長女夫婦との距離をどう置くか
家からスープは冷めるけれど歩いて行けるくらいの所に引っ越してきた長女夫妻
何かの時はお互いに行き来出来る感じです
月1回くらいは家に孫を預けて
二人でお出かけしています
家も孫ちゃんと遊べて楽しいのですが
やっぱり長女の夫には気を遣います
雛人形を買ってあげたので
一緒に桜餅でも食べて、、、と思って
夫と二人で行きましたが
お茶を出してくれるわけでも桜餅を食べるわけでもなく
ほんの30分くらいでおいとましてきました
ワタシの夫と長女の夫がなんとなく気を遣い合っていてね
長居できなかった
向こうのご両親には雛人形の写真も見せていないみたい
なんかこだわり?
よくわかりませんが、あまり口出すことでもないので見守っています
もうすぐ1歳の孫ちゃんなので
向こうのご両親は来週弟夫婦たちも連れてお祝いに来るそうです
ワタシは月末に娘夫婦と孫ちゃんを招待して
ホームパーティーでも出来たらいいなと思っています
七五三には両家で集まってお祝いをしたいなあ
やっぱり初孫なんで
通過儀礼はやりたいところ
まだ歩けないけれど
お餅を用意して待っていよう。。。(いやがられるかも)
| 固定リンク
「バアバ生活」カテゴリの記事
- 体力 気力は孫育ての基本です(2025.04.28)
- 孫が来ています(2025.04.27)
- 孫、いよいよ保育園へ!(2025.04.06)
- 一升餅!(2025.03.30)
- 長女夫婦との距離をどう置くか(2025.03.09)
コメント
氣ぃつかいますよね。孫ちゃんが話できるようになったら孫ちゃんをねたに長居できるかも?
氣をつかわなくなるまでには申し越し時間がかかりそうですね。経験あります。時間が解決ってやつでしょうか。
投稿: 仁 | 2025年3月10日 (月) 04時26分