« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

長女、妊娠20週

そろそろ安定期の長女が来ています

里帰り出産のためこれから産婦人科に行って

家に帰ります

ワタシが長女を出産したときにワタシの母は58歳

ワタシは今還暦

まだまだ元気なので、孫の面倒、見ますよ=

とはいえ、ワタシもまだ定年後再就職を狙っているので

がっつり主婦生活は出来ないけどね

孫を見るって、義母、毎日毎日面倒を見てくれて

本当~~に大変だったんだろうな

長女が言えに近くに来てくれたらうれしいけれど

毎日の送り迎えとかはワタシにはムリだなあ

でも、婿殿のおうちも孫は初孫

あちらのお母さんも、孫を見てくれそうだ

両家には子どもは合わせて5人

今のところ、孫一人

結婚しているのは二人

結婚することだって最近はハードルが高いので

子どもが出来るって本当にすごいことだと思う

ワタシの同期女性をみても、孫のいる人は少数派

少子化社会の中で

子どもを育てていくのは大変

孫ちゃんが生まれたら

できるだけ、いろいろ、協力するからね、長女よ

安心して、出産に臨んでね!

 

 

 

| | コメント (1)

遠野祭り 獅子踊り

Photo_20230923093501

先週、連休を利用して

平泉、遠野、花巻

に行ってまいりました

東北にガッツリ旅行に行くのは

4年前の山形県鶴岡・酒田以来

平泉、中尊寺はそれこそもう30年くらい前に行ったことはありますが

金色堂、初めて見るような感覚

そして遠野はたまたま遠野祭りをやっていて

獅子踊りが素晴らしかった

いや~

激しいこの踊り

はじめてみました

埼玉の祭りは

秩父夜祭りも、熊谷のうちわ祭りも、川越祭りも

勇壮な山車がメインですが

こういう伝統芸能の保存会があちこちで踊る野はワタシは初めて見たなあ

(サンバカーニバルとかはありますが)

埼玉のお囃子とは違って動きが激しく見応え抜群

いやいや、感動でした

こういうお祭りはおそらく日本中、残っているんでしょうけれど

担い手とか、大変なんだろうなあ

遠野は民宿に泊まり

花巻では豪華花巻温泉に泊まったよ

宮沢賢治記念館を見てかえってまいりましたが

なんだかトラック横転の事故渋滞に巻き込まれ

しかも下り車線の事故なのに上り車線の大渋滞~~~

(下り車線は9時間ほど通行止めになったとか)

花巻13時に出発して家に着いたのは21時30分

久しぶりのロングドライブに

くたくたになりましたー

誰だよ!事故!勘弁して~

 

 

| | コメント (1)

悪玉コレステロール対策とはいってもね、、

人間ドッグで毎年悪くなっている数値が

LDL

ず~っと高めで変わらないけれど要注意なのが

hba1c

親が糖尿病なので気をつけないと~と思っていましたが

いよいよコレステロールまで

しかも「治療を要する」と出てしまって。..医者に行ってまいりました

生活習慣病のお医者さん

「これはねえ、女性ホルモンが減ってしまったからなんですよ。薬飲まないとだめですねえ」

両親が狭心症で

特になくなった父親はステントまで入れておりましたので

「この数値だと、同じようになるかもしれませんから、やはり薬をおすすめします」

食事や運動では?

「中性脂肪も低いし、むしろ痩せてますよ。食事では下がらないでしょう」

だそうでございます

それでも気になるから最近はお休みがちだったジムを復活させました

週1回だったのを、週3回くらい行っています

エアロビ系だけでなく、筋トレ系もいれてみました

やっぱり運動は楽しいですね

夫がけがをしたのでしばらく山には行けないので

ジムで体幹トレーニングでもしてこよう

薬?

飲んでますよ.毎日

来月血液検査

数値が下がっているといいなあ

| | コメント (1)

夫、肩脱臼

ななにかと言うと

自転車で転んだんですよね

ちょっとよそ見したところ

濡れた道路の上の落ち葉にタイヤを取られ

体幹も鍛えてないしおデブな夫、

肩から転んだのでございます

高齢者の自転車事故、多いようたけど

本と、ビックリです。

頭打たなくてよかった

骨折こそなかったものの

肩がちょっと飛び出て?

痛々しい

ワタシは骨折は何度もしていますが

脱臼はまた痛そうだね

しばらく回復までおとなしくしていましょう

| | コメント (2)

胎児の3d写真

長女、3月に出産です

長女からLINEで胎児の3D写真が送られてきました

おお~

まだ12週ですが、もう人間の形になってきています

昔はエコーの写真をもらっただけで

それもこれはどうなっているんだ?という写真でしたが

今の写真ってすごいのね

ものすごくリアル

まだ性別はわからない感じでしたが

次の検診ではそろそろわかるかなあ。。。

ワタシは姉しかいないし、娘二人

初の男の子、となるか

または女の子、か

どっちでもよいから元気な子を産んでほしいです

写真を見ると不思議な感じです

ワタシから生まれた子がまた子どもを産む

人間ってすごい。。。

 

| | コメント (1)

妻と夫の育児分担と育児内容 (家庭動向調査②)

第7回全国家庭動向調査

前回に引き続き、国立社会保障・人口問題研究所調査から

1日の平均育児時間、夫婦ともに増えています

2022年休日では

妻が724分、夫は423分

平日では

妻が524分、夫は117分

もちろん、小さい子のいる方ほど育児時間は長いです

そして、やはり、若い方ほど育児時間も長いようです

妻の従業上の地位別に見ると

休日では正規も非正規も自営も妻はそれぞれ400分以上、夫は100分程度

う~ん

妻は仕事も家事も育児も頑張ってますね~

育児分担割合は妻と夫では8:2くらいで

妻の負担が多いですね

育児の内容を見てみましょう

夫が毎日行う育児で多いのは「遊び相手をする」41.7%

続いて多いのが「泣いた子をあやす」「おむつを替える」「風呂に入れる」が20%前後

妻はどの項目もほぼ90%

夫に対する妻の満足度は高齢の妻ほど満足度は低いですね~

我が家?

もう遠い昔のことですが、初めての子の時はよくやってくれていたかなあ。..

家を建ててからは書斎に引きこもってしまって

ほとんど育児というか、家庭にはあまり関わらなかった気がする

女3人で、入りにくかったのかもね

おかげで我が家では父と娘の会話は少なかったですね

親子のふれあいは小さい頃が大事なので

もうやり直しできないのがとても残念!です。

| | コメント (0)

妻と夫の家事分担 (家庭動向調査①)

第7回全国家庭動向調査

国立社会保障・人口問題研究所調査です

前回調査は2018年。

まずは妻と夫の家事分担と家事内容

2008年からの調査結果の推移が出ていますが

妻の家事時間、少しずつ減っているとは言え2022年に276分(休日、1日)

夫の家事時間、少しずつ増えているとは言え、2022年に81分(休日、1日)

年代別に見ると

平日も休日も、若い世代ほど、男性の家事時間が多く、助成の家事時間は少ないです

妻の従業上の地位別(正社員、非正規、自営、仕事なし)に見たときに

やはり正社員の妻の夫ほど家事時間は多くなっています

が、妻が正社員でも夫の家事時間は2時間未満

家事の種類別に見た家事の頻度の割合も出ています

夫が毎日する家事として多いのは「ゴミ足」「食事の後片付け」「風呂洗い」

夫がまた苦やらない家事は「炊事」「洗濯」「部屋の掃除」

いわゆる「見えない家事」

二人で一緒に行う内容で多いは「購入する専科製品の選定」「家族の予定の調整」

妻が主にやっているモノは「食材や日用品の在庫の把握」「食事の献立」「混みの分類、まとめる」

意外にこの「見えない家事」がストレスなんですよね

トイレットペーパーの補充やシャンプーの補充

シャンプーなくなってどうするんだろうとしばらく方っておいたら

ワタシのシャンプーがどんどん減っていった。。。。我が家の場合

せめて「シャンプーなくなった」 くらい言ってくれればいいのにね

こういうどうでもいいことが家事のストレスになるのである

役割分担、手ほどではないけれど

気づいた方が気づいたことをやってもらいたいと思うワタシです

 

| | コメント (0)

東京ドームで野球観戦 

20230909_135724

巨人中日戦

知り合いからチケットをいただいたので行ってきました

野球観戦は30年ぶり

アニメ巨人の星、は見ていましたが

リアルの野球はほとんど知らないワタシ

巨人と言えば、王、長島くらいしか知らない

東京ドームに足を踏み入れたのは初めてです

いきなり皆さん、グローブを出して何事か

ああ、ボール投げてくれるのね

たまたまほんとにワタシの目の前にボールが飛んできましたが

もちろんボールが怖くて手も出せませんでした~

(ちゃんとだれかがキャッチしていました)

ラグビーとちがって長丁場の野球

ビールだけじゃなくて、ハイボールやらチューハイやら、

色々な飲み物が来るんですね~

なんだかんだ言って、たくさん飲んじゃいました

どちらの選手も一人もわかりませんが

野球観戦を楽しんでまいりました

さて、今日の夜はラグビー日本戦だなあ

調子悪そうですが、頑張ってほしいところです。

| | コメント (1)

ニセコメロン ~次女からの贈り物~

Photo_20230909090701

次女から突然送られてきたメロン

北海道と言えば

夕張メロン、富良野メロン。

でもこれはニセコメロン

左が「羊蹄レッド」

右が「おくりひめ」

ニセコ高橋農場さんが精魂込めて作っためろんだそうです

ほんとに甘くて美味しいです~

これを食べると、スーパーのメロンは「甘い瓜」(言い過ぎか)

とにかく次女がこれを贈ってくれたのがうれしい

結構高かっただろうにね

「ありがとね」

早速LINEで返すが

家の次女、LINE既読スルーが普通なので

いまだにお返事はありません

便りのないのは無事な証拠

と(心配ですが)そのうち返事が来るのをまとう

| | コメント (1)

ふるさと納税!登別のウニ

最近話題のふるさと納税

娘が室蘭に住んでいたので

昨年まで室蘭、それから隣の登別に納税していました

で、登別のウニがよかったので

今年も塩水ウニを返礼品に

Photo_20230903101101

う~~ん

全く生臭くないしとろっとしていて美味しいよ

最高のウニ丼が出来ました~!

| | コメント (1)

谷川岳に行ってきた

久しぶりにちゃんとした登山です

百名山、谷川岳

写真で見るときれいで爽やか!な緑の尾根がきれい~~~

と思っていったらとんでもない

道は岩、蛇紋岩で出来ていて

スベルスベル

急登で高齢初級登山者の我々には結構きついです

特に太っちょの夫は

大汗をかいて脱水症気味

滝のような汗に水分が足りず

これはどうしよう~

途中で降りるに降りられないし

まずは山小屋までなんとか行ってもらおう

励まし励まし、ものすご~くゆっくり時間をかけてなんとか山小屋へつきました

そこから山頂まで、夫に待っていてもらって一人で行ってこようと思って少し休んでいると夫が回復

一緒にトマの耳、オキの耳まで行きました

Photo_20230903100201

山頂は最初ガスっていましたが

ワタシが着いたらサ~っと晴れました

先週も層だったのよね

ワタシには晴れの女神が着いている???

まあ、とにかく素晴らしい景色

夫もなんとか復活しましたが

夏の山はやはり水分補給がポイントですね

体調管理を万全に!

次回はどこに行こうかな

 

| | コメント (1)

人間ドッグ結果!

人間ドッグの結果

コレステロールが「病院を受診してください」

のレベルになりました

原因。。。

う~ん

食生活かなあ

毎晩お酒のむし

しかも、ご飯作りながら、ご飯食べながら、ご飯食べたあと

飲み過ぎかも。。

そしてお風呂からでたらアイスを必ず食べたり

夕食食べたあとに甘いものを食べたり

たぶん、食べ過ぎなんだと思う

運動は週に何度かジムに行きますが

昔に比べたら回数も強度も落ちている

ラグビー三昧で山に行回数も減った

ああ、生活改善が必要なんでしょうね

まずは夕食(酒、お菓子)を節制しよう

動脈硬化にならないように

食生活を改善しなくちゃでしょうかね

| | コメント (1)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »