日記・コラム・つぶやき

長女、妊娠20週

そろそろ安定期の長女が来ています

里帰り出産のためこれから産婦人科に行って

家に帰ります

ワタシが長女を出産したときにワタシの母は58歳

ワタシは今還暦

まだまだ元気なので、孫の面倒、見ますよ=

とはいえ、ワタシもまだ定年後再就職を狙っているので

がっつり主婦生活は出来ないけどね

孫を見るって、義母、毎日毎日面倒を見てくれて

本当~~に大変だったんだろうな

長女が言えに近くに来てくれたらうれしいけれど

毎日の送り迎えとかはワタシにはムリだなあ

でも、婿殿のおうちも孫は初孫

あちらのお母さんも、孫を見てくれそうだ

両家には子どもは合わせて5人

今のところ、孫一人

結婚しているのは二人

結婚することだって最近はハードルが高いので

子どもが出来るって本当にすごいことだと思う

ワタシの同期女性をみても、孫のいる人は少数派

少子化社会の中で

子どもを育てていくのは大変

孫ちゃんが生まれたら

できるだけ、いろいろ、協力するからね、長女よ

安心して、出産に臨んでね!

 

 

 

| | コメント (1)

胎児の3d写真

長女、3月に出産です

長女からLINEで胎児の3D写真が送られてきました

おお~

まだ12週ですが、もう人間の形になってきています

昔はエコーの写真をもらっただけで

それもこれはどうなっているんだ?という写真でしたが

今の写真ってすごいのね

ものすごくリアル

まだ性別はわからない感じでしたが

次の検診ではそろそろわかるかなあ。。。

ワタシは姉しかいないし、娘二人

初の男の子、となるか

または女の子、か

どっちでもよいから元気な子を産んでほしいです

写真を見ると不思議な感じです

ワタシから生まれた子がまた子どもを産む

人間ってすごい。。。

 

| | コメント (1)

妻と夫の育児分担と育児内容 (家庭動向調査②)

第7回全国家庭動向調査

前回に引き続き、国立社会保障・人口問題研究所調査から

1日の平均育児時間、夫婦ともに増えています

2022年休日では

妻が724分、夫は423分

平日では

妻が524分、夫は117分

もちろん、小さい子のいる方ほど育児時間は長いです

そして、やはり、若い方ほど育児時間も長いようです

妻の従業上の地位別に見ると

休日では正規も非正規も自営も妻はそれぞれ400分以上、夫は100分程度

う~ん

妻は仕事も家事も育児も頑張ってますね~

育児分担割合は妻と夫では8:2くらいで

妻の負担が多いですね

育児の内容を見てみましょう

夫が毎日行う育児で多いのは「遊び相手をする」41.7%

続いて多いのが「泣いた子をあやす」「おむつを替える」「風呂に入れる」が20%前後

妻はどの項目もほぼ90%

夫に対する妻の満足度は高齢の妻ほど満足度は低いですね~

我が家?

もう遠い昔のことですが、初めての子の時はよくやってくれていたかなあ。..

家を建ててからは書斎に引きこもってしまって

ほとんど育児というか、家庭にはあまり関わらなかった気がする

女3人で、入りにくかったのかもね

おかげで我が家では父と娘の会話は少なかったですね

親子のふれあいは小さい頃が大事なので

もうやり直しできないのがとても残念!です。

| | コメント (0)

ニセコメロン ~次女からの贈り物~

Photo_20230909090701

次女から突然送られてきたメロン

北海道と言えば

夕張メロン、富良野メロン。

でもこれはニセコメロン

左が「羊蹄レッド」

右が「おくりひめ」

ニセコ高橋農場さんが精魂込めて作っためろんだそうです

ほんとに甘くて美味しいです~

これを食べると、スーパーのメロンは「甘い瓜」(言い過ぎか)

とにかく次女がこれを贈ってくれたのがうれしい

結構高かっただろうにね

「ありがとね」

早速LINEで返すが

家の次女、LINE既読スルーが普通なので

いまだにお返事はありません

便りのないのは無事な証拠

と(心配ですが)そのうち返事が来るのをまとう

| | コメント (1)

ふるさと納税!登別のウニ

最近話題のふるさと納税

娘が室蘭に住んでいたので

昨年まで室蘭、それから隣の登別に納税していました

で、登別のウニがよかったので

今年も塩水ウニを返礼品に

Photo_20230903101101

う~~ん

全く生臭くないしとろっとしていて美味しいよ

最高のウニ丼が出来ました~!

| | コメント (1)

包丁って切れるんですね!

先日、大阪の道具屋筋、

包丁専門店で買ってきた家庭用の包丁です~

Houchou

名前も彫ってもらい、MY包丁のできあがり!

忙しいことを理由にほとんど料理しないワタシ

実は、包丁は結婚したときに近所のデパートで買ったものを

30年以上使っていました

で、今回、結婚以来初めて包丁を買ってびっくり

包丁って、切れるんですね(当り前か)

柔らかいトマトも

食パンも

お肉も

す~~~っと刃を入れるだけで

スパ~っときれます

何で研いでこなかったか?

いや、おじいちゃんが元気の頃は研いでくれていて

最近はホームセンターの研ぎマシンでといだり

専門店にお願いすることもありましたが

この包丁、切れ味すごすぎる

最近、包丁を使うのが楽しいワタシです

| | コメント (1)

どうした、ガス代

今年の冬

2世帯ですが、4万円を超えたガス代です

電気代と合わせてほぼ8万円

これが毎月続いたらどうしよう~~~~

と思っていましたが

月ごとにだんだんガス代が減り

電気代も減り

ガス代は今月はなぜか3000円ほど

4万円から3000円

間違ってない?

何で冬はあんなに高かったんでしょうか

電気代も冬の半額ほどになっています

我が家が節約しているのか

光熱費の原価が安くなっているのかわかりませんが

とにかくこの夏は

光熱費が異常に安くなっている我が家でございます

| | コメント (2)

どうする、実家の畑!

久しぶりに実家に行ってきました

暑いぞ、熊谷

熊谷じゃなくても暑いですけれどね

実家の母、89歳

暑さのためか元気がないなあ

ふと畑を見るとコスモスが雑草化して大変なことに。..

20230819_130237

誰もお手入れしていない果樹園は

リンゴが重そうになっています

Photo_20230820093602

イチジクが巨大化しています

梅の木もブルーベリーもものすごいことになっています

野生の桑の木が大きくなりすぎて

とても中には入れません

Photo_20230820093601

なんとかイチジクをとって食べてみる

なまあったかいけれど甘い。。。

畑の方は枯れそうなネギと

カチカチに干からびた地面

義兄も72歳

猛暑の中での畑の手入れはちょっとムリだよねえ。。

とにかく草ボウボウ、木も生い茂ってしまって大変です

母の状態もあまりよくない

この広大な畑、姉夫婦に任せるとしても

老夫婦だから管理は出来ないなあ

貸し農園にでもしたら?

「バスもないし、農家しかいないし、誰も来ないよ」

う~ん。そうだねえ。

広すぎる家庭菜園、

周りに家がないから

生い茂っても害虫がたくさんいても苦情が来ないのが幸いでございます。

| | コメント (1)

長女とパパと婿殿と

昨日は長女の検診日

川口の産院に通っています

婿殿と一緒に家に泊まることになりましt

せっかくだからウナギでも・・・ということになりましたが

ワタシは仕事の付き合いがあって行けなかった。..(>_<)

ということで

夫、婿殿、長女

という我が家では異色のメンバーでうなぎ屋さんに行ってきました

事前に特上ウナギを予約しておいて

お酒もたっぷり

おつまみもたっぷり

お腹いっぱい食べて飲んでいただき

話も盛り上がった??

夫、婿殿、お互いに気を遣い合っている感じ~

でも、たまにはこういうのもよいのではないでしょうかね

できれば我が家の近くに来てほしいところですが

残念ながら神奈川県に引っ越す予定の長女夫妻でございます

| | コメント (1)

次女、大雨女

家の次女は昔から雨女

友達との旅行

職場での研修

大事な会議

職場でも「持ってるね~」と言われていますと言われています

降ってほしくないときに限って雨が降る次女でございます

そして今回

大学の友達と九州大旅行を企画して

楽しみにしていたの

北海道から長崎へ~~~

・・・

そうです、この台風にもろかぶり

飛行機が欠航して旅行はキャンセルとなりました

「また伝説作っちゃったよ」

アンタがわるいわけじゃないんだけどね

そういう人もいるよ。..

ちなみにワタシは晴れ女

次女とは反対で、雨に遭うことは本当に少ない

(少ないけれど雨になったときは大嵐~)

次女とワタシ、一緒に出かけるときは。。。?

晴れパワーの勝ちでございます

ワタシは明日から和歌山に旅行予定

関東は雨マークですが

明日からの近畿地方は良い天気みたいです☀



| | コメント (1)

より以前の記事一覧