に、ゆったり見られる環境で映画鑑賞したいです

 

| | コメント (0)

ついに初孫?!

長女から

いよいよ赤ちゃんが?

嬉しい知らせに

里帰り出産かも

ちょっと不安

でも

最高のプレゼントです!

| | コメント (2)

就業構造基本調査

就業構造基本調査

5年に一度の調査ですが

国民の就業や不就業の状態などを公表しています

2022年10月1日現在の遊業者は5年前に比べ85万人増加。無業者は163万人減少

特に女性の有業者が増えています

有業者とは普段収入を得ることを目的として仕事をしている、調査日以降もしていくことになっている者、及び仕事は持っているが現在は休んでいる者

女性はどの年代も遊業者が前回と比べて増えています

このため、いわゆるM字カーブの底が大分上がり台形に近づいていますが

雇用形態を見ると

やはり女性は非正規雇用者が多いです

男性は減っています

副業をしている人や追加就業を希望する人は年々増えております

育児をしている遊業者の割合は5.9ポイント上昇

特に、女性の割合が増えています

この5年間でいよいよ働く女性が増えましたね

ようやくステップアップしてきた感じ

次は雇用形態や

賃金の問題が

クローズアップされてくるでしょう

働き方もフリーランスが増えているし

年金問題も制度が変わってくることでしょう

これまでの30年はゆっくりしたペースですすんできましたが

これからの10年は

超少子高齢化、AIなどの状況もあり

働き方は大きく変わると思います

ワタシは来年定年ですが(1年延びました)

定年後もしばらく働くようなのでしょうか

そろそろ違うことがしたいので

今更ですがリスキリングでもしてみようか

 

 

 

 

| | コメント (1)

ニセコはひろい

ニセコと言えば、ニセコ町、のことだとおもっていたら

実は隣の蘭越まちとか倶知安とか

あの辺一帯のリゾート地のことを指すみたい

知らなかった

あ、次女の家はリゾート地からは離れた住宅街ですが

だだっ広い次女の家に泊まって

お天気はあまりよくなかったけれど

ハイキングに行こうとでかけたら

途中で、今ニュースになっている

ヒ素のはいった水蒸気

Niseko

すごい勢いで噴出していました

周りに何もありませんが

雲になって雨になって降り注いだりしないのかな

とにかく広いぞ北海道

どこに行くにも車がないと不便です

次女の運転技術がものすごく向上していました

| | コメント (2)

電車でニセコに行ってみる

連休です

またまたニセコに行くことにしました

新幹線、特割が当たったこともあってね

しかし、遠いわ

朝7時の新幹線にのり

函館でお昼を食べて

3時の特急にのって

長万部で乗り換え

20230715_163231

一両しかない函館本線小樽行きにのって

いま5時

到着は6時予定です。

電車は一日に数本

この遠さと不便さが最高です

飛行機もいいけれど

こんな電車旅、贅沢です

 

| | コメント (3)

世帯や所得の状況は? ~国民生活基礎調査~

ちょっと前に新聞で話題になっていましたね

国民生活基礎調査

特に、世帯の数側だとなっておりましたが調査の概要はこんな感じ

〇世帯の状況

・単身世帯は1785万2千世帯、全世帯の32.9%と世帯数、割合とも過去最高

・高齢者世帯は1693万1千世帯で全世帯の31.2%。世帯数、割合とも過去最高

・児童(18歳以下)のいる世帯は991万7千世帯、全世帯の18.3%と世帯数、割合とも過去最少

〇所得等の状況

・1世帯あたり545万7千円.横ばいですが昨年より低下

・生活が「苦しい」とした世帯は51.3%で低下

・子どもの貧困率は11.5%で低下

我が家の場合

家を建てて夫の両親と同居してから3世帯同居でしたが

子どもたちが独立し、住民票を親世帯と分離もしたので

現在は1世帯から4世帯に増えました~

・・・

長女は結婚したので、単身世帯ではなくなりましたが

次女は単身世帯です

ワタシと義父母は「夫婦のみの世帯」ということになるんでしょうかね

長女夫婦に子どもが出来れば児童のいる世帯となりますが

この辺はもうどうなんだかね、わかりませんね

次女は結婚の意思がないので

このまま単身世帯、なんでしょう

我が家も夫が亡くなれば単身世帯になります

少子化で結婚もしない人が増えているのはともかく

高齢者単身世帯が増えるのは問題だろう

我が家は同居しているけれど

義父母だけの収入ではとても暮らしていけない

独居だと生活保護レベルである

昼間誰とも会わない

義父母は良いがワタシなんかどうなるのかな

夫も義父母もみんななくなって

2世帯の広い家に一人。..

家を処分するんだろうか

子どもに頼れない世の中だ

自分がたんしん高齢者になる日に備えて

身の振り方を考えなくちゃ行かないかも

| | コメント (0)

次女の誕生日!

お誕生日おめでとう

ついに26歳ですね~

いや=。小さい頃はこの子は大丈夫か

といろいろ心配したものですが

人付き合いが苦手なところは代わらないものの

しっかり社会人となり

一人で北海道の大地で生きている、た娘です。娘です。

できればよいパートナーに巡り会い

男でも、女でも、友達でも、何でもいいから

本当に一人ではなく、誰かと支え合って生きていけるといいんだけどな

ネットで友達とはつながっているんだろうけれどね

まあ、生き方は人それぞれ

ワタシなんかとは全く異なる環境の元生きてきた次女ですから

この一人、というのが心地よいんでしょうねえ。。

まあ、とにかく

何か相談したいときはいつでも電話してきてね

お誕生日、おめでとう^^

また、そっちに行くから泊めてね~

| | コメント (1)

家庭の事情

姉の職場の方の話

要介護5の妹を持つダンナがいて

介護疲れか、もともと夫との折り合いが良くないのか、

妹夫婦がけんかをしてしまい実家に帰りたいと行っているそうな

実家には一人暮らしの要介護2の母親がいて

息子夫婦が介護サービスを利用しながら面倒を見ている

その母親に助けてもらいたい、ということらしいが

体が不自由で、とても人の面倒を見られる状態ではない

「あたしもパートだしさ。二人はみられないよねえ・・」

そうでしょうねえ、。。

我が家は要介護1と2の高齢者のみ、同居です

義母が頑張ってくれているのでなんとかやっておりますけれど

買い物や外回り、その他家事支援、もろもろ、あります

義父母どちらかが寝たきりにでもなろうものなら

申し訳ないですが、施設にお世話になるようになるんだろう

少子化で頼れる身内のいる人はますます少なくなる

誰も頼れない中で動けなくなったらどうなるんだろう

そういう、孤立した人が増えるかもしれない

よそ様の事情は我が家も人ごとではありません

老老介護、まだまだ体が動くうちは良いですが

いよいよとなったときにすぐに施設には入れるかどうかもわからないし

介護の話、周りで色々聞くようになりました

子育てより介護の方がやっぱり深刻です

近所づきあいもほとんどない我が家

何かあったら自力でなんとかするしかないのだろうか

子どももどこまで頼れるかわからないから

最後の最後は自分の始末は自分ですることになるんだろうか。。。

貯金、やっぱり無駄遣いできないなあ

| | コメント (0)

いつの間にか7月です

6月末は仕事が忙しく

久しぶりに残業続き

で、先週末から体調不良で

ようやく落ち着いてまいりました

コロナではなく夏風邪ですが

咳がひどくてまいりました。.

咳、まだ残ってます

本日はお休み

あら、気づけばもう7月ですね

今月はラグビーテストマッチがありますので

早速、本日から行ってまいります

今月はラグビー三昧の予定です

| | コメント (1)

あなたの年収はどのくらい?

日本では男女の賃金格差は75%程度くらいです(賃金構造基本統計調査)

では、働く皆さんがどのくらい年収をもらっているのかという統計がこちら

労働力調査 表3

男女別、収入別に、2018年からの年収の分布がわかります

まず、総数を見ると

男性は正規職員数が2349万人から2339万人と減っています

一方女性の正規職員は1144万人から1249万人と増えています

男性正規職員では収入の分布が多いのは500から699万円で24.3%

女性正規職員では収入の分布が多いのは200から299万円が25.6%、300から400万円で25.3%です

女性の

8割以上が年収500万円未満です

これは、日本では終身雇用制が多く、勤める勤めるほど年収が上がる傾向にありますが

女性は結婚や出産で離職してしまう方が多く

継続年数が短いことや

何より管理職が少ないので収入も少なくなる

こんなことが要因です

ここ10年ほどはM字カーブの底も上がり

出産で離職する方が減ってきたので

女性の継続伸びて伸びて年収も上がってきているようです

一方で女性の管理職は圧倒的に少なく

ジェンダーギャップ指数は最低レベル

骨太の方針でも女性の経営者や管理職を増やそうとしていますが

女性自身のモチベーションが上がらない

そこまでしなくても。。。

自分ばかり大変になる。。。。

自信がない。。。

そうそう、よくわかりますよ

管理職ともなると、確かに大変なことも多いし

家庭との両立ではますます「何でワタシばかり」となることもありますが

世の中を変えるにはやはり意思決定の場に女性がいなければ不自然じゃないでしょうか

サラリーマンの妻、子ども二人、サラリーマンの夫

という昭和の時代は終わっているのです

新しい令和の時代に向けて

是非これから活躍する令和時代の女性には

臆することなく管理職を目指してみましょうよ、と呼びかけてみたいところです

 

 

 

| | コメント (1)

年収の壁なくなったらどうしますか

パートやアルバイトで働いている方の中には

就業調整をしている人が多いと思います

最近話題になっている「年収の壁」

103万円、106万円、130万円、などありますが

政府がこの壁を超えて働いてもらおうという案を検討中と言うことで

詳しいものはまだ公式には発表されていないようですが

新聞の情報によれば

例えば106万円の壁については

従業員が負担すべき所、企業が従業員用に手当をつけたり賃上げした企業に最大50万円の助成金を支給するとか

年収壁の見直し(毎日新聞)

そして130万円の壁については

130万円を超えても扶養の範囲に収まるようにするとか

そういう見直しが行われているようです

いや、そうじゃなくて

もっと制度の見直しをしなくて良いのでしょうかね

と思ったりするわけではありますが

いよいよ働き手がいなくなります

厚生年金、入っておくと、少しでも将来の収入は増えるわけですから

これをきっかけにもっと働く時間を伸ばす人が増えるかもしれませんね

働き方は人それぞれですが

年金制度を支えるのは働く皆さんです

年金制度に支えられるのも皆さんです

正社員として働いているなら

やめずに働くことを推奨しますが

転職を促す世の中になりつつあります

次は、転職しても給料が下がらず条件が良くなるような会社に移っていく人が増えていくでしょう

昭和モデルから代わらなければいけないのは

昭和生まれの我々なんだろうなあ。。。

| | コメント (0)

CM多過ぎテレビの映画!

昨日はBSで映画タイタニック(後編)をやっていた

これも、もう大分前の映画ですね~

久しぶりなのでなんとなくつけといてみていました

後編なので最後に舟が沈むあたりで盛り上がっているところ

なんだか感覚的には5分に1回は東京リベンジャー他のCM

タイタニックからのいきなり東京リベンジャーズ

おお~、ジャックとローズの切ないシーンからのいきなりの東京リベンジャーズはないだろう

やっぱりもうテレビで映画を見る時代ではありませんね~

いや、タイタニック、うちにDVDもあったかもしれないし

最近見ていないんだけどね

久しぶりにテレビでやっていたから気軽に見てみたんだけど

感動、冷めまくりました

せめて、CMを入れる場所、考えてほしいな~

| | コメント (0)

風邪引いた

木曜日の夜くらいから急に咳が出て

朝起きたら声が出ない!

熱は平熱

特に喉が痛いわけでもなく

鼻水が出るわけでもない

更に今朝起きたら

目やにで目が開かない!

咳も、朝は出るけれど今は出ない

声が出ず、目やにや涙が出る。。。

これは、風邪?

昨日は職場に行かずテレワークしました

今日は医者に行ってこよう

眼科?耳鼻科?

発熱してないけれどコロナだったら困るな

なかなか悩ましい症状です

 

 

| | コメント (1)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »