育休、進化中
男性の育児休業取得を促進しようと
育休の制度設計が進んでいます
男性育休が進まない理由の一つに
休業中の収入が減ることがあるため
育児休業給付を手取りの10割程度に引き上げるための制度が検討されていますが
その概要がしめされているようです
男女が二週間以上育休をとるのが要件となるとのこと
育児休業をとる男性が増えていますが
その半数は二週間未満の取得と言うことなので
これを二週間以上にしようということです
私が育児休業をとったときは
無給でした
しかも社会保険料は持ち出しだったので
毎月本当に大変でした。..
まあ、私の前の世代の皆さんは育児休業もなかったのですけれどね
そんなこんなで今は手取りの約8割程度が受け取れるようですが
これを100%にしようということです(社会保険料免除も含めて)
我が長女
来年からいよいよ育児休業に入りますが
この制度には間に合わないのかしら
子どらを産む人や育てる人をもっと支える世の中にもっともっとならないと
ただでさえ子どもを産める年齢の女性はもう本当に少ないんだから
うちも娘二人ですが
子どもを産めそうなのは長女だけだ
(次女は今のところ異性に関心なし)
長女の育児を前面に支援したいワタシですが
自分もあと5年は仕事をするようだし
できればうちの近くに住んでくれるとありがたいんだけどなあ。。。
と、親の希望を胸に秘めているワタシでございます
| 固定リンク
「女性の活躍」カテゴリの記事
- パワーカップル(2025.01.20)
- 年収の壁がなくなる日(2024.12.07)
- 沖縄デビューは仕事です~(;´д`)(2024.11.24)
- 地方創生2.0を考える(2024.11.13)
- 忙しい一週間でした(2024.10.24)
コメント
近所にいれば安心で良いですね。我が家は離れているのでもっぱらLINEでしか会えないのが寂しいです。育児休業、今って半年とか長くなったよね。時代を感じます。
投稿: 仁 | 2023年11月12日 (日) 04時45分
共働きで核家族となると、職場の近くに住まないと、生活するだけで疲れてしまいますから、毎日孫の面倒を見てもらえないなら、近くに住んでもそんなに恩恵はないのかもしれませんが、近くに住んでいるに越した事はないとも思います。
投稿: Katsuei | 2023年11月12日 (日) 22時54分