« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

今年10大ニュース

とりあえず我が家の10大ニュース。。。。

う~~~ん

第1位 孫、誕生!

・・やっぱこれですね。Hちゃん、かわいい!バアバ上等です

第2位 ワタシ、退職

・・38年間勤め上げたよ。頑張りました

第3位 長女、川口に引っ越してくる

心の安心。孫にもすぐ会えます

第4位 ワタシ、再就職

・・新しい職場で頑張ってます

第5位 うちに警備を入れる

・・強盗怖いからね~。。。

第6位 カーテンでリフォーム

・・退職金の一部で高級カーテン買いました

第7位 ソファ購入

・・ちょっと高級イタリア製革張りソファ。。。

第8位 夫のリラックスルーム

・・子ども部屋にリラックスチェアを置き、夫が使ってます

第9位 ワタシ、沖縄デビュー

・・仕事で沖縄に上陸しました

第10位 ワタシ、20年ぶりにインフルエンザになる

・・いや~、つらかったです

来年は孫の話題が増えるかな?

1年間お世話になりました。

来年も、よろしくお願いいたします

| | コメント (0)

次女が来ています

インフルエンザで寝ていた木曜日に

次女がニセコから帰ってきました

土曜日はワタシの代わりにラグビーの試合に行って

昨日は高校剣道部の同窓会

人がものすごく集まる池袋へ。..

31日は大学弓道部の集まりで何処かへ、、、

ああ、インフルエンザにかかってこないでね

次女とは1月2,3日で熱海に旅行予定です

ワタシはなんとか復帰したので

次女との旅行が楽しみです

そうそう、元日には長女一家も家に来て

赤ちゃん交えて初めてのお正月

賑やかに過ごせそうです

次女は1月4日に戻ります

| | コメント (0)

インフルエンザになった

年末は 次女が帰ってきたり

新年には長女が孫を連れて帰ってきたり

私も実家に帰る予定で

盛りだくさんのスケジュールだというのに 

このタイミングでインフルエンザになってしまいました

すでに解熱しているので 年末年始はなんとか大丈夫そうです 

インフルエンザ 大流行のようで 医者に行ってもタミフルを処方してもらえませんでした

 薬が足りないのかな 

でも 自力でなんとか頑張ってウイルスと闘い、ようやく落ち着きました

予防注射嫌いなもので。

20年ぶりの罹患

はあー

今日も静かにしていよう

| | コメント (1)

孫ちゃんにクリスマスプレゼント!

クリスマス

我が家では今年は一大イベント?

いやいや、いつものようにツリーだけ出して

ケーキを買ってこよう

そうそう、孫ちゃんにプレゼント

大ばば様(義母)がぬいぐるみをプレゼント

(もちろん私が買いに行ったけどね)

バアバは何をあげようかな

娘から

「木琴とかいいかも」

というので、伊勢丹で買ってきました

「ボールネンド」の木琴買ったよ

といったら

「ボーネルンドだよ」と訂正された

あ。恥ずかしい。

お店でボールネンドとか言っちゃっていたかな

まあ、とりあえず木琴を買って、

バチは危ないから一緒に使える木の車もつけてあげました~

でも、もちろん使い方がわからない孫ちゃんは

バチと車を噛み噛みしているだけでした~

ママ、音楽ならしてあげてね!

 

| | コメント (1)

年賀状

年賀状、年々少なくなっていきますね

ムスメたちは小学生くらいで年賀状は終了

ハッピーニューイヤーはLINEとかで、もう年賀状なんて作っていません

私の所には今年10人くらいから訃報のお知らせがやってきました

定年もしたし

親しい友人以外は妄念が乗じまいかなあ

大分前ですが郵便関係の方たちとお話しする機会があり

やはり年賀状の激減が

業務に大きな影響を及ぼしていると言うことです

葉書の値段も大分上がりましたしね。、

都心では困らないですが

例えば次女が住んでいるところなんかでは

郵便局が地域の拠点になってい感じなので

なくなると地方では困るような気がしますが

スマホが高齢者でも普及しつつある今日

郵便業務を続けるのは大変なんでしょうね

我が家の年賀状も毎年どんどん少なくなっていきます

とりあえず、親しい友人にだけは年賀状を出そうかと思います

| | コメント (1)

警備保障

最近は強盗事件がニュースを賑わうようになりました

超高齢者が二人で家にいる我が家

二世帯住宅なので

周りの家に比べるとちょっと大きく

奥まっているのでちょっと不安

(オカネはありませんが)

何より、ワタシたちが仕事や飲み会で遅い夜は

最近宿泊出張が増えたので

義父母たちが不安に感じているようなので

ついに警備保障を受けることにいたしました

警備業界はものすごい人手不足

いざというときに役に立ってくれるのか、ちょっと不安でもありますが

門扉に貼ったシールが防犯に役立っているような気がします

このシールが大事なんだね

近所づきあいもなく

犯罪も多いと言われている我が川口市

夫も来年から「高齢者」です

やっぱり安心して暮らすために

警備がありがたく感じるところです

| | コメント (1)

ママ命!になってきた

昨日も孫がやってきました

長女夫妻がちょっと出かける間の6時間

前回来たときはずっと抱っこでしたが

今回は。。。?

最後の1時間くらいだけ下に降りて

おもちゃで遊んだりしてたけれど

時折ママがいないことに気づいて不安そうな顔をしたり

急に涙を流して泣いたりかわいそう。...

3ヶ月後には長女、仕事復帰です

慣らし保育ののための慣らし保育

みたいになっています

人見知りこそしなくなりましたが

やっぱりママが一番

ワタシもムスメたちが赤ちゃんの時は

こんなに誰かに好かれたことないよ

というくらいママ大好きなムスメたちだった

母親になるのって

大変だけれども

得るものもものすごく大きいものなんです

改めて感じたところです。。

そうだ、お雛様どうするんだろう。。?

| | コメント (1)

趣味がオタク化してきたよ

飛行機を見るのが大好きで

たまに飛行場に行ったり

京浜島に歩いて行ったりしているワタシです

もちろん一人で。..

スマホアプリの、フライトレーダー24をみながら

飛行機の発着をわくわくしながら眺めておりましたが

最近これでは飽き足らず

ついに買ってしまいましたわ・・

20241207_0903101

何かって。..

そりゃ、あれですよ。ラジオですよ。

航空無線を傍受できるレシーバーです

飛行場ではまだ試したことはないのですが

上空を飛んでいく飛行機の航空管制とのやりとりが聞こえるんですね~

(大興奮!)

しかし、何を言っているかはほとんどわかりません

やりとりはほとんど英語の数字です

飛行機がANAか、JALか、高度がどのくらい、なんて言うのはわかりますが

周波数の切り替えのやりとりや

飛行機の方角?

なんとかかんとか?

まだまだワタシなんかにはレベルが高い

それでもおうちにいながら飛行機の無線が聞こえてくるんですよね

だんだんオタク化してきています

そのうち、ベランダにアンテナつけるかも。。??

 

 

| | コメント (1)

年収の壁がなくなる日

103万円の壁

106万円の壁

130万円の壁

いくつもの壁と世帯の収入と未来の年金と

いろいろ秤にかけて就業調整をする人たち

生産年齢人口の減少による働き手不足や

共働きの増加による「第3号被保険者」の見直し議論

色々な観点から

「サラリーマンの夫と妻。子ども二人」

のモデルの見直しが進みつつあります

それにしても。。。。

共働きで子育てもして

女性に多大な負担がかかってくる。・

少し前はこんなのは当り前でしたが

長女夫婦や職場の若い職員の話を聞いていると

男性も女性も同じように育児休暇を取って

家でも色々やっている。..のかな?

赤ちゃんはママが大好きだけれど

子育てという所では

少し大きくなればパパの出番はぐっと増える

育児だけじゃなくて家事については

パパの出番はいくらだってある

いまや共働きは当り前

もうすぐ、一度離職して子育てに復帰

・・・というのも少数になってくるんだろうなあ

色々な事情があるから全ての人が子育てをするわけではないけれど

子育てをしている若いみなさんを

できるだけ支えてあげたいと思う

みんながそう思える

思いやりのある世の中になってほしいところです

| | コメント (1)

富士山!!

Fujisan

富士山が見える山に登りたい!

といつも低山にチャレンジしながらも

なかなか「富士山どーん」

には巡り会えない

少し雲がかかっていたり真っ白だったり。..

遠くてちっちゃかったり。..

なので、昨日はものすご~くいい天気ということで

富士山を見るために行ってきましたよ

富士吉田市、河口湖、などなど

中央自動車道で、朝5時に家を出て

外国人に超人気のスポットから

ノーマルタイヤで5合目まで行くのは少し心配だったので

富士山駅から5合目までバスで行って

河口湖畔から富士山を眺めて

ついでに太宰治が滞在したという「天下茶屋」でほうとうを食べて

富士山を満喫してきました

やっぱり羊蹄山は羊蹄山、

富士山は富士山だなあ。。。

大迫力の富士山ド~ン

破壊力が違いますねえ

そして外国人、ものすごく多かったです

日本人より多かったかも。。。

ニセコも真っ青です

もちろん帰りは大渋滞に巻き込まれましたが

富士山を間近に見られて大満足のワタシでございます

 

| | コメント (1)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »