年収の壁がなくなる日
103万円の壁
106万円の壁
130万円の壁
いくつもの壁と世帯の収入と未来の年金と
いろいろ秤にかけて就業調整をする人たち
生産年齢人口の減少による働き手不足や
共働きの増加による「第3号被保険者」の見直し議論
色々な観点から
「サラリーマンの夫と妻。子ども二人」
のモデルの見直しが進みつつあります
それにしても。。。。
共働きで子育てもして
女性に多大な負担がかかってくる。・
少し前はこんなのは当り前でしたが
長女夫婦や職場の若い職員の話を聞いていると
男性も女性も同じように育児休暇を取って
家でも色々やっている。..のかな?
赤ちゃんはママが大好きだけれど
子育てという所では
少し大きくなればパパの出番はぐっと増える
育児だけじゃなくて家事については
パパの出番はいくらだってある
いまや共働きは当り前
もうすぐ、一度離職して子育てに復帰
・・・というのも少数になってくるんだろうなあ
色々な事情があるから全ての人が子育てをするわけではないけれど
子育てをしている若いみなさんを
できるだけ支えてあげたいと思う
みんながそう思える
思いやりのある世の中になってほしいところです
| 固定リンク
「女性の活躍」カテゴリの記事
- パワーカップル(2025.01.20)
- 年収の壁がなくなる日(2024.12.07)
- 沖縄デビューは仕事です~(;´д`)(2024.11.24)
- 地方創生2.0を考える(2024.11.13)
- 忙しい一週間でした(2024.10.24)
コメント
今までの常識が通用しない時代ですね。世の中の変化に合わせた仕組みが出来上がることを期待します。
昭和100年の来年です。時代は進んでいますね。
投稿: 仁 | 2024年12月 8日 (日) 04時47分