山日記

谷川岳に行ってきた

久しぶりにちゃんとした登山です

百名山、谷川岳

写真で見るときれいで爽やか!な緑の尾根がきれい~~~

と思っていったらとんでもない

道は岩、蛇紋岩で出来ていて

スベルスベル

急登で高齢初級登山者の我々には結構きついです

特に太っちょの夫は

大汗をかいて脱水症気味

滝のような汗に水分が足りず

これはどうしよう~

途中で降りるに降りられないし

まずは山小屋までなんとか行ってもらおう

励まし励まし、ものすご~くゆっくり時間をかけてなんとか山小屋へつきました

そこから山頂まで、夫に待っていてもらって一人で行ってこようと思って少し休んでいると夫が回復

一緒にトマの耳、オキの耳まで行きました

Photo_20230903100201

山頂は最初ガスっていましたが

ワタシが着いたらサ~っと晴れました

先週も層だったのよね

ワタシには晴れの女神が着いている???

まあ、とにかく素晴らしい景色

夫もなんとか復活しましたが

夏の山はやはり水分補給がポイントですね

体調管理を万全に!

次回はどこに行こうかな

 

| | コメント (1)

池の平湿原巡りと東篭ノ登山

先週土曜日

暑いので涼しいところに行こう

と思って

2000メートルを超える所でのハイキング

池の平湿原

Chou

花の高原

といわれるようで、

池の大良湿原を巡るハイキングコース(三方峰など)には

色々なお花、蝶々がたくさんいました

もちろん、コマクサやイワカガミは時期ではないので

お花の時期にまた来てみたい

マツムシソウ、アキノキリンソウ、ハクサンフウロ、イワインチン、

などなど、本当に、たくさんの花がきれいでした

2時間ほどでちょっと時間に余裕があったので

駐車場から今度は湿原とは反対側にある

東篭ノ登山という山に登りました

頂上は最初ガスっていてほとんど何も見えませんでしたが

ちょっと休んでいる間にいきなり雲が晴れて

浅間山から嬬恋、関東の山々まで、

360度の景観を楽しむことが出来ました~

体力的にもそれほどきつい山ではなく

道迷いもないような子どももたくさんいるコース

高齢の我々もとても楽しむことができました

来週もお天気がよければ

何処か山に行こうかなあ

| | コメント (2)

室蘭岳に登ったよ

先週の連休中

またまた室蘭に行ってまいりました

次女も3年目。

来年は転勤の可能性が大きいので

一度北海道の山に行ってみたいということもあって

仕事が終わってから金曜日のほぼ最終便にのって

(娘が千歳まで迎えに来てくれました~)

翌日、初北海道登山~

それほどきつい山ではありませんが

娘の、登りのペースにはついて行けません(さすが若い!)

白樺でしょうか。

ほぼ白樺しかない山で、

北海道って感じ.関東の大和は違います

お天気も素晴らしく

頂上からは室蘭の街はもちろん

洞爺湖、羊蹄山、樽前山、などもきれいでした



先っぽの方の少し低くなっているところがウチの娘のアパートがあるところ

こうやって見ると、海のすぐ近くなのね~

(娘の部屋からは海はちょこっとしか見えませんが)

頂上の鐘を鳴らします

結構人がいたのでびっくり!

お弁当を食べて西尾根に向かいます

最後の下りはちょっときつかった

下りはワタシの方が得意。

昔から下り階段さえ嫌いな次女。

4回くらい尻餅着いていたよ!

降りてきてからは何処か温泉に。。。

「やっぱ、登別でしょ!」

次女のウチからは30分くらいです。

「とおくない?」

「すぐだよ」

で、人気の銭湯へ~~~

泉質、素晴らしいね。湯ノ花たっぷりたまっていました

この後次女の家に戻り

室蘭の街のディープな路地裏でご飯を食べました!

北海道室蘭市。

観光地ではありませんが、ワタシはすっかり室蘭ファン

次女が次にどこに行くのかはわかりませんが

多分この先も

次女の最初の勤務地である室蘭

ワタシにとっても一番の思い出の地になりそうです

 

 

| | コメント (1)

霧の荒船山

先週ですがちょっとトレッキングに行こう~

と出かけたのはいいものの

麓はともかく頂上はものすご~くガスっていて

雨ではないから濡れることはなかったけれど眺望ゼロ

Choujou

Zeppeki

楽しみにしていた(?)断崖絶壁は見えませんでした

御花がたくさん咲いていたのと

Torikabuto

Hana

Kinoko

登山後の温泉、それから牧場のプリンが美味しかった

Photo_20220910092301

Purinn

急勾配でバテる夫

Iwa

もっと痩せないとね

| | コメント (2)

筋肉痛!! ~横手山、志賀山~

11日に志賀高原をトレッキング

選んだルートはマイナーな感じで

鉢山までは誰にも会わず、でした

湿原からは人気のルートだったようで

たくさんのハイカーがおりました

まずは熊ノ湯温泉からバスで渋峠に行き

そこからロマンスリフトで横手山山頂へ!

素晴らしい景色

Yokote

お天気も最高!

ここからひたすらゲレンデを下り

高原植物がとってもきれいでした

Ohana

ここから藪を通って鉢山へ、、、

眺望なし

Hachiyama

更に頑張って湿原へ!

ここで遅めのお昼です

20220811_132723

更に、後ろに見えている山に登ります

右が裏志賀山

左が志賀山

2037メートルの横手山から1700メートルまで

登ったり降りたりを繰り返して

歩くこと6時間半。。。。

距離は9.7キロ

久しぶりの登山にしてはハードでした~

Yokote2

雲に隠れているあそこが横手山。

あそこから歩いていたのね~

結構段差がきつい山歩きで

4ヶ月ぶりの登山ですっかり筋肉痛

足が痛くて階段がきついです~

やっぱり体力をつけてから行かないと危ないね

運動不足を感じた登山でございました!!

次は秋の登山にチャレンジ、かな

| | コメント (2)

志賀高原トレッキング

志賀高原日帰りトレッキング

朝4時にでてきましたー

横手山から志賀山を歩き

熊の湯温泉から帰る予定!

素晴らしい景色です🎵



| | コメント (2)

陣馬山~!

20220409_100238

4月に入り週末のよい天気が続いたので

昨日は陣馬山に行ってきました

朝6時頃家を出て電車でGO

藤野駅まで電車で行ってそこからバスに乗り登山口へ!

よい天気と言うこともあってバスは3台来ていましたが満席状態

陣馬山山頂は結構混んでおりました

金時山よりちょっときつい感じがしました

20220409_091829

暑かったこともあって体力を消耗したわ

峠の清水茶屋で早めのお昼ご飯

20220409_103236

遠くに富士山が見えますね~

最近、すっかり富士見登山は待ったワタシですが

やっぱり富士山は冬ですね~

富士山本体に登る自信はないのですが見るのは大好きです~

ここから景信山を目指して尾根歩き

尾根歩きは楽ちんですが

トレランの人たちがたくさんいて、

ちょっと気を遣いながらすれ違いします

景信山から高尾山まで歩く元気も体力もないので

ここからバス停を目指して下山

小仏のバス停から高尾に向かって

中央線から武蔵野線に乗り継いで帰ってきました

暑かったから少し脱水気味

これからの登山は水をしっかり補給しなくちゃね!!

昨日は11.2キロコース

累積上り845メートル、下りが903メートル

疲れたよ~

 

 

| | コメント (2)

再び富士見登山 ~金時山~

20220402_105307

冬の澄み切った空気の中に浮かび上がる富士山はそりゃきれいですが

これまで何回かチャレンジしてみたものの

一部頂上に雲がかかっていたり、遠かったりで

なかなかイメージする富士山には出会えない

そこで昨日

4月とはいえ寒い。..ということで

もう一回チャレンジだ~と思って

朝早く神奈川県にむかって出かけてみました

金時山

小田原から箱根登山バスにのり

仙石原から登山開始!

久しぶりの千メートルを超える山で

霜柱が溶けたり上から落ちてくる雪のかけらで地面は結構ぬかるんでましたが

頂上についての絶景に感謝!!

20220402_105650

20220402_105300

金時山はまだまだ冬枯れ。

あと1月もすると新緑になるのかな

寒かったから暖まりました

頂上の食堂で名物カレーうどんを食べました~

20220402_111135

箱根からサクッと上れる人気の山だけに結構賑わっていました

元気があればここから芦ノ湖方面まで歩いてみたいところでしたが

昨日は久しぶりだったこともあったので

乙女峠から下山して

例によって小田原で打ち上げをして

上野東京ラインのグリーン車で帰ってまいりました

とにかく富士山がきれいだった~

遮るものがなく、裾野まできれいでした

すっかり山日記が定着したワタシです~

| | コメント (2)

湘南平から高麗山ハイキング

お天気が良かったので

久しぶりのハイキング

冬こそ富士山をみたいと思い

大磯からの、低山ハイキングです

駅を降りてガード下をくぐって登山道へ

最初すこーしだけきついですが

1時間ほどで湘南平に到着

ここは公園になっていて

360度パノラマで富士山がきれい〰️

20220212_123744

20220212_131045

湘南の海も輝いていました

ここから高麗山まで1時間ほど

こちらは眺望はありませんが

尾根道は気持ちいい❗

高来神社まで降りたあとは

20220212_143316

大磯漁港に新しくできたOISO CONNECTへ

20220212_161644

2階のカフェのテラス席で夕食をかねたランチ

20220212_153017

海と富士山とハイキング

疲れたけれど素敵な一日でした

20220212_151950

| | コメント (2)

妙義山中間道

久しぶりに山に行ってみよう。。。

と、朝早く妙義山中間道を目指して出かけていったものの

ちょっと雲行きが。..

山の頂上は上級者向きなので

中間道を歩きます

とは言っても、楽しみにしていた石門は

数年前の土砂崩れで通行止めだって。..

妙義山神社の脇から登山道です

20210925_084710

こんな感じの道を歩きます

20210925_092041

20210925_095931

20210925_101540

20210925_131453

妙義山は岩が多くて

結構ゴツゴツしていて危ないの

それでも緑のエネルギーをいっぱいもらって

楽しく登ります

ほとんど人がいない(怖い)

山で人がいないと、怖いです

すれ違った人は3人でした

途中で雨もぱらつきましたがなんとか通行止めのところまで行き着きました

そこから「天狗の評定」岩を目指しました

が。。。

ここが初心者には結構危ない鎖場

ほぼ垂直(に見えた)岩壁を

鎖と足場を元に登ります

太っちょの夫はとっても登れず

途中でリタイア

ワタシだけとりあえず上に登ってみたのはよいものの

誰もいないので

もし何かあったときに誰にも気づいてもらえないかも

と思ったら恐怖になって

最後の鎖場は断念

20210925_132153

バランスが悪いと下に落ちてしまいそう~

写真ではわかりづらいですが、最後の鎖場に行くためには

幅の狭い崖のところを3メートルくらい歩かなければならないのよね

高いところ大好きなワタシですが高齢者の遭難事故になったら大変なんで

ムリをしないでここまでにしました

誰か一緒に行ってくれれば最後まで行ってみたいです~

鎖を降りるのがまた大変でした~

妙義山は子供の頃何回か登っていて

とっても楽しい思い出しかなかったのですが

40年ぶりの妙義山はきつかった

やっぱり基礎体力と

体幹を鍛えないと

岩場は危ないですね

初心者コースとはいえ侮れないです~

 

| | コメント (2)