« ニセコはひろい | トップページ | ついに初孫?! »

就業構造基本調査

就業構造基本調査

5年に一度の調査ですが

国民の就業や不就業の状態などを公表しています

2022年10月1日現在の遊業者は5年前に比べ85万人増加。無業者は163万人減少

特に女性の有業者が増えています

有業者とは普段収入を得ることを目的として仕事をしている、調査日以降もしていくことになっている者、及び仕事は持っているが現在は休んでいる者

女性はどの年代も遊業者が前回と比べて増えています

このため、いわゆるM字カーブの底が大分上がり台形に近づいていますが

雇用形態を見ると

やはり女性は非正規雇用者が多いです

男性は減っています

副業をしている人や追加就業を希望する人は年々増えております

育児をしている遊業者の割合は5.9ポイント上昇

特に、女性の割合が増えています

この5年間でいよいよ働く女性が増えましたね

ようやくステップアップしてきた感じ

次は雇用形態や

賃金の問題が

クローズアップされてくるでしょう

働き方もフリーランスが増えているし

年金問題も制度が変わってくることでしょう

これまでの30年はゆっくりしたペースですすんできましたが

これからの10年は

超少子高齢化、AIなどの状況もあり

働き方は大きく変わると思います

ワタシは来年定年ですが(1年延びました)

定年後もしばらく働くようなのでしょうか

そろそろ違うことがしたいので

今更ですがリスキリングでもしてみようか

 

 

 

 

|

« ニセコはひろい | トップページ | ついに初孫?! »

コメント

リスキリングしてみようとお考えになる事自体、凄いなと思います。
私なんて、この歳じゃ、もう無理だと思ってしまいます。
今の仕事をこなすだけで手一杯で、新しい事を学ぶ時間なんて、どうやって捻出するのだろう?って感じですし、そもそも、新しい事を習得する事ができるのだろうかって思ってしまいます。

投稿: Katsuei | 2023年7月24日 (月) 08時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ニセコはひろい | トップページ | ついに初孫?! »