山日記

ニセコアンヌプリに登ってきた

20241102_142158

この連休は

またまたニセコに行ってまいりました

北海道生活5年目の次女

いまだに職場以外にしゃべる人はほとんどいない

孤独を愛する20代

ワタシたちが行くといろいろおしゃべりしてくれて

日頃のストレスを発散しておりました

で、今回は懸案の登山にチャレンジ

スキー場として有名なニセコですが

夏の人気のアクティビティのひとつはトレッキング

う~~ん、11月か。..もしかして雪かも

と思いながら

今年の北海道は相当暖かいみたいなので

山道具一式スーツケースに詰め込んで出かけてまいりました

北海道はあいにく札幌付近は大雨

ニセコは雨が過ぎた後

翌日は曇り。。。。

足下、大丈夫かな

「どうする?」

「運動したいし。せっかく来たんだから登ってみようよ」

頼もしい次女の言葉に

予約していたニセコ蒸留所見学はキャンセルして

当日は曇り空。

まあ、ニセコアンヌプリは雲がかかったり見えたりしていますが

雨は降らなそう。。。

ということで行ってまいりました。

五色温泉の登山口からGO

既に冬季閉鎖が始まっていて

ビジターセンターもトイレも閉鎖中

温泉旅館に有料でトイレをお借りしていきました。

アンヌプリは初心者でも登れる緩やかな山です、

本当に緩やかですが、逆に山頂まではなかなか到達しない

その間、上の方はガスっていて何も見えませんが

隣のイワオヌプリが少し見てきました。.

あと500メートル(距離が)の看板のあたりで

ガスが濃くなってきて

う~ん、遭難したくない

なんとか登り切りましたがあたりは真っ白。

まあ、仕方ないねえ

そう言いながら、お弁当を食べる場所を探していると

ほのかに日が差してきて

そのうち周りのガスが晴れてきて

なんだか奇跡的!

神がかっているくらい

急に霧が晴れる、

山にはよくあることですが(逆もまたしかりですが)

本当に、頂上に着いた途端に霧が晴れてものすごく見晴らしがよい

360度パノラマになりました

日本海や泊原発も見えるし

倶知安の街もきれい

残念なのは羊蹄山だけ雲の中

それでも真っ白状態から奇跡の青空

下りは景色を楽しみながら

次女の住んでいるニセコ町の黄色い橋もよく見えて素晴らしいパノラマです~

下山後は五色温泉で日帰り入浴

あ~~!最高でした

ホテルまでの道では既に雲がかかりはじめ

翌日はまたもくもく雲に覆われておりました

山って本当にタイミングが難しいなあと感じたところです

来年まだニセコに駐在だったら

次はイワオヌプリに行きたいなあ

 

 

| | コメント (1)

ヤスデ大量発生~入笠山~

昨日は久しぶりのヤマウオーク

長野の入笠山に行ってみました

最近運動不足なので

ゴンドラ山頂駅からの易しいコースで!

朝5時頃中央道から八時半頃ゴンドラに乗って

湿原やお花を楽しみながら山頂へ!

富士山も見えてきれい=

..といいたいところでしたが

富士山は見えましたが

八ヶ岳の山は雲をかぶっていました

本当は大パノラマのはずだったんだけどね

頂上写真を撮っていてふと案内板を見ると

ア、、ヤスデ

3センチくらいのヤスデが歩いていました

ま、人を刺すわけじゃないし

ふとみるとあちこちにヤスデ

足下を見たら

ヤスデ~~

ここもそこも

ヤスデ~

土だと思ったら全部ヤスデ君

座る場所もない

ものを置くのもはばかられる

とにかく山頂は足の踏み場もないくらいのヤスデ君

(もちろん、踏んでたけどね)

正直、キモ!!!ですわ

1匹、2匹...10匹くらいまでならよいけど

あんな大量なヤスデ初めて

調べたら、汽車を止めたこともあるというキシャヤスデらしい

八年ごとに大発生するらしい

案内板上では強風にあおられてヤスデが吹き飛ばされている

気持ち悪いのでさっさと写真を撮って降りました~

降りる途中の道も

ところどころ大発生してて

足の踏み場がないから踏んできました

結構大きいヤスデ君たち

フナムシみたいに動きが速くないのが救い。。。?

帰り道では

ヤマカガシにも遭遇

1メートルくらいのヤマカガシ君は道の真ん中で

じっと動かず、なにかを見つめていました

刺激しないようそっと跨いでいきました

自然豊かな長野の山は楽しいな~(^_^;

熊に遭遇しなくてよかった

 

| | コメント (1)

妙義山石門コースにチャレンジ

2年ほど前妙義山中間道を歩いたときに

石門は土砂崩れの影響でコース進入禁止となっていました

一度は整備され、開通したものの

また土砂崩れで再び禁止となっていたところが

6月7日から開通したと言うことで

リベンジで行ってまいりました

お天気も素晴らしく、登山日和

Myougi

石門コースは小学校の頃の遠足で行ったことがあるほか

中学生くらいの時に父親と行ったことがあります

40年ぶり以上前

しかも、高齢者には結構きつそうなコース

運動不足でおデブの夫はついてこられるかしら。...

妙義山はうちから関越自動車道を使って2時間ほど

インター降りてからすぐに登山口があります

上の方は超上級者コースでとても登る気にもなりませんが

この石門コース

ちょっとしたアスレチック気分。。。。

昔の記憶で軽い気持ちで臨みましたが

これはまあ、結構な鎖場でした

Sekimon

「かにのよこばい」「たてばり」「つるべ落とし」などの名の付いた鎖場

「たてばり」なんかは下は崖で

落ちたらもう、即、あの世、確定!という感じの場所でした

この写真は「つるべ落とし」

夫が苦労して降りてくるところ、、、を下から撮ったものです

(夫はもたもたしていてなかなか来ない)

こういう場所はとっても慎重に動きますので

まあ、なんとかクリアして

コース全体、行ったり来たり、3時間ほどのハイキングを楽しんでまいりました

いや~

まだまだ行けると思いましたが

久しぶりの鎖場にちょいとビビリ~なワタシでございました

何より夫がなんとかクリアできてよかったです

山は自己責任!

救助呼ばなくてすんでよかった

| | コメント (1)

美ヶ原を歩いたよ

4月30日に平日休みを取って

29,30とプチ旅行してきました

今回は美ヶ原を歩きました

20240429_095948

本当は下から登りたかったのですが

最近大デブ化した夫が登れなさそうだったので

美ヶ原高原美術館から歩いて行きました

全行程は12キロ弱

高原とは言え、距離はあるのでなかなか大変でした~

360度アルプスパノラマが観られる美ヶ原高原は

気軽に行くことができます

王が塔ホテルは大人気ですが

一度泊ってみたいなあ。..

今回はホテルでお昼を食べました

ビーフシチュー

20240429_120358

夜は諏訪に降りていって

湖畔のホテルに泊り

翌日は諏訪大社をお参りして帰りました

20240430_122410

美ヶ原はとってもよい天気で最高でした!

| | コメント (1)

湯河原の梅と雪の幕山

1708819567900

連休中日は山登り

五分咲きの梅の湯河原から

幕山を目指します

登り口は湯河原梅林ですが、駅から徒歩1時間

バスもないからタクシーでいいや~

湯河原までは電車でいきました

普通列車で3時間くらいかかりますが

新幹線で熱海までいって

そこから登山口までタクシーで!

五分咲き梅は寒そう。..

前日降った雪で山頂付近は雪。..?

地面は大丈夫なんじゃないかと

ゆっくり登っていきましたが

あらら

頂上はやっぱり雪が残ってました

が、溶けているので道はぐちゃぐちゃ

登りはよかったですが

下りは大変

ストックを忘れちゃったので

転ばないようにものすご~く気をつけて

筋肉痛です

降りたところの近くの日帰り温泉に入り

帰りはコミュニティバスに乗り遅れて

仕方ないからたまたま来たタクシーに乗って熱海までもどり

新幹線で帰宅しました

いや~

山のコンディションも色々ですね

前日天気が悪いときは要注意なんだよね~

遭難しないように

装備には気をつけないと(反省!)

 

| | コメント (1)

百名山、冬の天城山

20240203_115744 

伊豆の天城山に登ってまいりました

天城山と言えば、シャクナゲで有名ですが

今回はあえて冬にチャレンジ

冬とはいえ低山だから~大丈夫!

なんて思っていたら

「風強いし、雪も降りますよ~」

とモンベルのお姉様に言われて

しっかり防寒して

雪が降ったら行かないよ

と思って登ってまいりました

アップダウンがそれなりにあって

道は霜が溶けてぐちゃぐちゃしていたり

木が倒れていたり

下に気をとられるとアタマを枝にぶつけたり。..

ワタシはともかく夫は結構大変そうでした

万三郎岳についたら

初めて見る霧氷に感動!

太陽が出てくると霧氷が溶けて木から落ちてくるのよね

なかなか神秘的でした

風もなく雪も降らず、穏やかな天城山

7時間くらいかけてゆっくり歩いてまいりました。。。

寒かったけれど

とっても楽しい登山でした!

川奈ホテルに一泊して

ちょっと豪華な登山でございました

| | コメント (1)

ニセコの秋

11月のアタマにニセコに行ってきました

次女と一緒に近所の山二ドライブ

ニセコの秋

来年もニセコに赴任だったら

ニセコアンヌプリかイワオヌプリに登ってみよう

初級者でも登れそうです

ここは夏には御花がたくさん咲くそうです

熊鈴つけて、歩いてこよう

今はニセコは大雪?

雪などほぼ知らない次女

今年はどうやって過ごすのかなあー

 

 

| | コメント (1)

紅葉の安達太良山

先週土曜日は快晴!(日曜日は雨)

で、予定していた安達太良山に行きました

Photo_20231017201301

ポコッと出ているのが頂上です

ロープウェイで山頂駅まで行って

そこから頂上を目指し

鉄山の周りを降りてきます

天気がよいので紅くっきり映えるくっきり映える

Momiji

まさに、紅葉の絨毯!!!

最高のお天気

風もなく絶好の登山日和で

頂上は渋滞してました~

最高の紅歩いた距離は歩いた距離は10キロほど

う~ん、やっぱりお天気登山は最高です

この日は土湯温泉に泊まり

翌日は大雨でしたが

登山が出来たので大満足です!

| | コメント (1)

谷川岳に行ってきた

久しぶりにちゃんとした登山です

百名山、谷川岳

写真で見るときれいで爽やか!な緑の尾根がきれい~~~

と思っていったらとんでもない

道は岩、蛇紋岩で出来ていて

スベルスベル

急登で高齢初級登山者の我々には結構きついです

特に太っちょの夫は

大汗をかいて脱水症気味

滝のような汗に水分が足りず

これはどうしよう~

途中で降りるに降りられないし

まずは山小屋までなんとか行ってもらおう

励まし励まし、ものすご~くゆっくり時間をかけてなんとか山小屋へつきました

そこから山頂まで、夫に待っていてもらって一人で行ってこようと思って少し休んでいると夫が回復

一緒にトマの耳、オキの耳まで行きました

Photo_20230903100201

山頂は最初ガスっていましたが

ワタシが着いたらサ~っと晴れました

先週も層だったのよね

ワタシには晴れの女神が着いている???

まあ、とにかく素晴らしい景色

夫もなんとか復活しましたが

夏の山はやはり水分補給がポイントですね

体調管理を万全に!

次回はどこに行こうかな

 

| | コメント (1)

池の平湿原巡りと東篭ノ登山

先週土曜日

暑いので涼しいところに行こう

と思って

2000メートルを超える所でのハイキング

池の平湿原

Chou

花の高原

といわれるようで、

池の大良湿原を巡るハイキングコース(三方峰など)には

色々なお花、蝶々がたくさんいました

もちろん、コマクサやイワカガミは時期ではないので

お花の時期にまた来てみたい

マツムシソウ、アキノキリンソウ、ハクサンフウロ、イワインチン、

などなど、本当に、たくさんの花がきれいでした

2時間ほどでちょっと時間に余裕があったので

駐車場から今度は湿原とは反対側にある

東篭ノ登山という山に登りました

頂上は最初ガスっていてほとんど何も見えませんでしたが

ちょっと休んでいる間にいきなり雲が晴れて

浅間山から嬬恋、関東の山々まで、

360度の景観を楽しむことが出来ました~

体力的にもそれほどきつい山ではなく

道迷いもないような子どももたくさんいるコース

高齢の我々もとても楽しむことができました

来週もお天気がよければ

何処か山に行こうかなあ

| | コメント (2)