« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

ようやく衣替え

今週からいよいよ11月

ここに来て朝晩涼しく感じるようになったので

衣替え、布団替えをしました

いつもなら9月の末には衣替えをするところですが

暑がりのワタシ

昼間の気温に着るモノを合わせて

羽織で調節していたのですが

11月だからさすがにね

いまだに麻のスーツというのもなんですから

布団も薄手の羽毛ケットから

普通の掛け布団に変更

ようやく冬支度

あ、扇風機、しまわなくちゃ。。。

| | コメント (1)

おじいちゃんも!

夫がお腹の風邪を引いたのは金曜日

日曜にはワタシの具合が悪くなり

月曜日は同居の義父が同じ症状

同居とはいっても

2世帯住宅なので食事もお風呂も別

どこでうつったんだろう、、

唯一、接触があるとすると

義父母が暮らす部屋にたまに顔を出して

「元気ですか?」

と、そのときのドアノブです。

そんなので移っちゃうのかしら

義父はもう家の中を歩くのがやっとという状態で

外に出かけることはありません

家には誰も来ないし

どこでうつったんかなあ。。。

そんな中で義母だけは元気です

恐るべし、義母の体力、気力

そしてワタシは、体重、戻りつつあります~。。。。

| | コメント (1)

夫の風邪がうつる

これまでは家族の誰が風邪を引いてもほとんど移らなかったワタシですが

最近、免疫が落ちたんでしょうか

今年になって、夫の風邪がうつるようになりました

で、今回のお腹の風邪

早めに別室に移動してきをつけていたんですけれど

見事に移りました

朝、コーヒーを飲んだあとからなんとなく違和感があって

午後にはものすごい腹痛

いや~きつかった

トイレに往復

食中毒?

いや、朝から特に何も食べてないしね

1日で体中の水分等がぬけて

2キロ減りましたわ

30代の頃の体重になってびっくり~

月曜日は仕事を休みました

火曜日くらいから回復傾向

昨日はもう大丈夫

今日は平常です

免疫力と体力の衰えを感じる今日この頃

 

| | コメント (2)

高齢者の冷蔵庫

昨日は実家に帰りました

元々150センチほどの慎重だった母ですが

腰も曲がりますます小さくなって140センチくらい?

そんな母が使っている冷蔵庫は昔の大型冷蔵庫

もちろん上の方は届かず

ちょっとぼけてきたので同じ食材がたくさんあったり

何が入っているかわからない魔窟状態

そこで昨日は一念発起(?)して、冷蔵庫を片付けてあげることにしました

まあ~~~

2017年のお惣菜(未開封)

2020年の解凍した冷凍食品のお惣菜(未開封)

カビの生えたジャム

干からびたお惣菜。。。

上の方は悲惨でした

食材を全部だし、トレーを全て洗い(色々べたついていてとれないよ・・)

中を全部拭いてきれいになりました

冷凍庫や野菜室など低い位置にある食材はまあ食べられそうですが

同じものがたくさんあって

好きなモノをたくさん買っているんだなあと思いながら

これを一人で食べきるのは無理だろう、。。。

一人暮らしだし

買い物にも行けないので唯一の楽しみは

生協の食材を注文することだそうで

ついついたくさん頼んじゃうんだろうなあ

片付けて出てきたゴミ袋は3つです

重いので

隣に住む姉に片付けを託しました

「冷蔵庫、小さいのに買い替えるみたいだよ」

そうなんだ

確かに大きすぎる冷蔵庫は小柄なおばあちゃんには使いにくい

冷蔵庫、買い替えるのかな。。

せめて次の冷蔵庫が来るまでは

せっかくきれいにした冷蔵庫、魔窟にしないでほしいなあ。。。

| | コメント (1)

不健康な夫

先月肩を脱臼し

少しよくなってきたと思ったら痛風発作

これが長引いて三週間ほどたっているがまだロキソニン飲んでいる状態だ
(安達太良山は状態よかったようですが)

で、本当は今日は仕事に行く予定だったようだが

なんかものすごい下痢ピーみたい

昨日からトイレの往復

医者に行ったけれど特にウイルス性でもなく、悪いもの食べたわけでもなく

これは仕事のストレスかしら。..

最近運動不足だし

飲み会続きの夫です

なんだかこのまま早死にしてしまうんじゃないかしら

もっと健康に気を遣ってほしいなあ、、、

足が痛くてうごけないので

痛風が治ったらウオーキングしてほしいです

 

| | コメント (2)

紅葉の安達太良山

先週土曜日は快晴!(日曜日は雨)

で、予定していた安達太良山に行きました

Photo_20231017201301

ポコッと出ているのが頂上です

ロープウェイで山頂駅まで行って

そこから頂上を目指し

鉄山の周りを降りてきます

天気がよいので紅くっきり映えるくっきり映える

Momiji

まさに、紅葉の絨毯!!!

最高のお天気

風もなく絶好の登山日和で

頂上は渋滞してました~

最高の紅歩いた距離は歩いた距離は10キロほど

う~ん、やっぱりお天気登山は最高です

この日は土湯温泉に泊まり

翌日は大雨でしたが

登山が出来たので大満足です!

| | コメント (1)

男女共同参画の「令和モデル」①

令和5年版が発行されています令和5年版が発行されています

男女共同参画白書

現状を見てみましょう

1985年、ワタシが仕事を始めた頃

夫婦と子どもからなる世帯は40%、単独世帯は20.8%

2020年にはこれが25%に減り、単独世帯が大幅に増えて38%

妻が64歳以下で共働きの世帯は2022年には1191万世帯、男性雇用者と無業の妻では430世帯

いまや、共働きがスタンダードです

ライフコースで最近増えつつあるのが未婚の男女ともに「両立コース」と「非婚就業コース」

結婚しない、という選択肢を選ぶ人がじわじわ増えているのが気になるところ

助成の働き方では非正規が減り、正規雇用が増えつつあります

こうしたことから「結婚・出産退職」する方が減っているのでしょうか

M字カーブはほぼ解消

賃金(年間支給額)を見ると、男性、40代、50代で賃金が上がっていますが女性はドン演題も300万程度

就業継続に関する女性の意識を見ても子どもが出来てもずっと続ける方がよいという人が増えています

6歳未満の子どもを持つ妻・夫の家事時間や妻の分担割合ですが

共働きも、もちろん専業主婦も

妻の家事時間の方がず=っと多いです

そして日本では無償家事を行う時間の男女差がものすごく大きくて(韓国も)

女性が224分、男性は41分

男性、家事、ほとんどやっていないね

日本では、第一子を出産した女性の約7割が出産後も仕事を継続しています

出産退職したのは23.6%。前回が31.1%でしたから、少しずつ、継続就業する方が増えています

特筆すべきは、パートや派遣の方も育児休業を使う方が少しずつ増えていることでしょうか

一方で、最近話題のL字カーブ

就業する女性は増えたけれど、年齢が上がると非正規の方が増えています

現在40代以上の方は出産後退職し、再就職がパートなどという方がほとんどなので

こうした方が多いのでL字カーブが出来る

そして、この辺の方がいわゆる就業調整をしている

働き方は人それぞれ

子育てしながら、パートでがっつり働くではなく教育費やお小遣いを稼ぐ

ワタシなどはず~~っと正社員として働き管理職にもなり

恵まれているとは恵まれておりますが

出産後離職して再就職する、その再就職も正社員、という若い方が増えてくるでしょう

これからは昭和のワタシなどとは違うライフコースが当り前になってくるのでしょう

なんと言っても出産できる年齢の女性は少ないし

仕事では人手不足

AIには出来ない仕事も多い

働く男性と専業主婦と子ども二人

このモデル、もういい加減にしっかり見直して

社会保険のモデルも変えていかなければ日本は持たないよね

みんな総論は賛成しつつも

全員が同じように損をしないように、、を目指すところですから

対策はどんどん遅れていって

なんだかもうどうしようもないって感じもする

一人一人がこのままじゃ本当にまずいよと思わないと

世の中変わらない

ワタシももう定年だし

自分にはないが出来たんだろう。。。

| | コメント (0)

日本一次リーグ敗退 ラグビーワールドカップ2023

ラグビーワールドカップ

一次予選通過か敗退か

20時からの試合だったので

ビールとかつまみとかを用意して

おうち観戦です(フランスには行けないからね)

前半終わったところで

お~。もしかして行けるかも。..

なんて期待しましたが

力尽きてしまいました。。。

ゴール突破できず

相手の力に推され気味の後半

残念です~

ほんと、選手の皆さん、頑張ったけれど次は4年後ですね

ラグビーは2019年のワールドカップ日本開催の時

熊谷が会場だったこともあり

また夫が開催スタッフ関係者だったこともあり

我が家では大いに盛り上がり

それ以来ラグビーブーム

ワイルドナイツのファンクラブに入り

毎年熊谷だけでなく大阪行ったり、遠征までしています

次のワールドカップはオーストラリア

日本でまた開催してくれたらいいのになあ

 

| | コメント (1)

娘のためにシモンズのマットを買う

我が家の子ども部屋(もう誰もいない)には

ベッドが1台残してあります

残したというより、次女が持っていかなかったので

まあ、二人が戻ってきたときに使えばいいやと残してあるモノですが

マットが網へたれていて傾いているのね

で、最近、長女が月に何度か帰ってくるようになったことや

妊婦さんだからちょっと快適に、、とか

あと、夫が風邪を引いたときに別室で寝てもらおうとか

次女も年に1回は帰ってくるだろうとか

マットを交換することにしまして

シマホにいくとピンからキリまでいろいろありましたが

長女のリクエストでシモンズのマットを買いました

フレームはもちろんそのままで。..

ちょと寝てみました

うん、寝心地、よいじゃないですか

今日はさっそく新しいマットで

子ども部屋で寝てみよう

| | コメント (2)

子どもだけの留守番は虐待か

埼玉県では児童虐待防止のための条例改正が

議員提案で行われました。

県議会委員会「子ども放置禁止」条例改正案 批判相次ぐも可決

アメリカなどでは

子どもを一人留守番させて外出すると虐待として逮捕されることもあるようですが

埼玉県の条例でも

子どもを一人で留守番させることや

子どもだけでの登下校は

虐待に当たり

これを見つけた場合に県民には通報の義務がある

という改正です

車での置き去り事件などが多発しておりますので

子どもの放置は棄権だと言うことを社会に問題提起したいと言うことだそうですが

共働きの方を中心に反対意見が起きております

子どもだけの留守番。。。

共働きの我が家では義父母が同居していたので「放置」にはなりませんでしたが

両親とも遅い日が常態化していましたねえ。。。

アパートに暮らしていた頃は

ほんの数分、必要なものを買いに近所のドラッグストアに行くときに

一人子どもを残していったこともありますが

やっぱり小さい子を一人残して外出するのはとっ~っても不安なので

あっという間に用事を済ましてささっと帰ってきたこともあったなあ、、、

最近は公園で子どもを見かけませんが

小学生くらいになると子どもだけで遊んでいるのが普通です

登下校も交差点に旗振りのPTAの方はいますが、集団下校は子どもだけです

共働きのお母さんだけでなく、専業主婦の方も

この条例、気になるところでしょう。

可決された場合には現実的な対応を望むところです。

| | コメント (0)

古典に親しむ??

中学、高校時代に好きになれなかった古文

この年になってから

ふと手にした「宇治拾遺物語」

ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

こぶとりじいさんの基となるお話とか載っています

日本昔話のように

よいおじいさんと悪いおじいさんが出てくるわけではなく

要領のよいおじいさんと、不器用なおじいさんがでてきます

芥川龍之介の「鼻」も

こんな感じなのね、..と、結論とか違います

あらすじが現代語訳で書いてあって

原文も載っています

ああ、昔古文で習った構文が、こんなふうに取り入れられているのねー

と、改めて目からうろこ

そして話の終わりはみんな微妙。。

これって、教訓?

還暦になってからちょっとはまっている日本の古典

ビギナーズクラシックスのシリーズ

読みやすいし、初心者にはぴったり

勢いに乗って

吾妻鏡と源氏物語、竹取物語も買ってみました

マイブーム、古典です

| | コメント (1)

夫、今度は通風で。..

二週間ほど前に肩を脱臼した夫

ようやく痛みが和らいできたと思ったら

今度は持病の痛風発作が。.

しかもかつてないほど痛いようで

先週末から歩けません

不健康な夫です

だから、太りすぎだ

飲み過ぎだ、

って、若い頃から散々言ってきたのに

コロナ渦からは運動もしなくなって

ほとんど動かない夫です

もうすぐ100歳の義父は

頭はぼけているけど体は至って健康です

早く死んじゃうかもでございますでございます

| | コメント (1)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »