朝日岳と茶臼岳(那須岳)に登ってきた
昨日は 5時前に家を出発
茶臼岳に登ってみよう。
コースは峠の茶屋から朝日岳登山をしてから茶臼岳に登り、ロープウェイで降りてくる
というものにしました
「紅葉シーズンの那須は混むから、町のツイッターやライブカメラを確認した方がいいですよ」
という職場の人のアドバイスをもらってよかった~
既に登山口の駐車場は6時頃には満車で止められないことがわかっていたので
下の大丸駐車場に。こちらも最後の1台でした(奇跡的!)
身支度をして、駐車場から峠の茶屋駐車場に向かいます
こんな道を道路を挟みながら30分ほど歩いて行きます
途中、ロープウェイ駐車場は開場を待つ車で大渋滞でした。。。
ロープウェイ駅から見える茶臼岳
登山口まで30分ほど歩きました~。。。(登りなので既に疲れた)
峠の茶屋の登山口から8時38分に出発です.
見晴らしのよいところで山がきれい!どの山なんだろう?(わかっていない)
途中の避難小屋に午前9時39分
風が強くて寒い!
八甲田山の教訓から新しく購入したノースフェイスのレインウェアで防寒します
ここから朝日岳に向かいます
汗だくの夫
この綿シャツは山には不向きだったようですね。。。
ウェア、買わないとだね
汗だくの服を着替えてレインウェアで防寒
途中山道は狭い上に鎖場もあって
初心者シニアにはきつい
太っちょの夫が大丈夫かしら
途中、転んでいる人を2人くらい見かけました
気をつけないとね(滑落しなくてよかったですね)
なんとか分岐点まで来ていよいよ朝日岳山頂を目指します
山頂まで登り坂はそれほどきつくなく
山頂に10時21分に登頂!
向かいの茶臼岳がとてもきれい~~(次はあそこに登るんだね)
小さな祠があってかわいい。
そこからまだ避難小屋まで戻りますが
この下り道がまたちょっと大変
登山者で混んできたので狭い山道の谷側ですれ違うのはこわいから皆で譲り合って時間もかかりました
避難小屋11時15分に再到着!
今度は茶臼岳に向かいます
草木のない道をずっと歩いて行きます
分岐点まで付いて、お釜を周りながら
途中の絶景を楽しみ
あの山に行ってきたのね~
我ながら、偉いよ
茶臼岳12時20分
ここで風の来ないところを探しておにぎりを食べました
だんだんガスが発生してきたので寒くなってきました
お昼を食べる前に、なにか着ればよかったわ!
休憩中に寒くしないのがヤマノ鉄則みたいですね.(反省)
滑りやすい下り道を降りて
ロープウェイ山頂駅からここまでは軽く来られそうだけれど上に行くのは大変!
山頂駅には13時45分
山頂駅は11度くらいでした。。。。
寒いわけだ
記念に鈴を買ってロープウェイで下山・
ロープウェイはガスに包まれて真っ白~
山麓駅から更に駐車場まで20分ほど歩いて
無事に登山終了!
山歩きの距離は6.5キロほど
紅葉はまだ少し早かったけれどとてもきれいな景色を満喫!
頻尿のワタシにはトイレがないことだけが課題だったかな~
最近のコメント